日向が天皇の起源になったのは?

 日向の国・宮崎県は、天然の水田適地に恵まれず、弥生時代には何の個性ものない小国でした。記紀に記されている神々の国とされていますが、この脆弱な状況からは、到底真実とは言えません。ところが古墳時代に入ると、突然強力な勢力へと変化を遂げています。西都原古墳群という日本屈指の古墳群がそれを物語っています。これには、日向の国にしかなかった物が大きく関わっていました。それを活用した豪族こそが、日本神話の神々なのです。

 日向の国には、弥生時代に強力な勢力が存在していたとは、到底考えられません。天然の水田適地が少ない事や、弥生遺跡からの出土品が陳腐な事からも推測されます。神代の昔、日向三代をはじめとする日本神話の舞台になっている地域ですが、これでは単なる神話として片付けられてしまいます。

 しかし更に調べて行くと、弥生時代よりも後の時代に、この地が強力な豪族へと成長していた事実が浮かび上がってきます。

 まずは、古墳の豊富さです。この地域は、九州の中で最も大きな古墳群であると同時に、日本全国屈指の規模を誇っています。これは、弥生時代よりも後の時代に、この地域に強力な豪族が出現していた事を物語っています。

 最も典型的な例は、西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)です。

 西都原古墳群は、宮崎県西都市にある古墳群で、東西2.6㎞、南北4.2㎞もの広大な地域に点在していて、国の特別史跡に指定されています。

洪積層の台地の上に分布する日本最大級の古墳群です。4世紀初頭から7世紀前半にかけて築造された300基あまりの古墳数を有しており、形状は、円形墳、前方後円墳、方形墳、地下式古墳など様々です。

 この古墳群だけを見ても、日向の国に強力な王族が出現した事を物語っているでしょう。

なお一般的には、近畿地方のヤマト王権の支配が日向の国にまで及んだとされています。

B: ちょっと、待って?

 

A: なっ、なに?

 

B: 日向の国が弥生時代までは大したことなかったのは分かるけど、どうして古墳時代になって突然、力を付けたのでしょうね?

 

A: 一般には、古墳時代に近畿地方のヤマト王権の支配が日向の国にまで及んだとされています。でもそれは、いささか疑問です。なぜならば、西都原という巨大な古墳群は、日向の国にだけ出現しているでしょう? ヤマト王権の支配というだけでは、説明が付かないですよね?

 

B: そうですよね? 農業生産の盛んなほかの場所にこそ、大きな古墳群があってもいいですよね? じゃあ、何が日向を強力にしたのですか? ここは水田稲作には適さない場所だから、農業じゃあないですよね?

 

A: そうですね。大きな水田適地があるくらいなら、弥生時代にはとっくに強力な勢力になっていたはずです。でも日向の国は、古墳時代になってからようやく大きな勢力になりました。それは、日向にしかない特殊な事情があったからです。

 

B: もったいぶらないで、早く言って下さいよぉ?

 

A: はいはい。答えは単純です。それは、「馬」です。馬は古墳時代に入ってから。つまり、四世紀頃に日本列島に伝来しました。言うまでもない事ですが、馬は世の中を変える位の強力なパワーがあったと考えられます。農地を開拓・開墾するのはもちろんの事、戦争の道具としても貴重な存在です。現代で例えるならば、ブルドーザーや戦車が伝来したのと同じ、あるいはそれ以上のインパクトのある伝来品だったのです。

 

B: 古墳時代に馬が伝来したのは分かりますが、それと日向の国と、どんな関係があるのですか?

 

A: それは、古代の超大国が天然の水田適地に出現したのと同じ理由です。水田稲作が伝来しただけでは、日本列島全体に広がりませんでしたよね。馬も北部九州に入って来ただけでは、広がらなかったのです。その理由は、馬が繁殖するのに適した土地がなかなか見つからなかったからです。そして、時を経てようやく天然の馬の繁殖適地が見つかりました。それがまさに日向の国だったという事なのです。

 

B: へーーー、日向の国が馬の繁殖に適していたんだ? じゃあそれってどんな条件があればいいのですか?

