安曇一族

 奈良時代に始まった遣渤海使を通して、中国大陸との交流を探って行きます。

日本海を北上して、一気に渡り切った遣渤海使。その航路は、一体誰が見つけたのでしょうか。奈良時代、飛鳥時代よりも遥か昔に発見されていた航路です。

 普通に考えれば、そこに住んでいた人々が開拓した航路と見るのが自然でしょう。すなわち、『能登半島』の人々です。耕作地の少ない能登半島では、古来より農業よりも漁業で生計を立てていました。

 何らかのきっかけで、北上する対馬海流に流されて、中国大陸に辿り着いた人達がいたのでしょう。

 今回は、遣渤海使の時代を遡り、能登半島から中国大陸への航路を見つけた民族を考察します。

安曇1
能登は海洋民族[邪馬台国]

 遣渤海使の中国大陸への出航地は、主に能登半島でした。その中でも、福良津からの出航が最も多く行われました。この福良津は、現在の福浦港です。住所は、石川県志賀町で、『安津見』という地区があります。

 北部九州の志賀島(しかのしま)や、その一体を拠点としていた海洋民族・安曇氏との関係を匂わせる地名です。ただし、能登半島の起源が、北部九州と考えるのは早計でしょう。 

 古代史を語る上で、大陸との地理的位置関係や、海流の上下関係から、どうしても北部九州がすべての起源と考えがちですが、果たしてそうでしょうか?

 私は、能登半島こそが、古代に於ける日本海の海洋民族の発祥の地、だと推測します。

安曇2
日本海巡回航路[邪馬台国]

 北部九州の場合、壱岐島を目視できます。壱岐島から対馬を目視できます。対馬から朝鮮半島を目視できます。船で海を渡るのは、比較的容易です。

 ところが、能登半島から中国大陸までは1000キロもの距離があります。この距離を船で渡るには、その土地の者でしか、成し得なかったでしょう。

 能登半島は、高志の国の中では、最も耕地面積が少なく、農業だけで生計を立てられる地域ではありません。三方を海で囲まれている場所ですので、古来より漁業が盛んでした。必然的に、造船技術や航海術にも長けていた海洋民族と考えられます。

 古代の漁業ですので、沿岸漁業だと思われますが、中には対馬海流に流されて、沖に出てしまった船もあった事でしょう。そして、対馬海流の北上する支流に流されて、中国大陸への航路を発見したわけです。

 どのような経緯でこの航路を発見したかは、分かりませんが、高志の国・能登が、日本海航路の中で非常に需要な役割を担っていた事は間違いありません。

 中国大陸へ渡った能登の人達は、リマン海流・対馬海流に沿って、反時計回りに日本海を回り、高志の国に帰って来たのです。

安曇3
安曇一族ゆかりの地[邪馬台国]

 高志の国には、要所要所に安曇氏に関連する地名が残っています。

 一つは、高志の国の重要な産業資源である翡翠の産出地・姫川の上流です。長野県の安曇野です。中国大陸へ輸出品の生産拠点として、能登の人々が移り住んだのかも知れません。

 もう一つは、滋賀県高島市の安曇川(あどがわ)です。ここは、高志の大王・継体天皇が近畿を征服する際の拠点にした場所です。若狭の国・小浜の港から、峠一つ越えた所が、安曇川(あどがわ)の上流です。この地から近畿地方へ、多くの大陸文化が流れ込みました。

 これらの事から、高志の国から中国大陸への輸出や、中国大陸からの輸入に、能登の豪族『安曇氏』が大いに活躍していたとしても、不思議ではありません。

安曇4
出雲風土記の国引き伝説、能登の航路[邪馬台国]

 高志の国・能登で思い起こされるのは、出雲風土記の、『国引き伝説』です。詳細は、以前の動画「出雲を造ったのは越」をご参照下さい。

 国引き伝説では、4つの国々が出雲を造ったとしています。新羅と北方の2国、それに高志の国です。高志の国からは、能登半島の珠洲と思われる地域からの移動があったとされています。

 能登半島から出雲へ行くには、単純に考えれば対馬海流に逆行することになり、容易ではありません。ところが、今回示したように、能登の安曇氏が開拓した航路を考えれば、理に叶います。

 高志の国・能登を出航した船が、対馬海流の支流に沿って北へ向かい、高句麗などの中国東北部および新羅と交流を行い、それらの国々と一緒に出雲に辿り着きました。そこで、出雲の国を建国した、という事です。

 出雲は、高志にとって日本海航路の中継地点として重要な要衝でした。

 古来からの海洋民族として有名な安曇氏については、高句麗・新羅に起源があり、北部九州に本拠地を置いていたという説が有力です。起源については、騎馬民族の高句麗・新羅よりも、海洋民族が発祥と考える方が自然でしょう。日本海を巡回する航路を見れば、能登半島から中国大陸に渡るのが最も困難です。この航路を開拓したのは高志の国・能登です。海洋民族・能登こそが起源ではないでしょうか。つまり九州の志賀島は、能登・安曇氏の支所という事になります。