四世紀~六世紀

 古事記・日本書紀・出雲国風土記に書かれた神話から、日本の弥生時代から古墳時代にかけての勢力の変移を推測しました。前回は、一世紀から三世紀までの最盛期の時代まででした。今回は、四世紀から六世紀までです。

 高天原の須佐之男命と、その息子・大国主命が活躍した時代です。これは、九州勢力が台頭し、高志の邪馬台国の勢力が衰退した事を意味します。

 衰退とは言っても、高志(越前)から天皇が出現して、近畿地方で王朝交替したという、謎に満ちた時代でもあります。

 考古学的にも空白の時代です。

勢力5
四世紀~六世紀までの勢力を調査する。 [邪馬台国]

 今回は、四世紀から六世紀までの主な出来事を挙げます。

 四世紀に、九州・出雲の連合軍に高志が敗北する「ヤマタノオロチ伝説」があります。九州は、この後、大国主命が全国平定へと乗り出します。

 五世紀頃は、近畿の古墳時代黄金期となります。高志は、出雲・九州と同盟関係となり、近畿へ侵攻します。

 六世紀には、高志のヤマタ勢力が、近畿攻略に成功し、王朝交替が起こります。九州では、磐井の乱が勃発します。

 今回は、ここまでの勢力図を地図で示して行きます。

 なお、七世紀以降は、飛鳥時代や奈良時代など、近畿中心の国家運営となって行きます。

勢力図6
四世紀の勢力図 [邪馬台国]

 これは、四世紀頃の様子です。越前・福井平野で大規模農業に成功した高志の国は、出雲を属国とし、北部九州まで勢力を伸ばしていました。また、近畿地方はヤマタ国のライバル・狗奴国ですが、農地広げて実力を付けたものの、大規模な古墳造りという、意味のない無駄な事に力を注いでいたようです。

 この頃、出雲では長期にわたる高志のヤマタ勢力の搾取に苦しんでいました。これが、「ヤマタノオロチ伝説」です。出雲は、同盟国の九州・高天原のスサノオ勢力の助けを受け、高志・ヤマタ勢力に勝利します。これにより、出雲は高天原の支配下となります。その後、スサノオの息子・大国主命により、全国平定の旅が始まります。古事記によれば、大国主命は優しい性格で、戦いを好まなかったので、諸国と同盟関係を結んで行ったようです。結果として、近畿の狗奴国は、高志・出雲・九州勢力に取り囲まれ、孤立して行きます。

勢力7
四世紀の勢力図:大国主命の出現 [邪馬台国]

 五世紀の様子です。この時代は、近畿地方の古墳時代という黄金期です。巨大古墳が造成され、この世の春を謳歌していた時代です。しかし、鉄器が入って来たのはこの頃で、九州よりも500年も遅れています。また、あまりにも内向きの国家運営だったので、周辺諸国から反感を買います。

 まず、東海地方の有力豪族の尾張氏は、娘を高志の男大迹王(ヲヲドヲノオオキミ)に嫁がせ、親戚関係を結びます。これによって、近畿(狗奴国)は完全に孤立してしまいました。

 長年のライバルだった高志のヤマタ勢力は、日本海から琵琶湖に侵攻し、近江の国を支配しました。

 なお、ヲヲドヲノオオキミは、後に第二十六代天皇に即位します。越前の大王ですので、卑弥呼一族の末裔が天皇となったのかも知れません。

勢力8
五世紀の勢力図: 近畿地方は古墳時代の黄金期 [邪馬台国]

 六世紀頃の様子です。

この時代は、近畿で王朝交替のあった時代です。ヤマタ国連合が狗奴国に勝利して、近畿を制圧しました。

日本書紀の継体記によれば、高志の男大迹王(ヲヲドヲノオオキミ)は、西暦507年に天皇に即位します。継体天皇と改名し、河内湖北部の樟葉宮(くずはのみや)に都を置きます。最終的には奈良盆地南部の磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや)を置くまで、二十年の歳月を要しています。邪馬台国が狗奴国を滅ぼす事は、簡単ではなかったのでしょう。なお、この地は高志のヤマタ勢力から「ヤマト」と名付けられました。これで、邪馬台国 対 狗奴国の戦いが終結しました。

 一方、この王朝交替の際に、九州勢力の活躍もあったようです。神武東征は、この時代の話なのかも知れません。記紀編纂の八世紀の権力者・藤原氏一族の意向で、九州が天皇家のルーツとする為に、この話を利用した可能性があります。

 また、同時期に北部九州で、「磐井の乱」が勃発しています。これは、明治維新の「西南戦争」と似ています。国家の大革命に尽力した九州勢が、なんの恩恵にも預からず、不満がくすぶって、爆発したのでしょう。

勢力9
六世紀の勢力図:高志のヤマタの継体天皇が即位。邪馬台国 対 狗奴国 の戦いにピリオド [邪馬台国]

 日本書紀には、もちろん王朝交替などという話は出てきません。継体天皇という越前に出自を持つ天皇が、いかに正当性を持っているかの話を切々と語っています。これが、逆に王朝交替を疑う根拠になっています。

 また古事記では、継体天皇の話は、ほとんど無視しています。下手に語れば、王朝交替と取られかねないので、あえて無視したと思えます。

 

 記紀は所詮、八世紀の権力者・藤原氏一族の息の掛かった書物ですので、それを踏まえた上で読まなければなりません。

 

 なお継体天皇は、系譜が実在する最初の天皇ですので、今上天皇の確実なご先祖様です。それ以前の天皇は神話です。