魏の鉄鏡 日田盆地の可能性

 筑紫平野を流れる筑後川を上流に遡って行くと、日田盆地に入ります。ここの平地構造は筑紫平野とは異なり、淡水湖の水が引いた沖積平野です。

 面積こそ狭いものの、弥生時代においては一極集中型の大国が存在していた可能性がある土地です。

 また考古学の視点からも、日本国内の唯一無二の出土品があり、邪馬台国時代の中国・魏との強い交流を窺わせます。

 今回は、日田盆地の地学的な視点から当時の農業事情を考察し、弥生遺跡や古墳からの個性的な出土品についても検証しました。

日田10
日田盆地 交通の要衝

 この地図は、筑紫平野を中心とする地域を拡大したものです。ここを流れる筑後川は、上流の日田盆地、更には南東に位置する阿蘇山を始点として流れている大河です。

 日田盆地は、現代の大分県日田市を中心とする地域で、周囲を1,000m級の山々に囲まれており、古代には淡水湖だった土地です。平地の面積は狭いものの、水はけが悪く河床勾配の低い平坦な土地ですので、天然の水田適地となっています。弥生時代の状況から言えば、北部九州の中では有数の大規模な水田稲作地帯だった事が推定されます。密林地帯だった甘木朝倉地域や、扇状地の博多湾沿岸地域よりも、一極集中型の大国が存在していた可能性があります。

 また、北東方向の峠を越えれば中津・宇佐、東方向の山間部を越えれば別府・大分地域に抜ける事が出来ますので、瀬戸内海地域との交通の要衝だったようです。

日田20
理想的な平地

 弥生時代という牛も馬もおらず、開墾・開拓が容易ではなかった時代においては、日田盆地の平地構造は理想的でした。一極集中型の大国が出現する下地があった場所です。以前の動画の繰り返しになりますが、模式図で再度説明します。

 かつて淡水湖だった場所は、山々からの堆積物が湖底に蓄積して行きます。やがて湖の水が引き、平地が現れます。そこは、極端に平坦で水はけが悪いという、水田稲作には最高の土地となります。これが弥生時代という水田稲作文化の伝来時期と合致した場合には、広大な農業生産が可能な土地となります。

日田21
条件の悪さ

 一方、筑紫平野のような河川による沖積平野の場合は、人の手が加えられない中流域では密林地帯となってしまい、人力だけで開墾するのは不可能となります。

 日田盆地の方が、地学上、天然の水田適地だったという事です。

 但し、日田盆地には欠点がありました。それは、面積の狭さと阿蘇山という火山です。火山灰が堆積した場合には、土壌はリン酸が欠乏してしまいます。それは稲作栽培には致命傷です。土壌改良が行えなかった時代には、日田盆地の米の生産はあまり大きくなかったとみられます。明確な資料としては、江戸時代の旧国郡別石高帳の記録です。日田郡93村で33,000石しかなく、農業規模としては小さなものでした。

日田30
魏の鉄鏡

 日田盆地の弥生遺跡は、多いとは言えませんが個性的なものが発掘されています。

ここでは、吹上遺跡とダンワラ古墳に着目します。

 吹上遺跡は弥生時代中期の集落遺跡で、多くの威信財が発見されています。糸魚川産翡翠の勾玉、ゴホウラ貝の腕輪、イモガイ腕輪、大量のガラス玉の首飾り、鉄剣、銅剣、青銅器類などです。また日本国内で、ごく僅かしか発見されていない「硯」も見つかっています。

 ダンワラ古墳も個性的です。鉄製の鏡をはじめ、鉄剣、碧玉製管玉、水晶製切子玉、ガラス製小玉なども出土しています。特に鉄製の鏡は秀逸です。「金銀錯嵌珠龍紋鉄鏡」(きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう)と呼ばれるものです。2019年に中国の研究者によって、中国の三国時代の鉄鏡と同じ形式である可能性が高いと、発表されています。これは、魏の英雄・曹操の陵墓から出土した鉄鏡をX線を用いて調査した結果に基づいています。つまり、魏志倭人伝と全く同じ時代の鉄の鏡が、この日田盆地から出土しているのです。

 多くの弥生遺跡が密集している北部九州ですが、その中で決して多いとは言えない日田盆地の出土品からは、この地に大きな勢力が存在していた事を窺わせる輝きがあります。

日田40
イマイチ

 これらの事を整理して、日田盆地が邪馬台国だった可能性を探ります。

 農業の視点からは、淡水湖跡の沖積平野という天然の水田適地ですので、一極集中型の大国が出現していた可能性があります。しかしながら、超大国となれる規模ではありません。

 考古学的視点からは、個性的な威信財が出土しており、強力な豪族の存在を匂わせます。しかし、博多湾地域と比べると見劣りします。また、文献史学の視点からは、記紀などの日本の古文書に登場する事は無いものの、魏志倭人伝の行路を曲解すれば、かろうじて可能性は残ります。

 一方、古代からの地名を根拠にするならば、日田盆地の北東部には「耶馬渓(やばけい)」という景勝地があり、邪馬台国の存在を匂わす名称です。但しこれは、江戸時代以降に付けられた名称ですので、邪馬台国とは無関係です。

 日田盆地は北部九州の中では、邪馬台国の比定地としては強力な場所ではありますが、今一歩力不足の感は否めません。

 日田盆地を邪馬台国と比定する研究者も、少なからずいるようです。私も、「もし九州に邪馬台国があったならば」と仮定した場合、第一に直方平野、第二に日田盆地を上げます。それは、天然の水田稲作に適した土地が、まとまって存在しているという点からです。また内陸部でありながら、「金銀錯嵌珠龍紋鉄鏡」というユニークな出土品も魅力的ですね。

 次回は、筑紫平野に戻り、筑後川下流域の弥生時代について考察します。