イメージ先行 出雲の遺跡

 出雲の国・島根半島の古代遺跡は非常に多く、「密集」と言えるほどの遺跡が見つかっています。縄文時代から古墳時代までの、有名な遺跡も数多くあります。また、出雲神話に見られるように、伝説・伝承も豊富です。

 その事から、弥生遺跡にも他を圧倒する出土品がある、というイメージを持ってしまいます。

 今回は、邪馬台国時代の弥生末期に絞って、遺跡の分布や出土品などを調査し、考察します。そこから見えて来るのは、意外にお粗末な状況でした。高志(越)の国の植民地だった事が肯ける地域だったのです。

イメージ10
遺跡の分布

 この地図は、出雲の国・島根半島です。

ここには、数え切れないほどの弥生遺跡が発見されています。

以前の動画で紹介しました、神庭荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡では、大量の銅剣・銅鐸が出土しています。これは日本一の多さです。

 弥生遺跡の分布としては、宍道湖と中海の南側に密集しており、出雲平野の方は、まばらです。

 その理由は、農耕地の問題です。現代でこそ、狭いながらも出雲平野という穀倉地帯となっていますが、弥生時代には更に狭かったようです。

 現代でも、宍道湖・中海は、海水の混ざった汽水湖ですので、平野部の標高は極端に低く、農耕地への干拓にはかなりの時間を要した事が推測できます。

イメージ20
出雲平野は狭すぎる

 この地図は、出雲平野を拡大したものです。

東側にある宍道湖は汽水湖ですので、平野部は海抜の低い湿地帯だったようです。弥生時代には、この宍道湖の湖岸は更に西へ広がっていました。

また、現在出雲平野を流れて宍道湖に注ぎ込んでいる斐伊(ひい)川は、弥生時代には、西を流れる神戸(かんど)川と平行して、西方向へ流れていました。

 この斐伊(ひい)川が流れ込む先もまた、海水の混ざった汽水湖でした。

出雲風土記によると、神門水海(かんどのみずうみ)という名称で、出雲平野の西側の広い地域に渡っていました。この名残が、神西湖という小さな汽水湖として、現在でも残っています。

 弥生遺跡は、この神門水海(かんどのみずうみ)沿岸地域から発見されています。出雲風土記に記されている、高志の国から干拓事業にやって来た人々が住んでいた場所は、まさにそこです。

古志本郷遺跡、下古志遺跡など、古志遺跡群と呼ばれ、高志の人々の尽力で干拓された地域です。

 このように、出雲平野は山陰地方で一番広い平野ですが、弥生時代には非常に狭く、投馬国・但馬の豊岡盆地よりも劣っていたのではないかと思われます。

イメージ30
出雲の弥生時代は貧しかった

 では、農耕地の狭かった出雲が、なぜ古代史で注目されているのか? それは、弥生時代に干拓工事が進んだ事と、対馬海流の影響を直接享受できる好立地だった事が理由です。

 出土品には、九州や朝鮮半島からの土器類が大量に見つかっています。また銅剣・銅鐸の大量出土は特筆すべきでしょう。ただし、鉄器の出土は僅かで、宝石類の装飾品の出土も僅かです。

 投馬国・丹後の豪華で学術的にも価値の高い出土品と比べると、出雲の出土品はかなり見劣りします。

 なお、出雲が玉造りの中心だったというイメージもありますが、それは邪馬台国時代よりも250年も後の古墳時代中期からです。同じように鉄器の生産地というイメージもありますが、これも古墳時代後期という、かなり後の時代の事です。

イメージ40
新井白石の曲解

 魏志倭人伝には、邪馬台国に次ぐ人口5万人を擁する大国として、投馬国が描かれています。その投馬国は出雲の国だとする説があります。

邪馬台国・畿内説を唱える学者の間では、投馬国を出雲と比定するのが、一般的です。青銅器や土器類の大量出土で、一定規模の国家が存在していた事、および、投馬国を「つま国」というヘンテコな読み方をして、「似ている」としています。

 まず、一定規模の国家が存在していたかどうかですが、農耕地の面積から国力はそれほど大きくはなかったでしょう。出雲平野の干拓が進んだ古墳時代以降には、ある程度の国力を持ったのではないでしょうか。古事記に記されている出雲神話は、おそらく古墳時代以降の実話を神話化したものと考えられます。

 一方、投馬国を「つま国」と読ませるやり方は、我田引水以外の何者でもありません。そもそも、新井白石が皇室に忖度して、邪馬台国を近畿に比定したいが為に、投馬国を「つま国」と無理やり読ませたのが始まりです。上古音(しょうこおん)に近い発音とされていますが、根拠が極めて希薄です。これを言い出したなら、全ての地名の発音も見直さなければなりません。古代中国語は、客家語だとされていますので、それに従えば日本語の音読みとほぼ同じです。これは「とうま国」と読むべきでしょう。

 出雲平野の弥生時代は、農耕地の面積が非常に狭く、超大国が出現できるだけの国力はありませんでした。対馬海流が引っかかるという、地政学上の利点から、朝鮮半島や九州からの文物が入り易かったのでしょう。同じような事は、北部九州の玄界灘沿岸地方にも言えます。これらの地域は小国が林立しているだけで、弥生時代に主体的に文明が起こったというよりも、むしろ中国や朝鮮からの文物が流れ込んだだけと思われます

 次回は、弥生時代の出雲の特徴である四隅突出型墳丘墓の分布などに焦点を当てて考察します。