出雲では無理 超大国の条件

 前回は、伯耆の国の弥生遺跡を旅しました。

伯耆を出発して更に西へ向かうと、古代出雲の中心地に入ります。飛鳥時代以降の行政区分で「出雲」とされた場所で、現代の島根県東部の島根半島一体を指す地域です。この地域は、言うまでも無く遺跡や墳墓の宝庫です。弥生時代から古墳時代までの多種多様な出土品が発見されています。古代における大国であった事は疑うべきもないので、その出現理由や邪馬台国・越前との関係などについて、順序立てて追求して行きます。まずは、出雲平野の成り立ちからです。

無理10
伯耆から出雲へ

 これは、山陰地方を中心とした地図で、古代にはこの全域が出雲と見なされています。

 これまで、邪馬台国・越前から出発して陸路一月で投馬国・但馬に到着し、そこから船団を組んで西の方角へ向かい、古代出雲の地域に入りました。前回までに、因幡の国と伯耆の国を旅しました。今回はいよいよ中心地に入ります。この地域は、飛鳥時代以降の行政区分で、まさに「出雲」と呼ばれていた場所です。現代では、島根県の東部に位置しており、島根半島と呼ばれる地域のほぼ全域を指します。

 なお、伯耆の国とされる米子平野や弓ヶ浜半島も、古代においては出雲の中心地の一角だったと見られます。

無理20
出雲平野は沖積平野

  この地図は、出雲の国を拡大したものです。

中国山地から北へ少し突き出たような、東西に細長い半島になっています。北部の日本海沿いが山地、中央部には平野と湖があります。湖は、東側から中海、宍道湖があり、共に淡水と海水が混ざった汽水湖です。平野部は西側で、出雲平野と呼ばれています。

無理21
縄文海進後の出雲地域

 この島根半島の成り立ちは、まず、縄文海進時に中央部の平野は全て海の底になりました。その時期に西側に砂礫層が積み上がりました。その後、海面が下がり、全体が汽水湖となり、徐々に水引き起こって沖積平野が顔を出してきました。ただし、現在のような出雲平野となるのは近世以降です。弥生時代には、現在よりもかなり狭い平野部しか無かったと見られます。江戸時代まで干拓工事や治水工事をしていた歴史があり、弥生時代初期の遺跡の位置などから推測して、現代の半分程度の平野しか無かったと推測されます。

 これと同じ事例は北陸地方にもあり、以前の動画「加賀の国は僻地だった」「越後新潟は不毛地帯だった」にて、紹介しています。汽水湖のある平野は、長い年月を掛けて干拓工事を行って、農地を広げて行った歴史があるのです。

無理30
越前と出雲の平野の成り立ちの違い

 ここで、淡水湖跡の沖積平野と、汽水湖跡の沖積平野の比較を図で再確認しておきます。

 越前福井平野と出雲平野との違いです。越前の場合、縄文海進に伴って出来た沖積層の湖底は、海面よりも高くなり、海水から淡水への変化が早く、水引も早く起こりました。

それに対して、出雲平野の場合です。縄文海進に伴って出来た沖積層の湖底は、その高さが海面よりも低かった為に、海水と淡水が混ざり合う汽水湖となりました。当然ながら水引は遅く、長期間の河川の堆積による湖底の上昇や、人工的な埋め立て工事が必要でした。

無理40
出雲平野は高志が開拓した

 出雲平野は、水田稲作に適した沖積平野で山陰地方では最大の平野ではあります。しかし、このような理由で弥生時代には超大国が誕生できるだけの耕作面積はありませんでした。その当時の邪馬台国・越前福井平野と比べると、出雲平野はわずか十分の一の広さしかありませんでした。

 なお出雲平野は古代において、越前をはじめとする高志の国によって治水工事が行われ、干拓・開墾が行われていました。その様子が、古事記や出雲国風土記に記されています。以前の動画でも紹介しましたが、今度、改めて詳細を述べて行きたいと思います。

 出雲平野は、狭いとはいえ弥生時代の水田稲作農地としてはトップクラスでした。一極集中型の古代都市国家が生まれる素地は十分にありました。九州の玄界灘沿岸の扇状地域や、密林地帯だった筑紫平野よりも、大国だった可能性があります。

 次回は、出雲平野で治水工事を行って農地を増やしたという記述がある「出雲国風土記」を参考に、邪馬台国・越前と出雲の国との関係を考察します。