魏志倭人伝は正しい③

  魏志倭人伝を、畿内説や九州説という比定地論争を抜きにして、フラットな状態で読んでみました。すると、邪馬台国までの行路はとても正確で、各地の様子も的確に記されていることに、あらためて気づかされます。

 前回までに、不弥国までの行路を辿りました。今回は、いよいよ「水行」という船を使った移動になります。水行20日で投馬国に至る。水行10日陸行1月で邪馬台国に至る。邪馬台国は、九州から遠く離れた地である事が分かります。

901910
不弥国まで

 魏志倭人伝を正確に読んでいくと、日本列島のどこにも到着しません。そこで奴国を博多湾沿岸地域だという大前提に立って、記されている行路をトレースしました。すると、方角を90度ずらす事で、なんとか奴国まで到着する事ができました。

 そして、この曲解を元にすれば、奴国の次の不弥国の場所は宗像エリアとなる事が分かりました。この先、船を使った行路になりますので、古代海人族との整合性も取れる宗像という場所は、非常に的確です。

 日本海航路という対馬海流を利用した沖乗り航法が可能な海域ですので、投馬国まで水行20日という大雑把な日数にも適合します。

 魏志倭人伝の正確さが、ここにも表れていました。

901920
投馬国の場所

 不弥国の次には、投馬国があります。

魏志倭人伝では南方向となっていますが、北部九州内での方角のズレに素直に従って、90度の修正を行います。そうすると、実際には東の方角となりますので、日本海沿岸を沿うように沖乗り航法で進む事になります。なお前回指摘しました通り、瀬戸内海は世界屈指の困難な海域で、沖乗り航法は使えませんので無視します。

 投馬国までの距離は、水行20日という日数しか記されていません。そこで、対馬海流の速度などから投馬国の場所を推定します。

 対馬海流は、西から東へ1ノット程度の速度があります。時速約1.85キロです。

沖乗り航法の場合には、港に立ち寄る必要が無いので、24時間の航行となります。これを20日間ですので、480時間。

 単純計算すれば、動力無しの海流の作用だけで、888キロも進める事になります。

これは、不弥国・宗像エリアから能登半島の先っちょまでの距離に相当します。

但し、20日間常にコンディションが良いわけではなく、食料や水を調達するのに港に立ち寄る必要もありますので、距離は短くなります。

一方、太陽が昇っている時間には、船乗り達による動力が加算されますので、距離は長くなります。

 この辺の事情は、魏志倭人伝には記されていないので推測するしかありません。

どうしても主観が入ってしまいますが、おそらく、但馬から丹後半島あたりが、投馬国ではないかと思われます。

901930
丹後王国

B: ちょっと、待って!

 

A: なっ、何?

 

B: 出雲を飛ばしちゃ、まずいんじゃぁない?

 

A: 確かに出雲は、古事記の出雲神話で有名ですね。それに、弥生時代の出土品も銅鐸なんかが日本一多いです。でも、イメージ先行の過大評価だと思います。

 

B: どうゆうところがですか?

 

A: 出雲平野では、たとえば、青銅器はいっぱい見つかっているのに、鉄器はほとんど見つかっていないんです。遅れた青銅器文化圏だと言えるのです。

それに対して、鳥取県の妻木晩田遺跡や青谷上寺地遺跡など、東へ行けば行くほど鉄器の出土量が多くなり、丹後半島でピークとなります。鉄の出土量は日本で一番多いんですよ。

 

B: へぇー、丹後半島って先進地域だったんですね。

 

A: 丹後半島や但馬の弥生遺跡の豊富さは、北部九州をも凌駕するほどですので、この地域を「丹後王国」と表現する歴史作家も多いんですよ。この地域に投馬国があったと見て、いいんじゃないかしら?

 

B: なるほどねぇ。

901940
音韻の類似

  話を元に戻します。

このエリアを投馬国と比定した理由の一つに、音韻上の類似点もあります。

 但馬・丹後・丹波のエリアは、かつては「タニハ」または「タンマ」と呼ばれていた一つの地域でした。

 「投馬」と「たんま」。とても良く似た発音です。この地域を投馬国と比定しても無理はないでしょう。

 そしてもう一つ、このエリアが投馬国だった根拠があります。

901960
投馬国は必須

  投馬国の次が最終地点の邪馬台国となりますが、なぜわざわざ投馬国で停泊しなければならなかったのでしょうか? 水行20日という大雑把な日程でやって来たならば、投馬国へ立ち寄る必要もなかったでしょう。次の邪馬台国までは水行10日ですので、合計の水行30日で一気に目的地まで行けばいいようなものです。けれど、そうはしなかった。

 その理由は、投馬国のすぐ東側にある若狭湾の存在です。

沖乗り航法という対馬海流を利用した便利な航海術を使ったとしても、天候の急変などの非常事態には、沿岸部に避難しなければなりません。

 山陰沖を航海していた時には、常に沿岸を眺めながら沖乗り航法をしていましたので、問題はありません。ところが、若狭湾を渡るとなると、沿岸部から30キロも離れてしまいますので、非常に危険です。

 そのため、若狭湾の手前にある但馬・丹後あたりに必ず停泊して、気象条件の良い日を選んで再度、邪馬台国へ向かって出発したと考えられます。とても理に適った航海方法ですし、投馬国は、なくてはならない場所だったのです。

 ここでも、魏志倭人伝の正確さが見て取れます。

 但馬・丹後・丹波(投馬国)に注目している歴史作家は意外に多いです。弥生遺跡の豊富さが群を抜いている事、浦島太郎・羽衣伝説などの丹後国風土記の個性、海人族・海部氏の日本最古の家系図、などなど興味をそそられる古代文化が影響しているのでしょう。

 次回は、いよいよ投馬国から邪馬台国までの行路です。ここでも魏志倭人伝の正確さがよく分かります。特に、「水行10日・陸行1月」という記述が、ぴったり当てはまる場所が邪馬台国なのです。