そもそもどんな書物?

 魏志倭人伝が無ければ、『邪馬台国探し』というロマンはありませんでした。古代中国に感謝です。

 ところがこの書物、自説に都合の良いように、ありとあらゆる曲解が出来てしまうのです。

 私も、自説(越前説)を唱えるに当たり、魏志倭人伝の知識を収集しました。邪馬台国の根本的なところを押さえておかねば、論外ですよね。

今回は、基本中の基本です。

 下の地図は、中国と、黄河・揚子江と、「中原」と呼ばれる黄河中流域の、古代中国文明の中心地を示したものです。

 魏志倭人伝は、三世紀に書かれた『三国志』の中の一部です。三世紀当時、中国は、魏・呉・蜀の三国に分かれていました。これらの国々の歴史を綴った書物です。

 三国志の著者は、陳寿とういう人です。この人は、蜀の出身で晋の文官になった人物です。

 晋の都・洛陽で編集したと考えられています。

三国志1
三国志時代の国々
三国志3
著者・陳寿は、蜀の文官
三国志2
古代からの中国の中心地・中原
三国志4
国名が晋に変わり、三国志を書き上げた。

 三世紀中期には、魏の家臣・司馬炎によって中国全土が統一され、『晋』という国になりました。

陳寿は、晋の時代の西暦290年頃に、三国志を書き上げたとされています。

三国志5
倭人伝は、三国志の中のわずか0.5%

 

 内容は、魏・呉・蜀の歴史です。そして魏の歴史の中に、東夷伝という朝鮮半島などの東国の記述があります。その中の一部に、日本の記述、すなわち倭人伝があります。

 三国志の中の、ほんの0.5%、たったの二千字だけの記述です。

 これが、一般的に知られている魏志倭人伝の概要です。私たちが目にするのは、これの翻訳本です。翻訳本とは言っても、翻訳者の主観が入っているので、色々な曲解が混ざっています。