熊襲の本拠地? 熊本北部

 熊本県北部地方には、広大な天然の水田適地・菊池盆地があります。古代においては強力な豪族が存在した可能性のある地域です。また、筑紫平野の筑後川下流域の山門・八女とは距離的に近く、記紀に記されている文献史学上の敵対勢力「熊襲」の本拠地だったのかも知れません。また、阿蘇山のカルデラからは、弥生時代の鉄器が大量出土しています。日本で最初に製鉄が始まった可能性のある地域です。

 今回は、菊池盆地を中心とする熊本県北部地域に焦点を絞って、考察して行きます。

北部10
菊池盆地

 この地図は、熊本県北部を拡大したものです。

この地域で弥生時代に大規模な農業が可能だった場所は、菊池盆地です。典型的な淡水湖跡の沖積平野ですので、平坦で水はけの悪い天然の水田適地です。

 また、阿蘇山のカルデラもこの地域です。ここは、火山灰の影響による黒ボク土地帯ですので、水田稲作には不向きですが、畑作農業には適しています。

 この地域の北側には、筑紫平野が存在しています。弥生時代には三角州や湿地帯だった地域ですので、有明海沿岸部だけに水田適地が広がっていました。山門、八女、久留米、吉野ケ里を結ぶ線上が沿岸で、この一帯に強力な豪族が出現していました。

 筑紫平野は、河川の堆積による沖積平野ですので、現代のような広大な面積の割には天然の水田適地が少ない地域でした。

 その一方、隣接する菊池盆地は、平地の成り立ちが淡水湖跡の沖積層ですので、古代に於いては筑紫平野よりも、むしろこちらの方が強力な豪族が存在していた可能性があります。

北部20
水田稲作道具

 菊池盆地で最も有名なのは、方保田東原遺跡(かとうだひがしばるいせき)です。

ここは、熊本県山鹿市(やまがし)にある拠点集落跡です。菊池川とその支流の方保田川に挟まれた標高35mの台地上に広がる弥生時代後期から古墳時代前期に繁栄した大集落集落です。11haが史跡指定地で、遺跡の推定範囲は35haの規模を誇る熊本県最大級の集落遺跡です。

 この遺跡からは、幅8mの大溝をはじめとする多数の溝や100を超える住居跡、土器や鉄器を製作したと考えられる遺構が見つかっています。また、全国で唯一の石包丁形の鉄器や、特殊な祭器である巴形(ともえがた)銅器など数多くの青銅製品や鉄製品も見つかっています。

 土器も豊富に出土しており、山陰系や北陸系のものが見つかっていますので、女王國の影響がここにまで及んでいた可能性があります。

 このほかにも、小野崎遺跡や、うてな遺跡という弥生集落遺跡が発見されています。これらに共通しているのは、水田稲作用の道具が出土している事です。水田遺構の発見はないものの、石包丁という稲穂を刈り取る道具が見つかっているのが特徴で、この地域が天然の水田適地であった事を物語っています。

北部30
阿蘇黄土

 阿蘇カルデラでは、狩尾遺跡群があります。ここは、弥生時代後期の巨大な遺跡群で、内陸部にも関わらず鉄器が大量に出土しているのが特徴です。

 この地には阿蘇黄土を原料として、弥生時代には既に製鉄が行われていた可能性があます。阿蘇黄土とは、成分の7割が鉄からなる黄土色の土の事です。現代でも「リモナイト」と呼ばれ、現代社会においても多くの製品に加工されて、私達の生活の一部となっています。

 また、この阿蘇黄土を焼成すると、酸化鉄となって赤い色に変色します。これがベンガラと呼ばれる赤色顔料です。北陸地方や近畿地方では、「丹」と呼ばれる硫化水銀が赤色顔料として使われていましたが、九州では阿蘇で作られるベンガラが「丹」の代替品として活用されていたようです。残念ながらベンガラには、「丹」のような防腐剤や薬品としての効果はなく、単に赤い色を顔や体に塗ったり、土器に塗ったりするだけの用途でした。

