沖縄説ファンタジーとしては面白いのだが?

 邪馬台国・沖縄説は、ファンタジーに溢れています。かつて太平洋に存在したムー大陸のように古代に於いて繁栄し、そして天変地異により水没してしまった邪馬台国、というロマンがあります。しかし、ムー大陸がそうであるように、沖縄に大陸があったとは否定せざるを得ません。大真面目に邪馬台国の場所を探している立場として、邪馬台国・沖縄説が有り得ない根拠を、現実的な視点から、細々と列挙して行きます。

 邪馬台国が沖縄にあったという説は、ファンタジーとしては素晴らしいと思います。しかしながら、その可能性は極めて低いでしょう。

 まず、魏志倭人伝に記されている行路の矛盾です。

九州島の最初の上陸地点・末蘆国から後の行程で、方角を正確に辿って行くと、伊都国は筑紫平野の西の端あたり、奴国は八女あたり、不弥国は熊本県北部の山間部になります。

 ここで、末蘆国から伊都国までの500里に対して、伊都国から奴国までの100里を正確に辿れば海の底になってしまいますので、八女が奴国になるように曲解しています。

 そして不弥国は、大きな人口があるはずのない山間部です。これもおかしいですね。そして、ここから南方向へ水行20日で投馬国となりますが、当然ですが海には面していません。

どうやって水行するのでしょうか? 沖縄へ向かう前に、まずここで矛盾が生じてしまいます。

 でもここは、無理やり曲解して、川を下ったという事にしておきましょう。

 すると、船を使った川下りの船旅、そして有明海に出て南下して行く事になります。

 ところがこの海域には海流が流れていませんので、地乗り航法となってしまいます。これは、太陽が昇っている間だけ船を漕いで移動するやり方ですので、毎晩、どこかの港に立ち寄らなければなりません。しかし停泊するはずの多くの港の情報は、魏志倭人伝には全く記されていません。水行20日という大雑把な航海方法は、沖乗り航法でしか成り立たちません。地乗り航法を行わなければならないこの行程では、明らかに矛盾してしまいます。

 やむを得ずこれまた曲解して、地乗り航法で南方向へ向かったとしましょう。すると、投馬国はだいたい鹿児島県の薩摩半島あたりになります。

 投馬国から邪馬台国へは、南方向へ水行10日・陸行1月です。ここからは奄美群島や沖縄諸島などの島々を渡って行く事になります。

 ここでも問題があります。この海域を流れる黒潮は世界で最も早い海流ですし、南から北へと、逆方向に流れています。帆船が無かった時代ですので、これは容易ではありません。

 これも曲解して、当時の航海技術は黒潮をも恐れないほどに優れていたとしましょう。薩摩半島から水行10日で島々を渡って行ったとします。しかし、その場合でも10日間で行ける島は、せいぜいトカラ列島あたりです。

 そしてさらに陸行1月となりますが、そんなに長期間も歩けるだけの陸地は、この地には存在しません。

 このように、魏志倭人伝の行路を幾つも幾つも曲解したところで、沖縄に辿り着く事はできないのです。

 百歩譲って、陸行一月が可能だったとしましょう。その場合には、トカラ列島から沖縄本島あたりまで、陸続きになっていた事になります。これこそがムー大陸の如く、天変地異により水没してしまった邪馬台国なのでしょうか?

 現代の沖縄諸島や奄美群島では、七萬餘戸もの超大国になれるだけの人口扶養力がありませんので、仮にもしムー大陸のような土地が存在していたのならば可能性は残ります。

 しかしこれはあまりにもファンタジーが過ぎるでしょう。邪馬台国時代は、たったの1800年前です。長い長い人類の歴史からみれば、ほんの昨日のような時代です。そんな直近の時代に地殻の変動がもし起こっていたならば、学術的に容易に証明されています。

 邪馬台国沖縄説では、沖縄本島の北谷(ちゃたん)沖に海底遺跡がある事を根拠にしていますが、それが邪馬台国時代のものであるという根拠はありませんし、面積的にも超大国など到底存在し得ないちっぽけなものです。

 沖縄に邪馬台国があった場合、九州を支配していた事になります。九州の弥生遺跡からは南の島でしか取れないゴホウラ貝の装飾品が出土したり、沖縄本島からは鹿児島産の弥生土器が出土したりしています。しかしながら、これをもって沖縄が九州を支配していた根拠にはなりません。

 それは国力の問題です。先に示しましたムー大陸のような広大な陸地が存在していたならまだしも、現代の地形で推測するならば沖縄諸島、奄美群島にそのような力はありません。

 「国の礎」は農業です。大きな農業生産の無い場所に、大きな国は存在し得ません。

B: ちょっと、待って?

 

A: なっ、なに?

 

B: 大きな農業生産が必要って言うけど、モンゴル帝国は、そうじゃなかったでしょう?

少数民族で、農業国家でもなかったのに、ユーラシア大陸を支配したじゃないですか?

 

A: 確かにモンゴルはそうですね。世界の歴史を見ると、少数民族が大きな農業国家を支配した例はありますね。でも、そういう例は、特殊な事情があったのです。

 

B: 特殊な事情って?

 

A: 例えば中国の歴史では、モンゴルに限らず女真族など北部の少数民族に支配された歴史は何度もありますよね? そこに共通しているのは、彼らが騎馬民族だった事です。機動性の高い騎馬軍団と、鉄の生産・加工技術、火薬の発明など、先進技術を持っていたのです。早い話が、戦争に強かったって事です。

 

B: ふむふむ。

A: それに近代の大日本帝国も同じですね。アジアで一早く西洋の先進技術を取り入れる事に成功したから、大東亜共栄圏という国土の何十倍もある巨大国家建設の夢を追えたでしょう? それは、周辺諸国とは明らかに文明が進んでいたからです。

 つまり、時代時代で、まわりの国には無いものを持っていた場合に限って、勢力を拡大する事が可能だったのです。

 

B: なるほど? じゃあ邪馬台国時代に、沖縄が九州を支配したって、有り得ないわけですね?

 

A: そうね? でも可能性はありますよ。例えば航海技術です。海洋民族の色合いの濃い南の島々ですので、海を渡る技術は優れていたかも知れません。つまり海軍力です。その力を以って、沖縄が九州を支配していたと想像する事も出来るわね?

 

B: ふふふ? すごいファンタジーですね?

 話を元に戻します。

これらのように、邪馬台国が沖縄にあったというのは、かなり厳しいと思います。

また、沖縄諸島、奄美群島をはじめとするこの地域からは、顕著な弥生遺跡が発見されていません。考古学的にも、弥生時代に沖縄に強力な勢力があったとするのは難しいでしょう。

 魏志倭人伝に記された倭国の特徴として、「一年を通して温暖だ」という記述がありますが、これは南の島々の事ではないと思います。魏の使者たちは、朝鮮半島の帯方郡(現在のソウル市)近郊や、中国大陸の洛陽という、かなり北に位置する場所から来ています。沖縄まで行かなくても、北部九州に滞在していただけで「温暖だ」と感じたのではないでしょうか?

 次回は再び九州島に戻って、日向の国を考察します。