古文書から見える古代出雲

 邪馬台国と出雲との関係は、文献史学上、数多く見つける事が出来ます。古事記、日本書紀、出雲風土記には、明らかにそれと分かる記述が見られます。ところが、「邪馬台国」という表記が一切無いが為に、古代史最大のミステリーとなっているのです。

 農業の視点からは、弥生時代の超大国は、越前を中心とする「高志の国」だったのは明らかですので、ここを邪馬台国と比定します。すると、古文書に記されている出雲と邪馬台国との関係性が見事に浮き彫りになってきます。

 今回は、出雲国の総集編として、古文書から見えてくる古代出雲の様子を俯瞰します。

古文書110
古代出雲 古事記

 古代出雲を知る上で、日本最古の歴史書である古事記を抜きには語れません。この書物の三分の一の内容は出雲神話で占められていますので、奈良時代には出雲勢力が権力の中枢部にあった事は間違いないでしょう。

 但し、古事記が編纂されたのは八世紀ですので、邪馬台国時代の500年も後の事です。仮に古事記の中で邪馬台国時代の記述があるとしましょう。それは、現代で例えるならば、室町時代の日本の様子を想像して書かれた内容、ということになります。

古文書111
古事記は藤原氏の息が掛かっている

 また、古事記以前にも存在していた歴史書がありましたが、乙巳の変や壬申の乱などでほとんどが焼失しています。その後に、当時の権力者・藤原氏一族の監修の下に、都合よく改変された歴史書である事を忘れてはなりません。

 従って、古事記の内容には一貫性が無く、時代の特定が出来ないだけではなく、登場人物にも矛盾が多いのが実際です。そっくりそのまま信用できる代物ではありません。

古文書112
出雲風土記と古事記

 出雲風土記についても、同じことが言えます。古事記と同じ時期の八世紀に書かれた書物ですが、両者の整合性が取れない矛盾も多く、「真実は何か?」という視点で見るべき書物ではありません。

 それでもはっきり言える事は、古代出雲は他のどの地域よりも遥かに神話が多いので、それらを無視する事は出来ません。あくまでも、古代出雲の輪郭を描く程度の参考にはなるでしょう。

 今回の考察では、古事記と出雲風土記の特徴ある神話について、時代の整合性を取りながら、邪馬台国との関係を整理します。

古文書120
古事記の妄信は危険

 主な出雲神話について、時代を特定し、年表にまとめて行きます。

なお、「古事記が正しい日本の歴史」と洗脳されている皆様には、理解できない内容です。

古文書1210
出雲国引き神話

 まず、出雲風土記の出雲国引き神話は一世紀から二世紀頃の出来事です。邪馬台国・高志の国が主体となって、環日本海沿岸地域から人材を集めて、出雲の国・島根半島の国造りが始まりました。出雲風土記には、具体的に高志の国から来た人々によって治水工事や干拓工事をした記述も見られます。この事から、古代出雲は高志の国の植民地として、農地が開拓された地域だと分かります。実際に、古志遺跡群などの高志の国に関連する弥生遺跡も多数見つかっています。

古文書122
三韓征伐

 三世紀から四世紀の出来事としては、神功皇后の三韓征伐があります。これは、邪馬台国の卑弥呼または壱与がモデルとなっている神話で、古代出雲とは直接関係はありません。しかしながら、邪馬台国が古代出雲や北部九州を含めた環日本海地域の支配を強化した神話と見る事が出来ます。

古文書123
八俣遠呂智神話

 次に、四世紀から五世紀頃のヤマタノオロチ神話です。古事記を素直に信用すれば、天照大神の弟のスサノオノミコトの事件ですので、紀元前となってしまいます。ところが、高志の国が古代出雲を植民地化していたのは一世紀から四世紀頃ですので、矛盾が生じます。ここは、邪馬台国が出雲から撤退した四世紀以降の事件を神話化したと見る方が自然です。

古文書124
大国主命

 このヤマタノオロチ神話に続く大国主命神話は、五世紀から六世紀頃でしょう。邪馬台国による植民地支配から独立を果たした古代出雲が日本全国に勢力を拡大しています。但し、邪馬台国・越前や、投馬国・但馬などの巨大勢力があった地域には一切手出ししていません。これは、出雲の国が自ら勢力拡大したというよりも、旧宗主国である越前の指揮の下で、大国主命が全国を旅していたと思われます。そして、邪馬台国・越前を主力部隊、出雲・大国主命が従属する部隊となって、近畿地方を取り巻くように勢力を拡大しました。

古文書125
大国主命と継体天皇

 六世紀初頭、ついに邪馬台国は近畿地方を征服しました。これが、卑弥呼一族の末裔である越前の大王・男大迹王、のちの第26代継体天皇です。

 継体天皇は、子分である出雲の国を優遇しました。近畿征服に活躍した大国主命への報償として、出雲大社を建立したり、当時の通貨の役割を果たしていた宝石の生産を出雲に一元化したのです。これにより、古代出雲は中継貿易地としての確固たる地位を築いたのです。これが、大国主命の「国譲り神話」の現実的な見方でしょう。

古文書126
藤原氏と蘇我氏

 その後、継体天皇の家臣であった蘇我氏一族の活躍によって、近畿地方の中央集権国家体制が成立しました。ところが、これに不満を持った勢力がありました。藤原氏一族です。七世紀の乙巳の変で蘇我入鹿を殺害し、壬申の乱で蘇我氏一族を滅亡させました。同時に、それまで書き溜められた歴史書を焼失させ、新たな歴史書が作られました。古事記や日本書紀は、このような経緯で書かれた書物です。古事記の中で、出雲神話は三分の一をも占めていますので、藤原氏一族は、出雲勢力または九州勢力だったと考えられます。一方で、蘇我氏一族は徹底的に悪者扱いされ、邪馬台国が越前にあった事も、全く無視されました。また、継体天皇の偉大な功績も無視され、その曾孫である聖徳太子の功績であるかのように、歴史が書き換えられました。

古文書130
邪馬台国の抹殺

 これらのように、時代背景をしっかり考慮しながら古文書を読み解くと、無数にある矛盾の糸が面白いように解けて、

すっきりと筋道が立つ古代史が見えてきます。

 出雲や九州は、本来、邪馬台国の植民地にしか過ぎなかった地域です。ところが、500年の時を経て、藤原氏一族の息の掛かった古事記や日本書紀によって、一気に古代史の主役となりました。一方で、古代史から抹殺されたのが、邪馬台国・高志の国と言えるでしょう。

「歴史は時の権力者によって書かれている」という事を前提に考えれば、古事記や日本書紀に書かれた歴史の裏側が見えてくるのではないでしょうか。

 「大国主命」神話の近畿周辺の行路は、古代出雲とは全く関係のない「神武東征」神話の行路と似通っています。紀伊半島を一周して伊勢神宮近くの海岸から上陸しているのです。出雲の大国主命と、九州の神武天皇という古代史の英雄たち。どちらも同じ元ネタから創作したファンタジーなのでしょう。

 いずれにしても、文献史学という一見確実そうに思える学問は、実はまやかしだらけです。古代史研究家の多くは、「古事記によると・・」とか、「日本書紀によると・・」と話を持っていきますが、ほとんど眉唾ものです。

 次回は、古代出雲の総集編として、最も価値の高い隠岐の島の黒曜石と、環日本海地域の縄文人の可能性を再確認します。