 

A: モンゴルをイメージすれば分かると思いますが、広大な草原があって、雨があまり降らない地域です。日本列島の多くは降水量が多くて、森林地帯となっていますよね。ところが日向の国は、黒ボク土地帯が広がっている事からも分かる通り、火山の影響で古代には草原が広がっていたのです。しかも降水量は多くない。まさに馬が繁殖するには打って付けだったのです。

B: なるほどーー。馬という強力な武器を手に入れた日向の国が、古墳時代に一気に勢力を拡大したのですね?

 

A: そうです。日本神話の発祥が日向の国というのは、古墳時代に馬の力で勢力を伸ばした豪族が、近畿地方にやって来た物語なのです。

 

B: そっかー。日本神話って八世紀の奈良時代に作られたものですものねー。三世紀よりも前の弥生時代じゃ、500年も離れてしまいますものね?

 

A: そうね。日本神話が弥生時代だとすると矛盾だらけになっちゃうけれど、古墳時代の逸話とすれば辻褄があいますよね。

A: それからもう一つ、日本列島には日向の国以外でも馬の繁殖適地はあるんです。そこもまた、古墳時代に強力な勢力になっているんですよ。

 

B: えっ? それってどこですか?

 

A: 関東地方です。ここも日向の国と同じような環境でした。火山の影響で広大な草原が拡がり、降水量も少ない。まさに馬の繁殖適地です。群馬県はその名の通り、古代より馬が群れる豊かな地域でしたし、埼玉県の稲荷山古墳をはじめとする北関東には強力な豪族が存在していた事を窺わせます。また、意外かも知れませんが、千葉県の古墳の数は、全国1位、2位を争うほどの多さなのですよ。

 

B: 関東地方かぁ? ノーマークでした。古代史を考えていると、つい近畿地方と九州地方にしか目が行かなくなりますが、日本全国に目を向けないといけないのですね?

 

A: そうよ。それと古代の日本列島は自然環境と密接に結びついていますからね。天然の水田適地、天然の馬の繁殖適地、など自然の作用が古代史に大きく影響を与えているのですよ。

 

B: なるほどーーー。日本人って本当に自然と調和しながら生きてきたのですねぇ?

 話を元に戻します。

馬が日本に伝来したのは、古墳時代に入った四世紀頃とされていますが、それを証明する日本最古の馬の遺骸が日向の国から発見されています。宮崎県六野原(むつのばる)地下式横穴墓群8号墓から出土した馬で、轡(くつわ)を口に装着したままの姿で墓に葬られていました。九州では、6世紀の後半までは宮崎県や熊本県を中心に馬を殉葬する例が多く見られます。

 また現代の日本列島で唯一野生の馬が生息している地域も宮崎県です。宮崎県串間市にある「都井岬(といみさき)」です。ここに生息する馬は、元々は江戸時代に飼われていた馬が野生化したものです。しかし、馬が野生化しても繁殖できた自然環境、すなわち馬の繁殖適地だったからこそ、現在も生き続けているのです。

 これらのように、日向の国が日本神話の根源となったのは、天然の馬の繁殖適地だったからこそ、可能だったのでしょう。古墳時代にここで生産された馬たちの力によって国力が増し、神武東征のように近畿地方への移動が可能になったのです。

 そして、神武東征の本来の姿は、天皇家の祖先ではなく、飛鳥時代・奈良時代に勃興した藤原氏(中臣氏)一族の東遷だったと推測します。

 西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)からは、多彩な馬具類が出土しています。この地で馬を活用した強力な王族が存在した事を物語っています。そして近畿地方の古墳から出土する馬具類よりも古いものも多く存在します。この事から、日向の国がヤマト王権の支配下に入ったから

大きな勢力になったわけではない事が分かります。また、神武東征が古墳時代の事実を元に創作されたとすれば、日本列島に初めて出現した騎馬民族だった可能性があります。