翡翠の最先端工場

 中国では産出しない宝石・翡翠は、弥生時代、倭国・日本の主要な輸出品でした。

産出地は、高志(越:北陸地方)です。原石は、越後の国・新潟県糸魚川市の姫川流域、加工地は、越前の国・福井県にありました。

 卑弥呼の時代(弥生時代末期)には、越前の国に翡翠加工の超最先端工場が出現します。

林・藤島遺跡1
翡翠の超最先端工場:林・藤島遺跡の出現

 前回、翡翠の最先端工場が越前(福井県)に存在した事を示しました。福井県三国町下屋敷遺跡と福井県敦賀市吉河遺跡です。これらは、紀元前一世紀頃から紀元後二世紀頃までの遺跡です。当時の最先端工法だったとはいえ、工具類は石器でした。まだまだ大規模生産工場というレベルではありませんでした。

 卑弥呼時代の二世紀から三世紀に掛けて、同じ越前(福井県)の地に、超最先端工場が出現します。

林・藤島遺跡です。

 この遺跡は、翡翠をはじめ、瑪瑙など各種の玉造り工場だったようです。最も特徴的なのは、加工工具に「鉄器」を用いていた事です。

マスコミ大喜び
もし、奈良県や福岡県で翡翠加工場が発見されていたら・・・・・。

 なお、この林・藤島遺跡は、1999年の道路拡張工事の際に偶然発見されたもので、玉造り用の鉄器工具二千点と、鉄器工具を製作するための鍛冶場が発見されました。

 もし、この遺跡が、奈良県か福岡県で発見されていたら、「世紀の大発見!」「邪馬台国確定!」とセンセーショナルにマスコミが飛びついていた事でしょう。

福井市
弥生時代末期の越前は超大国。その中心地には、卑弥呼の墓もある。

 これは、現代の越前・福井市の地図です。1キロの縮尺で分かる通り、非常に狭いエリアの地図です。この中に、弥生時代後期の四隅突出型墳丘墓が二基発見されています。高柳墳墓と、南春日山墳墓です。

 卑弥呼時代の遺跡は、乃木山古墳から多数の鉄剣類、原目山墳墓群からも多数の鉄剣と副葬品が発掘されました。また、弥生時代特有の環濠集落跡もこのエリアに集中して発見されています。

 翡翠などの玉造り工場である「林・藤島遺跡」は、この環濠集落近辺から発見されました。この狭い一帯は、弥生時代末期において、越前という超大国の中心地だったことが伺えます。

 

 ちなみに、この写真の中央左に小さな丸い山があります。その形の通り、「丸山」と呼ばれています。直径100mから150mの楕円形をしています。

 魏志倭人伝曰く、「卑彌呼以死、大作冢、徑百餘歩」。

卑弥呼の死をもって、大きな墓を作る。直径百余歩、とあります。

・・・卑弥呼の墓でしょう。

 翡翠の最先端工場、林・藤島遺跡は、越前という考古学者・文献史学者・歴史作家など誰も注目していない場所で発見された為に、ほとんど闇に葬られた形となっています。

 「畿内説だ」「九州説だ」などと、小さな事に固執するのを、一度止めてみましょう。そうすれば、この林・藤島遺跡の本当の価値が見えてくるはずです。

 

越前については、

 1.巨大な淡水湖跡の大規模農業・超大国だった。

 2.輸出主力商品・翡翠の最先端加工地だった。

という事実を示しました。これらの事だけで、越前が邪馬台国だったと結論付けるつもりはありません。

しかし当時の日本国内で、最大級の力を持った地域だった事は、間違いありません。