消された蘇我氏の地盤

  邪馬台国が日本の歴史書に登場しない理由は、「当時のヤマト王権にとって邪馬台国は不都合な存在だったから」、とする説が有力です。最も考えられる事は、記紀編纂時の権力者・藤原氏一族が悪意をもって抹殺したのではないでしょうか? すると、邪馬台国の場所は宿敵・蘇我氏が地盤としていた地域となります。前回は、蘇我氏の先祖・武内宿祢の地盤について考察しました。今回はさらにその後の系譜を辿って行きます。

 この図は、奈良時代までの蘇我氏の家系図です。有名なところでは、前回示しました武内宿祢、初めて大臣になった蘇我稲目、その子で聖徳太子と共に律令国家体制を整えた蘇我馬子、乙巳の変で自害した蘇我蝦夷、、同じく犠牲になった蘇我入鹿がいます。蘇我氏本宗家は、この蘇我入鹿で滅亡しました。一方、傍系血族では平安時代初期までヤマト王権の重要なポストに居座り続けていました。

 なお、この系譜は、日本書紀を基に作られていますので、藤原氏一族の息の掛かったものではあるものの、蘇我氏の傍系血族は奈良時代もまだ存続していましたので、ある程度は信用できる史料ではないかと見ています。

 ちなみに、飛鳥時代のスーパーヒーロー・聖徳太子も、蘇我氏の女系血族として系譜に含まれます。

 この中で、まず注目しなければならないのは、初めてヤマト王権の最重要ポスト・大臣に上り詰めた蘇我稲目でしょう。第28代宣化天皇から第29代欽明天皇の時代に彗星の如く現れて、ヤマト王権の仏教導入に大きく関わった人物です。彼の父親は、蘇我高麗という高句麗との関係を匂わす名前である事や、越前の大王・継体天皇の息子である宣化天皇、欽明天皇の時代に頭角を現した事。継体天皇と関係が深かった百済から仏教を導入しようとした事。などから、日本海勢力、特に越前との関係が強い人物と考えられます。

 また、蘇我稲目よりも前の時代に、若長足尼という蘇我一族の祖先と見られる人物が、越前の三国国造として存在しています。時代的に、稲目の父親である蘇我高麗と、この若長足尼は同一人物である可能性があります。

 それは、

 「足尼」と言う名前は、武内宿祢(建内足尼)から由来しており、蘇我氏一族に広く見られる名前である事。

 後の時代に蘇我氏が分裂した際に「高向氏」という氏族が誕生していますがその由来が継体天皇が育った越前の高椋である事。

 そして、継体天皇を招聘しにやって来た大伴金村に応対した人物がこの若長足尼だった事。

などから、出自が越前にあり、継体天皇の筆頭家老の存在であり、蘇我氏の祖先だった可能性がある人物です。さらに、時代的に蘇我高麗と一致がありますし、高句麗と関係が深い越前なればこそ「高麗」という名前が付けられたのではないか、とも推測できます。

 要は、越前の国・敦賀に拠点を置いていた祖先の武内宿祢から連なる蘇我氏の地盤は、越前の国・三国であり、国造・若長足尼だという事になります。

 このように、越前の大王・継体天皇の筆頭家老のような存在だった若長足尼、すなわち蘇我高麗が、近畿地方を征服し、ヤマト王権を牛耳った蘇我稲目、蘇我馬子、蘇我蝦夷、蘇我入鹿と連なる蘇我氏本宗家の流れを作って行ったと考えられます。

 これらの事から、蘇我氏の本宗家の地盤は、継体天皇の出身地である北陸地方・越前である可能性が非常に高いと言えます。

 一方、平安時代初期に成立した『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』という書物の中にも、蘇我氏一族が北陸地方を地盤としていた記述があります。この書物は、蘇我馬子などによる序文を持つもので、その中の「国造本紀」において、

 「江沼(現在の石川県加賀市)の国造を、蘇我臣同祖の武内宿禰四世孫の志波勝足尼に定める」とあります。これは、第十八代反正天皇の時代で、五世紀頃とされます。

 また、伊弥頭(いみず現在の富山県射水市)の国造を、建内足尼の孫の大河音足尼に定める」ともあります。第十三代成務天皇の時代で、四世紀頃とされます。

 これらの記述は、考古学的な根拠がある継体天皇よりも前の時代のものなので、どの程度の信憑性があるかは疑問が残ります。しかし、継体天皇の筆頭家老である若長足尼といい、すべてが「足尼」という名前の蘇我氏一族が北陸の地で国造を務めていた事は、とても興味深いものがあります。

 これらの事から、蘇我氏一族の地盤が北陸地方だった可能性は、ほぼ間違いないでしょう。

ところで、蘇我氏本宗家の名前はちょっと滑稽ですね?

武内宿祢の三代後からおかしくなります。蘇我韓子、蘇我高麗、蘇我稲目、蘇我馬子、蘇我蝦夷、蘇我入鹿。

 乙巳の変の勝者である藤原氏一族が、宿敵だった蘇我氏の本当の名前を消して、卑しい名前を勝手に付けたという説もあります。そうだとしても、何らかの理由があってヘンテコな名前にしたのではないでしょうか?

韓子、高麗、馬子、は明らかに騎馬民族・高句麗を意識した名前でしょうし、入鹿は海を渡る動物、稲目は水田稲作地帯、蝦夷は蘇我氏が代々地盤としていた地域。というように、確実に北陸地方と密接に繋がる名前になっています。

 蘇我氏一族の地盤がどこだったのか?という問いに対する答えは、ズバリ北陸地方、特に継体天皇が出現した越前である。と推定します。

 そして、乙巳の変で没落した蘇我氏は、記紀編纂時の藤原氏にとっては不都合な存在、消し去りたい存在でした。

 歴史から消された邪馬台国。それは蘇我氏が地盤としていた地域。すなわち、越前です。

 今回の蘇我氏の地盤が越前であるというのは、あくまでも文献史学上の推論でしかありません。日本書紀がどこまで信用できるのか? という問題が残ります。しかし、蘇我氏本宗家が没落した後も、蘇我氏の傍系は、ヤマト朝廷の主要ポストに残りました。それを考慮すると、蘇我氏の祖先をあまりにも冒涜することも出来なかったのでは? と推測できます。

 次回は、考古学的な視点から、蘇我氏の地盤がどこだったかを検証します。