上層部は縄文人

 隠岐の島の黒曜石が、4000年前の縄文時代に中国東北部へ渡っていた事実は、衝撃的です。弥生時代の様々な仮説や神話が、現実にあった事として証明されて来るのです。

 高句麗からの鉄の輸入、神功皇后の三韓征伐、出雲国引き神話などです。

一方で、人骨遺跡から推測した渡来人や縄文人のDNAの仮説が、否定される事にもなりそうです。

 今回は、仮説や神話の検証の前提として、隠岐の黒曜石から見えてくる縄文時代から弥生時代へ続いた海洋民族について考察して行きます。

上層部10
縄文人とは?

 縄文時代は、16,000年前頃から弥生文化が入ってくるまでの時代という、大雑把な区分です。米が入って来るまで、とすれば、紀元前10世紀以前になりますが、ここでは、日本列島全域に稲作文化が広がった、紀元前3世紀よりも前の時代とします。

 人種は、前回の動画で示しました通り、東南アジア系のDNAにモンゴル系のDNAが混ざった人種です。

 縄文人の生活態様ですが、森林地帯や海辺での狩猟や木の実採取などで生業を立て、獲物を追って移動している、というイメージがあります。これは、関東平野などの縄文遺跡や貝塚から推定される縄文人です。一方、青森県の三内丸山遺跡に見られるような、定住農耕民だった縄文人も存在していました。

 いずれにしても、海や山での狩猟による獲物が食料の中心だった人種です。その為、人口は日本列島全域でも二万人~三万人しかいなかったというのが、学説の主流です。これは、水田稲作のような食料の安定確保が出来なかった状況でしたので、妥当な数字でしょう。

 このような不安定な食糧事情の縄文人ゆえに、稲作文化を持った渡来人が日本列島にやって来ると、駆逐されたり、混血が起こったりして、現代の日本人の原型である「弥生人」が生まれた、というのが、著名な学者さんたちの主張のようです。しかし、この点については、非常に疑問を感じています。

上層部20
縄文人は海洋民族

 縄文人の最も注目すべき点は、元々海洋民族だったという事です。太平洋のミクロネシア、ポリネシア、メラネシアの海洋民族と同じルーツを持つ東南アジア系の種族が原点なのです。

 海の民だった実例としては、糸魚川で産出される翡翠が、青森や北海道で発見されたり、縄文式土器が朝鮮半島でも見つかったりしています。海洋交通は非常に発達していたのでしょう。

 そして極め付きは、隠岐の島の黒曜石です。日本海の対岸のウラジオストクから出土している事実です。それは、現代から4000年以上も前に、丸木舟で日本海1000キロを自由自在に行き来していたという事です。

 東南アジアの海洋民族と同じように、体じゅうに入墨を施し、強靭な肉体と野生動物のような能力を持った逞しい人種。それが縄文人の本当の姿です。

 実際に縄文時代の土偶からは、入墨の紋様が描かれている事からも、その様子が窺えます。

上層部30
魏志倭人伝に記されている縄文人の特徴

 そして、邪馬台国時代の弥生末期まで下っても、その姿には、同じような風習が残っていた事が、古文書に描写されています。魏志倭人伝に記されている倭人の姿です。

 「男子無大小、皆黥面文身」

男子は大小無く、皆、顔や身体に入墨、とあります。

魏志倭人伝の記述が本当であるとすれば、その時代の主役だったのは、弥生人ではなく、縄文人だったという事になります。つまり、稲作を行う弥生人の上の地位に縄文人がいたわけです。

 邪馬台国は、弥生文化の水田稲作で巨大な国家となりましたが、卑弥呼を頂点とする上層階級は、海洋民族・縄文人の末裔だったのではないでしょうか。

そうであれば、卑弥呼や壹輿がモデルとされる神功皇后が日本海を渡って、高句麗などを征伐した事との整合性も取れてきます。

 また、奈良時代の記紀には、海人族という海の専門家集団がいた事が記されています。安曇一族や海部氏などです。彼らこそが、縄文人の末裔で、弥生時代における主役だったのかも知れません。

上層部31
記紀に登場する海人族は、縄文人?

 揚子江流域から水田稲作が伝来したばかりの頃は、「高地性集落」と呼ばれる山間部で、細々と米作りが行われていました。一般的な説では、

・平野部は雑木林や湿地帯だらけで、稲作に適さなかった

・平野部には外敵が多く、山間部で環濠集落を作る必要があった

などと言われています。もちろんそれもあるでしょうが、要は、

・海岸部に縄文人という勇猛な人種がいたから

ではなかったのでしょうか。

 次回は、隠岐の黒曜石から見えてくる日本列島内の水田稲作の広がり、などを考察します。