超大国は農業が基本

 高志の国が弥生時代末期に超大国だった事は、これまで検証してきた通りです。特に、越前・福井平野の類まれな沖積平野は、当時の日本一の水田稲作地帯だった事は明らかです。強力な農業生産を背景に、一極集中型の国家が出現し、鉄器・航海術・翡翠など、他国を圧倒していました。

 では、福井平野以外の高志の国々、すなわち、越後、越中、越前(加賀・能登)はどうだったのでしょうか?

 今回は、弥生時代の国家成立の基本に立ち返り、福井平野以外の高志の国の農業事情を、地学的見地から検証して行きます。

農業10
高志の国の大枠

 高志の国と言っても、越前・越中・越後の広い地域なので、それぞれに特徴があります。

 古代遺跡の出土状況から、大きく分類すると、越前の弥生時代の遺跡、越中・越後の縄文時代の遺跡に分けられます。

 これは、越前・福井平野が弥生時代中期に広大な水田地帯になった事や、大陸文化が対馬海流に乗って伝来して来た事によります。弥生時代の高志の国は、越前を中心に発達し、越中・越後は後進地域になっていたのは、地政学的に必然でした。

 越中での弥生遺跡は四隅突出型墳丘墓、越後での弥生遺跡は糸魚川・翡翠の玉造工房がありますが、そのほかに特筆すべきものは見つかっておりません。

農業20
潟の多い高志の国

 地学的な視点から見ると、さらに地域ごとの違いが浮かび上がってきます。

弥生時代は当然ながら、人為的な地質改良工事は行えませんので、自然の恵みだけによる土地の優劣が浮き彫りになります。

 邪馬台国時代の弥生末期に焦点を当てると、まず、越前・福井平野が、広大な農地となっていました。

 越前・加賀平野は、中心部の手取川下流域が扇状地となっており、南北両側に湖がありました。これは、淡水と海水が混ざりあう汽水湖だったと見られ、水が引くのに時間が掛かり、江戸時代まで干拓工事が行われていたようです。また、高志の国には同じような汽水湖だった地域が多く、越前・能登や、越後の主な平野は、当時は汽水湖でした。

 これは、縄文海進の後に、対馬海流によって形成された砂礫層によって外海と遮断された地域が、高志の国には多かったという事です。越前・福井平野は弥生時代中期頃には、淡水湖の水が引き、広大な農地になりましたが、そのほかの地域は、汽水湖ゆえに水が引くのが遅かったと見られます。

 新潟県という名称が、汽水湖を意味する「潟」を使っている事からも、古来からの土地の様子が窺えます。

農業30
高志の国の扇状地

 越中・富山平野は、対馬海流による影響はありません。その為、淡水湖が形成されず、河川による沖積平野となりました。中央部にある丘陵地域で二分され、それぞれ河川による扇状地形となっています。また、海岸線も当時は内陸部にまで及んでいました。

 越後の阿賀野川下流域もまた、扇状地形です。

河川による沖積平野は、弥生時代においては密林地帯でした。耕作できる農地は、下流域に限られていて、大きな勢力になるには十分な農業生産が得られませんでした。

 河川による沖積平野と、淡水湖による沖積平野との違いは、以前の動画で示しましたので、ご参照下さい。

 現代の高志の国は、新潟平野、富山平野、金沢平野、福井平野の順に面積が大きいのですが、弥生時代末期では全く違った状況だったようです。

 新潟平野や金沢平野の淡水湖は、近代まで干拓工事が行われており、その名残りが、小さな湖沼として残っています。特に、新潟平野は、湿田と呼ばれる泥質の平野で、干拓後も農作業に不適格なだけでなく、洪水が頻発していました。新潟の米が注目され始めたのは、わずか半世紀前頃からです。

 邪馬台国時代は、越前・福井平野以外の高志の国では農業生産は多くはありませんでした。また、福井平野の弥生遺跡や王族の墳墓群の多さからも、農業と超大国出現の相関関係が浮かび上がります。

 次回は、高志の国の農業事情をもう少し詳しく調査します。