三種の神器は邪馬台国から

 三種の神器は、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物のことです。

草薙剣・八咫鏡・八尺瓊勾玉を指します。

 日本神話において、天孫降臨の時に、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が天照大神から授けられたとされていますが、神話だけでは掴みどころがありません。

 また近世において、誰も現物を見たことがありません。そこで、神話と伝説と現実を擦り合わせながら、どこで作られたものなのか、誰が所持していたのかを想像しました。

 そして、邪馬台国との関連性までを考察します。

三種0
三種の神器の原材料。[邪馬台国]

 この写真は、三種の神器のイメージです。剣は鉄剣、鏡は銅鏡、勾玉は翡翠としていますが、実際のところ、それさえも公表されていません。天皇が三種の神器を継承し始めたのは、六世紀頃からですので、そのころの宝物を連想すれば、これらの材質が妥当なところかも知れません。

三種1
草薙剣の神話と実際。[邪馬台国]

 まず、草薙剣(くさなぎのつるぎ)です。

ヤマタノオロチ伝説の中で、スサノオがヤマタノオロチを退治したとき、その尾の中から出てきたという神話があります。

 スサノオがヤマタノオロチの尾を切った時、スサノオの剣が欠けたとされています。その事から、スサノオが持っていたのは銅剣、ヤマタノオロチが持っていたのは鉄剣、と推測されています。銅剣文化だったスサノオ勢力に対して、鉄剣文化だったヤマタ勢力という事でしょう。また、古事記にはヤマタノオロチは高志の怪物とされています。「高志之八俣」つまり、「越の邪馬台」という記述があります。ですので草薙剣は、鉄の加工技術に優れていた越前・邪馬台国で加工された鉄剣です。

三種2
八咫鏡の神話と実際。[邪馬台国]

 次に、八咫鏡(やたのかがみ)です。

天照大御神の「天岩戸(あまのいわと)」事件の時、ある神様が作ったものだとされています。天照大神が、ほんの少しだけ天岩戸を開けた時、その姿を照らし、外界を明るくしたのだそうです。

 古代の鏡ですので、銅鏡と考えられます。天皇という国家のトップがその象徴として所持するものですから、弥生時代後期に大量に生産された銅鏡ではなく、最高級の特別な銅鏡だと推測します。

 話が少し飛躍しますが、邪馬台国・卑弥呼が魏へ使者を送った際に下賜(かし)された銅鏡の一枚ではないのだろうか?・・・と思っています。

魏からもらった銅鏡100枚にはランクがあって、三角縁神獣鏡(さんかくえんしんじゅうきょう)や画文帯神獣鏡(がもんたいしんじゅうきょう)はランクの低い安物です。それらは同盟国や家臣達に配ったので、古墳から多く出土しているのでしょう。卑弥呼が持っていたのは最高級の一枚だけで、その一枚こそが、「八咫鏡(やたのかがみ)」なのでは?・・・と想像を膨らませています。

三種3
八坂瓊勾玉の原材料と加工地。[邪馬台国]

 次に、八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)です。

 これについては、神話の中では記述がありません。八世紀の藤原氏の時代に付け加えられたという説があります。

「瓊」(けい)という字が美しい色、または、赤い色を指しており、これを基に名前を直訳すると「美しい色の勾玉」または「赤色の勾玉」ということになります。

 「美しい色の勾玉」ならば、日本の最高級の宝石である翡翠を加工した勾玉です。これは、卑弥呼時代に越前・林藤島遺跡で加工された翡翠勾玉の可能性が高いでしょう。一方、「赤色の勾玉」ならば、瑪瑙の勾玉の可能性があります。これも、林藤島遺跡でも加工されていますが、奈良時代以降は若狭の国で、本格的な瑪瑙細工の生産が始まっており、現代まで受け継がれています。いずれにしても、越前・若狭という日本海側の地域で加工されたものでしょう。

三種4
継体天皇が三種の神器を越前から持ってきた。[邪馬台国]

 三種の神器が、具体的な形で日本書記に現れるのは、第26代継体天皇の時代からです。

 日本書紀には、”継体天皇元年二月の条、「大伴金村大連、乃ち跪きて(すなわちひざまづきて)天子の鏡(みかがみ)剣(みはかし)の璽符(みしるし)を上りてまつる」”とあります。

 ここでは、勾玉を除いた二種の神器ですが、これが歴史書に初めて登場する具体的な神器の記述です。

これは、越前の大王・男大迹王を、天皇に招聘した大伴金村が、剣と鏡を天皇の証として渡した事になっています。越前という不可解な国からの皇位継承の、辻褄合わせの権威付けです。

日本書紀としては、王朝断絶はあってはならない事なので、このような表現にして、継体天皇の正当性をアピールしたかったのでしょう。そもそも、当時の近畿地方は文明後進国でしたので、三種の神器のような高級品はありませんでした。実際には、越前・邪馬台国が近畿・狗奴国を征服した事は明らかなので、王朝交替の際に、越前から自ら持ち込んだ宝物を、天皇家の象徴としたと思われます。継体天皇という近畿を大改革した「勝者の論理」で、三種の神器を天皇継承の為の道具として利用したわけです。

三種5
八咫鏡が魏から下賜された物であれば、越前が邪馬台国の可能性は100%確実。

 草薙剣(くさなぎのつるぎ)は、越前で加工した鉄剣、八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)は、越前または若狭で加工された勾玉です。

残る一つ、八咫鏡(やたのかがみ)。これも、継体天皇が越前から運んだ宝物です。

そして、それが卑弥呼時代に魏から下賜された銅鏡とすれば? 銅鏡が、三角縁神獣鏡や画文帯神獣鏡のような安物ではなく、魏から卑弥呼へ下賜された最高級の銅鏡とすれば?

 越前が邪馬台国だった事は、100%確実でしょう。なぜなら、越前の大王・継体天皇が卑弥呼一族の末裔である事が確実になるからです。

 三種の神器が科学的に調査されると、邪馬台国論争もあっさり終結するでしょう。畿内でも九州でもない、越前だったと結論付けられます。

 しかし、そこには大きな問題があります。八咫鏡(やたのかがみ)が魏から下賜されたものであれば、卑弥呼すなわち天皇家の祖先は、中国の家来だったという事になってしまいます。これは、天皇家だけでなく、日本という国にとって、あってはならない事です。

 宮内庁は、その辺の事情から三種の神器を非公開にしているのかも知れません。