 阿蘇カルデラ南部には、幅・津留(はばつる)遺跡という弥生集落遺跡もあり、同じように鉄製品の出土があります。 

 農業の視点からは、この地域の土壌は稲作には適さない黒ボク土ですので、収穫効率の悪い畑作農業が主体だったと考えられますので、このエリアだけで大きな勢力が存在してはいなかったでしょう。

 阿蘇の重要性は、農業よりも、鉄の生産という工業の方にあったようです。菊池盆地だけでなく、北部九州全域への鉄の供給基地だったのではないでしょうか。

北部40
埋め戻し

  この地域で鉄器の出土が最も多いのは、熊本県大津町にある西弥護免遺跡(にしやごめんいせき)です。

出土点数は600を超える多さで、一ヶ所からの数としては他の遺跡を圧倒しています。

 出土した場所は、鍛冶工房とみられ、再加工のための鉄素材という性格をもっているのが特徴です。鉄器のほとんどが針状か幾何学形の細片で、玉造用の工具や木材加工用の工具として用いられたと見られます。

 残念な事にこの遺跡は、現在は埋め戻されて、田畑の広がる田園地帯となっていますので、弥生遺跡があったという痕跡はありません。

 弥生時代の鉄器出土数日本一の福井県の林藤島遺跡とよく似ていますね。

北部41
江田船山古墳

 弥生時代よりも後の古墳時代の遺跡ですが、江田船山古墳があるのもこのエリアです。

江田船山古墳は、熊本県和水町にある前方後円墳で、5世紀末から6世紀初頭に築造されたと推測されています。

この古墳は、日本最古の銀象嵌(ぎんぞうがん)銘をもつ大刀が出土したことで有名です。

 邪馬台国の時代よりは200年ほど後となりますが、この地に強力な王族が存在していた事の証となる遺物です。

なおこの鉄刀は、保存状態が悪く、大王の銘文のほとんどが欠落していました。そのため漢字の解読が困難だったので、当初は、第16代反正天皇の諱と曲解されていました。

ところが、埼玉県の稲荷山古墳でも同じような鉄剣が発見されて、第21代・雄略天皇の諱であると曲解された為に、それに釣られるように、雄略天皇のものであると曲解されたいわくつきのものです。

 古代の天皇家のものかどうかはファンタジーの世界ですので、いかようにも解釈できますが、いずれにしても菊池盆地という天然の水田適地が存在する場所に、古代の強力な王族が出現していたという証明にはなっています。

北部50
トンカラリン遺跡

 この江田船山遺跡の近くにに、「トンカラリン」と呼ばれる遺構があります。

全長は464.6メートルにも及ぶ、古代のトンネルの遺跡です。「トンカラリン」というヘンテコリンな名称は、穴に石を投げ込むと「とんからりん」という音が聞こえることからつけられたという説と、朝鮮語由来という説があります。

いつの時代に、何の目的で、このようなトンネルが作られたかは、分かっていません。

 推理作家の故・松本清張氏が、「邪馬台国の卑弥呼の鬼道説」を発表してこの遺跡を紹介した為に、全国の古代史・考古学ファンが現地に殺到して一躍脚光を浴びました。

 邪馬台国時代のトンネルだという根拠は全くありませんが、ファンタジーとしては楽しめます。

この地域では他にも、山門の女山神籠石(ぞやまこうごいし)という古代の石垣が、卑弥呼の城壁ではないかというファンタジーがありました。しかし、こちらは飛鳥時代のものである事がすでに確定しており、決着しています。

 福岡県南部から熊本県北部に掛けては、考古学上はあまり注目されていないものの、歴史作家が思わず妄想を膨らませたくなる古代遺跡が点在している場所と言えます。文献史学上では、神功皇后と敵対した山門の女酋長が有名で、菊池盆地エリアの記述はありませんが、こちらの方が主力部隊だったように思えます。それは、天然の水田適地が山門とは比較にならないほど広いからです。あるいは、この地域全域を山門と呼んで、一つの巨大勢力があったのかも知れませんね。

次回は、熊本県の中南部エリアの弥生遺跡を考察します。