越後・新潟は不毛の地だった

 古代の高志の国の中心地は、越前・福井平野でした。加賀・能登・越中の様子を、調査してきましたが、越前から離れるほど、文化的にも、農業の生産性でも、かなりの後進地域だった事が分かりました。では、最も遠い越後地方は、どうだったのでしょうか。現代の新潟県ですので、『米どころ』というイメージを持ってしまいます。ところが、弥生時代の新潟県は、狩猟や、木の実採取で生計を立てる「縄文文化」が色濃く残る地域だったようです。

 今回は、邪馬台国時代の越後の様子を、地学的な視点から読み解き、当時の農業事情や文化レベルを推測します。

越後10
飛鳥時代の国府

 越後という地名は、飛鳥時代から始まります。それまでは、高志の国の辺境の地という位置づけでした。飛鳥時代に律令国家体制が成立し、それと共に、巨大な高志の国を、越前から、越中と越後を分離して、新たな行政区域が誕生しました。越後は当初、出羽の国(現在の山形県・秋田県)も含んだ広大な領域だったとされています。国府は、新潟県南部。現在の上越市地域でした。

越後20
越後の平野の生い立ち

 越後の国の平野部は、古代においては、対馬海流の影響で湖が点在していました。

縄文海進の時代に平野部のほとんどが海の底になりました。そして沿岸を流れる対馬海流の影響で、この時代に、砂礫層が積み上がって行きました。縄文海進が終わって海面が下がると、砂礫層に阻まれた湖が形成されました。これらの湖は、水引に時間が掛かったので、淡水湖ではなく、汽水湖だったと思われます。

 大きな湖は三つあり、現代の上越市、柏崎市、新潟市を中心とする一帯です。

このうち、上越市地域は、飛鳥時代からの国府ですので、比較的早い時期に干上がりました。新潟市一帯の水引が最も遅く、昭和の時代になってもまだ干拓工事が行われていました。

 邪馬台国の弥生時代末期には、これらの地域での農業生産は、湖周辺に限られていたので、弥生人が住めるような場所ではありませんでした。狩猟や木の実採取が主体の縄文文化が色濃く残っていたと思われます。

 実際に、越後での弥生遺跡は特筆すべきものは無く、縄文遺跡は豊富にあります。翡翠原石の産地・糸魚川の遺跡でさえも、ほとんどが縄文遺跡です。

 このほか、阿賀野川下流域は汽水湖にはなっていませんでしたが、扇状地となっていました。水田稲作には不向きで、大きな農業生産を得られる土地ではありませんでした。

越後30
越後は湿地帯

 このような状態の越後の国ですので、弥生時代から室町時代まで、ほとんど注目される事はありませんでした。歴史上、最初に表舞台に現れたのは戦国大名・上杉謙信の時代です。越後平野の豊かな農業力を背景とした強力な大名、というイメージがあります。しかしこれは、江戸時代に作られた創作のようです。上杉謙信の本拠地は、越後南部の高田平野・現在の上越市です。ここは、飛鳥時代からの国府が置かれていた場所で、長期間に渡って越後の中心地でした。平地の面積は狭く、強力な国力を持てるほどの農業生産はありません。しかし、越後のほかの平野部よりも、淡水湖の水引が早かったので、比較的、農業生産が多く、越後の国の中心地となっていたのです。

 その当時の越後平野は、昭和になってもまだ湖や湿地帯だらけでした。広い耕地面積を得られないだけでなく、洪水も頻発して、満足な農業生産を上げられるような状態ではありませんでした。

 米の王様 『コシヒカリ』 というと、新潟県をイメージします。ところが、コシヒカリを開発したのは、実は福井県なのです。コシヒカリが新潟の米となったのには、紆余曲折がありました。この理由を一言で言うと、「農業大国・福井と、農業小国・新潟」という昭和30年代の農業事情のようです。詳しくは、コシヒカリに纏わる書籍が幾つも出版されていますので、ご参照ください。

 このように、越後の国・新潟は、現代になっても、農業に立ち遅れた地域だったという事です。

 ましてや、邪馬台国時代の弥生末期においては、『不毛の地』と言ってよいほどの辺境の地だった事は、容易に想像がつきます。