出雲は越の植民地

 前回、出雲国風土記の中に、古志(高志・越:北陸地方)の記述が非常に多い事を指摘しました。『国引き神話』や、治水工事など、各所で越の人々の活躍が見られます。

 弥生時代後期に、干拓工事で大規模農業に成功した越前が、その先進的な治水技術で、出雲の国を造った様子が、目に浮かびます。

 越によって造られた、いわば越の子会社の出雲ですが、その扱いは冷酷だったようです。

植民地から搾取するような扱いだった事が、

   「古事記」

から見て取れます。

 

 古事記の中の最も有名な伝説の一つ、『ヤマタノオロチ』伝説。

古事記と日本書紀の漢字の記述は異なっていますが、ストーリーは、ほぼ同じです。

 古事記には、「高志の八俣遠呂智、年毎に来たり」と記されています。高志(越)から、出雲に現れる怪物の話です。

 8つの頭と8本の尾を持った巨大な越の怪物が、毎年、出雲にやって来て、娘をさらってしまうのです。

ヤマタ1
ヤマタノオロチは、高志(越)から毎年やって来て、娘を連れ去ってしまう。

 もちろん、古い時代だからといって、怪物が実在した訳ではないでしょう。単純に考えて、「越という巨大国家が、毎年、収穫期になると出雲にやって来て、収穫物を搾取してしまう」という事です。

 十分な収穫物が無ければ、男は奴隷、女は慰みもの、として連れ去ったのは、古代の国家間の主従関係では、当たり前の事です。

 支配されていた出雲にとっては、越は悪者でしかなかったはずです。

ヤマタ2
ヤマタノオロチは、出雲を植民地扱いしていた。

 古事記によると、この出雲と越の関係を断ち切ったのが、須佐之男命(スサノオノミコト)です。

高天原(タカマガハラ)に住んでいた天照大神(アマテラスオオミカミ)の弟で、乱暴者だったとされています。

 目に余る行為に業を煮やした天照大神は、彼を追放します。須佐之男命が向かった先は、出雲です。

 

 これは越と戦う為に、出雲に派遣された同盟国・高天原の援軍だったという事ではないでしょうか?。

ヤマタ3
出雲に援軍がやって来た。天照大神の弟、須佐之男命の軍隊です。

 ここでは、高天原(タカマガハラ)は、北部九州だったとします。天照大神(アマテラスオオミカミ)一族が居たとされる場所だけに、諸説あります。しかし、出雲の土器の出土数では北部九州系が圧倒的に多いので、北部九州が高天原とするのが自然でしょう。

 出雲は、高天原という名の北部九州と同盟関係を結び、須佐之男命という援軍によって越の軍勢に対抗したのです。

ヤマタ4
高天原は、北部九州地方。出雲とは同盟関係だった。

 ここまでを、再度整理して、当時の勢力図を確認します。

大規模農業に成功し、翡翠などの宝石類の加工、鉄器の導入 が進んだ越の国。その越の国によって造られ、植民地となった出雲。越は出雲を利用して、朝鮮や九州と同盟関係を結ばせ、中継貿易の拠点としました。

 一方、時間の経過と共に、出雲にとっての越は、搾取するだけの邪魔な存在でしか無くなってしまいました。越を追い出したい出雲が、同盟関係の高天原(タカマガハラ)に援軍を要請し、戦いが始まります。

ヤマタ5
出雲と越の戦い。これがヤマタノオロチ伝説。

 古事記に記された『ヤマタノオロチ』伝説が、弥生時代末期の邪馬台国時代の話かどうかは、不明です。ただ、高志(越)が出雲を支配していた事、出雲が九州の援軍を得て、高志と戦った事、これらは想像に難くありません。

 次回は、『ヤマタノオロチ』伝説の、高志(越)と出雲の戦いの結果と、その後の倭国の勢力図について考察します。