偉大な中継貿易地 残念な食料事情

 前回までに、魏志倭人伝の行路を逆行して九州を旅してきました。玄界灘沿岸地域から内陸の筑紫平野、日田盆地、さらには壱岐・対馬・朝鮮半島南部と、それぞれの農業事情や考古学的資料などを客観的に見つめました。

 今回からは、北部九州の総集編に入ります。まずは、国家成立の最も基本である食料調達がいかになされていたかに焦点を当てます。

 そこから見えて来たのは、朝鮮半島に最も近いという地の利を生かした交易に最適の地、但しそれだけしかない北部九州の姿です。

偉大10
北部九州の個性

 この地図は、北部九州の全域です。

主な平野としては、宇佐平野、直方平野、福岡平野、筑紫平野の筑後川中流域、筑紫平野の筑後川下流域、日田盆地があります。それぞれ古代史や弥生時代の出土品に個性がある地域です。まず

  宇佐平野は、弥生時代の顕著な遺跡はないものの、奈良時代に絶大な権力を持っていた宇佐神宮があります。

 直方平野は、弥生時代初期の典型土器・遠賀川式土器が大量に出土している事で有名です。

 福岡平野は、弥生遺跡の宝庫とも言える場所ですので、超強力な勢力が存在していた場所です。

 筑紫平野の筑後川中流域は、近畿地方との地名の類似が多くみられる場所です。

 筑紫平野の筑後川下流域は、文献史学上の強力な対抗勢力が存在していた地域です。

 日田盆地は、中国・魏の皇帝 曹操と同じ鉄鏡が出土した事で有名です。

偉大20
地学的見地

 これらの平野の成り立ちを、大きく分類すると、

河川による沖積平野の下流部に相当する宇佐平野や筑後川下流域は、弥生時代には三角州や湿地帯。

直方平野は、淡水湖が干上がった沖積平野。

これとよく似ていますが、日田盆地も淡水湖が干上がった谷底低地。

福岡平野は扇状地

筑後川中流域は、洪積平野で農地利用されなかった為に密林地帯となっていました。

 この中で、最も大規模な水田地帯の可能性があったのは、直方平野だけです。

偉大30
直方平野

 直方平野は、極端に平坦で水はけの悪い沖積平野ですので、天然の水田適地でした。弥生時代初期には、この土地で大規模水田稲作文化が発達しました。そして、遠賀川式土器と呼ばれるこの地の土器が、水田稲作文化と共に日本列島全域に伝播して行きました。

残念な事に、遠賀川河口域は対馬海流の強い流れがあった為に、頻繁に塞がれて、直方平野は何度も水没してしまいました。この地がもしも洪水の被害が少なければ、博多湾沿岸地域以上に発展し、北部九州の中心地になっていた事でしょう。

偉大40
鉄は重要ではない

 直方平野の水田稲作文化から見えてきた重要な点は、もう一つあります。それは、鉄器はさほど重要ではなかったという事です。鉄という文明の利器ですが、水田稲作、青銅器と同じ時期に伝来していたにも拘らず、日本列島全域に広がる速度が非常に遅かったのです。

 鉄は武器としてだけではなく、開拓・開墾、農耕作業、船の建造、玉造りなど、古代のあらゆる分野で革命をもたらした貴重な道具です。ところが、直方平野での鉄器の出土はごくわずかで、水田稲作のほとんどは天然の水田適地で行われ、作業道具も石包丁などの石器を用いていた事が分かりました。この地から日本列島に広がった水田稲作ですが、遠賀川式土器と石包丁は一緒に広がりを見せたものの、鉄器の広がりはありませんでした。

 北部九州は、「鉄器の伝来が早く、農業も進化した」という幻想がありますが、それが完全に打ち砕かれました。開拓・開墾は、そんなに生易しいものではなく、わずかな鉄器くらいでは「焼け石に水」だったという事です。

偉大50
筑前は小国

 全体的に天然の水田適地が少ない北部九州ですので、農業生産高にもその傾向が表れています。江戸時代初期の旧国郡別石高帳(慶長郷帳)によれば、筑前国はたったの52万石でした。筑紫平野、福岡平野、直方平野などの広大な平野を抱える地域としては、あまりにも少ない石高です。これは、

・平野の成り立ちから天然の水田適地が少なかった事、そして

・わずかばかりの鉄器があったところで、開拓・開墾は簡単には出来なかった事

を物語っています。

 魏志倭人伝の投馬国の記載には「五萬餘戸」、邪馬台国の記載には「七萬餘戸」という弥生時代としてはかなり大きな国家だった事が分かります。ところが弥生時代から1500年後の江戸時代でさえ、筑前国はちっぽけな国に過ぎなかったので、この地に邪馬台国があったとは到底考えられません。

 北部九州は、水稲、鉄、青銅器をはじめ、様々な大陸文化の玄関口だったことに疑いようはありません。しかしながら、農業生産の視点から見ると貧弱で、超大国が出現するだけの資質はありませんでした。あくまでも大陸文化との偉大な中継貿易地としての役割だった事が浮かび上がります。現代で例えるならば、香港やシンガポールのような存在です。これらは決して超大国ではありません。

 次回は、総集編の第二弾として、考古学的な視点から北部九州を総括します。