概 要

所在地: 福井県福井市丸山

     JR福井駅の北東3kmの地点。

 

形状:  円墳(楕円形) 南北150m、東西100m

 

地質:  盛土とみられるが、詳細は不明

 

現況:  頂上部に福井市水道局の配水池、南方向50mほど離れて神明神社が存在する。

     その他は雑木林。

     貯水池への立ち入りは禁止。神明神社へは自由に参拝できる。

 

地権者:  自治体(福井市)所有?(調査中)

 

発掘履歴: 1954年の配水池建設時に、弥生時代末期から古墳時代初期と見られる器台が発見された。

      「発掘調査」と言えるものは行われていない。

 

周辺の遺跡:

 林・藤島遺跡 弥生時代の鉄器出土数日本一(2000点以上)

        卑弥呼の墓から北東へ1km

 原目山墳墓群 弥生時代の鉄剣長刀多数出土

        卑弥呼の墓から東へ1km

 丸山釜山遺跡 弥生時代の環濠集落跡

        卑弥呼の墓の周辺

 春日山墳墓  弥生時代の四隅突出型墳丘墓

        卑弥呼の墓から東へ1.5km

 高柳墳墓   弥生時代の四隅突出型墳丘墓

        卑弥呼の墓から北へ1km

 松岡古墳群  古墳時代の多数の墓。 日本最古の金冠・銀冠など。

        卑弥呼の墓から北東へ1.5km

 

歴史など

 

 弥生時代: 卑弥呼の墓伝説は無し。

 鎌倉時代: 弁慶伝承

       都落ちして越前へ逃れた源義経に付き従った武蔵坊弁慶が、担いできたという逸話。

 室町時代: 足利軍の砦

       都落ちして越前へ逃れた新田義貞を討つ為に、足利軍(足利高経)は丸山を砦とした。

 昭和時代: 上水道の配水池建設。弥生時代の器台の発見。

丸山古墳
1954年に邪馬台国時代の土器が偶然発見されている。

2018年9月 散策時の動画です。