纏向遺跡

纏向遺跡

 奈良県桜井市域の北部にあり、JR巻向駅周辺にひろがっている巨大遺跡です。

邪馬台国の可能性が高いと、マスコミに最もよく取り上げられる遺跡です。

 他の地域からの搬入土器の比率が全体の15%を占めているにも関わらず、九州系土器の出土は、全体の0.1%にとどまり、九州との繋がりの薄さが指摘されています。遺跡周辺には、多くの古墳が発見されていますが、いずれも弥生時代よりも後のものである事が分かっています。古墳時代発祥の地と言えますが、邪馬台国と言える根拠は全く見つかっていません。また、農耕具が殆ど出土せず、土木工事用の工具が圧倒的に多い事から、古代奈良湖の開拓窓口としての役割があったようです。そのため、都市や都宮と言うよりも、全国から集まってきた人々を管理する為の事務所あるいは、工事現場拠点だったと見られています。発掘調査は1971年以降、桜井市教育委員会と県立橿原考古学研究所によって現在までに180次を超える調査が行われ、2013年には一部が国史跡に指定されたものの、調査面積は南北約1.5km、東西約2kmにもおよぶ広大な面積の2%にも足りず、未だ不明な部分も多く残されています。

纏向遺跡地図1
纏向遺跡の所在場所
纏向遺跡
纏向遺跡のイメージ図
纏向遺跡の土器
纏向遺跡から出土した土器
桃の種
纏向遺跡から出土した桃の種

古墳群

箸墓古墳(桜井市大字箸中)

 纒向遺跡の南側部分に位置する扇状地上にあります。全長約280mの前方後円墳です。この古墳は陵墓指定され、立ち入りが制限されていますが、墳丘周辺では纒向遺跡調査で前方部北裾の調査が行われ、盛土による堤など、墳丘に関連する施設が検出されています。また、葺石を施した渡り堤や周濠、外堤状の高まりが確認されています。

 この古墳からの出土品には、布留1式期(4世紀初め)と現存最古の木製輪鐙もくせいわあぶみをはじめとして、各調査出土の土器や木製品、墳丘上において宮内庁によって採集された遺物などがあります。これには多くの土器片のほか、後円部墳頂付近で採集された宮山型特殊器台みややまがたとくしゅきだいや都月型円筒埴輪とつきがたえんとうはにわ・特殊壷とくしゅつぼ、前方部墳頂付近において採集された二重口縁壷などがあり、築造時期は布留0式期の3世紀中頃から後半と考えられています。

 この古墳の特徴として、調査を行うたびに時代が古く認定されている事です。桜井市としては、この古墳をどうにかして卑弥呼の古墳と認定させたいのでしょう。

ホケノ山古墳(国指定史跡)(桜井市大字箸中)

 標高82m前後の河岸段丘と扇状地立地します。全長約80mの前方後円墳です。埴輪は伴いませんが、唯一の葺石を有する古墳です。埋葬施設は前方部東斜面と後円部で検出されています。前方部の埋葬施設は古墳の完成後に葺石をはずして組合式木棺を据えたもので、大型複合口縁壷と広口壷が供献されていました。後円部の埋葬施設は中央から「石囲い木槨いしがこいもっかく」と呼ばれる木材でつくられた槨の周囲に河原石を積み上げて石囲いを造るという二重構造を持った埋葬施設が検出され、舟形木棺ふながたもっかんが安置されていました。わずかな鉄鏃が出土され、3世紀中頃の近畿地方が鉄器後進国だった事を裏づけています。

纒向石塚古墳(国指定史跡)(桜井市大字太田)

 標高69m前後の扇状地上に立地します。庄内0式期(3世紀初頭)の築造とされ、この地域では最古の古墳とみられます。埴輪や葺石はなく、全長約94m、後円部径約64m、前方部長約30mと、全長と後円部径、前方部長の比率が3:2:1の纒向型前方後円墳の典型的なスタイルを持ちます。墳丘の構造は纒向遺跡第87次(纒向石塚古墳第8次)調査で後円部西側の一部に段築が残っている事が確認され、本来は後円部3段、前方部には段築が無かったものと想定されています。また、纒向遺跡調査では前方部の形状と前方部前面の区画溝のほか、周濠へ水を引き込む導水溝どうすいみぞの存在も確認されています。

 この古墳からは墳丘盛土内や幅約20mの周濠から出土した多くの土器群のほか、鋤・鍬・建築部材・鶏形木製品鶏型木製品・弧文円板などの木製品が出土しており、遺物は比較的豊富にあるものの、築造時期については現在、諸説あります。

 

 このほか、

勝山古墳(桜井市大字東田)

東田大塚古墳(桜井市大字東田)

矢塚古墳(桜井市大字東田)

メクリ1号墳(桜井市大字太田)

南飛塚古墳(桜井市大字太田)

 などがあります。

遺跡

辻地区の建物群(桜井市大字辻)

纒向大溝(桜井市大字東田)

巻野内家ツラ地区の導水施設(桜井市大字巻野内)

北飛塚地区の住居跡(桜井市大字太田)

辻地区の祭祀土坑群(桜井市大字辻)

尾崎花地区の区画溝(桜井市大字巻野内)

 などが発掘されています。

遺物

メクリ地区の木製仮面(桜井市大字太田)

東田地区の弧文石こもんせき(桜井市大字東田)

李田地区のベニバナ花粉(桜井市大字太田)

辻河道出土の銅鐸どうたくと特殊埴輪(桜井市大字辻)

家ツラ地区の弧文板こもんばんと韓式系土器かんしきけいどき(桜井市大字巻野内)

辻地区出土の銅鐸片(桜井市大字辻)

尾崎花地区の巾着状絹製品きんちゃくじょうきぬせいひん(桜井市大字巻野内)

箸中地区の木製輪鐙もくせいわあぶみ(桜井市大字箸中)

坂田地区の埴輪群(桜井市大字巻野内)