蘇我氏は渡来人

 越前・邪馬台国から出現した謎の大王 継体天皇

近畿・狗奴国を征服して滅亡させると同時に、様々な最新文明をもたらしました。そして、それら多くは渡来人たちの活躍によってなされています。

 有力な家臣の一人、蘇我氏も渡来人だったと見られます。

継体天皇即位後の、六世紀~七世紀に朝廷の最重要ポストにいた蘇我一族について、検証しました。

蘇我氏1
蘇我氏の先祖は、越前・敦賀の神功皇后(卑弥呼)

 日本書紀によると、蘇我氏は、神功皇后の三韓征伐などで活躍した人物を、祖としています。勇猛な武者だった武内宿禰(たけのうちのすくね)という神話の人物で、中央有力豪族の多くが彼の子孫とされています。神話の話とはいえ、元々、朝鮮半島で武勇を挙げた人物が先祖とされています。

 神功皇后は、卑弥呼をモデルにした人物で、越前・敦賀を拠点として活躍した女傑です。蘇我氏の祖先が卑弥呼の家臣という事で、朝鮮半島から出現しているのは興味深いです。

蘇我氏2
蘇我氏は、継体天皇と共に黄金期を迎えた。

 近畿での、具体的な活動が記述されるのは六世紀中頃の蘇我稲目からで、継体天皇が近畿を制圧してからです。

 蘇我稲目は、継体天皇の息子たちの時代、宣化天皇→欽明天皇に仕える朝廷の重臣として表舞台に現れています。

 さらに、蘇我稲目の息子・蘇我馬子、孫・蘇我蝦夷は、継体天皇の曾孫の聖徳太子と共に、律令国家・中央集権国家体制を整えました。これらの時代から、蘇我入鹿が藤原氏一族に殺害されるまでが、蘇我氏の最盛期となります。また、飛鳥時代末期の壬申の乱では、蘇我氏が完全に没落すると共に、それまでの歴史書が焼失しました。そして、古事記・日本書紀という、藤原氏に都合の良い歴史書が編纂される事になります。

 一方、継体天皇が越前にいた時代の重臣もまた、蘇我一族だったようです。

  越前の三国に国造が置かれ、蘇我氏一族の若長足尼(わかながのすくね)がその任にあたっていたとされています。

蘇我氏3
蘇我氏は、越前・邪馬台国の若長足尼を祖とする。

 この三国という地は、越前・福井平野を流れる九頭竜川が日本海へ流れ出る場所で、海洋交易の最重要拠点です。

 また、大伴金村らが男大迹王を招聘する為に越前に来た際にも、その窓口として対応したのが、この若長足尼(わかながのすくね)です。

 神功皇后・卑弥呼の時代から、継体天皇の時代まで、蘇我一族が越前の主要豪族だった事は間違いなさそうです。

蘇我氏4
蘇我氏は、渡来技術で朝廷の主要な地位についた。

 蘇我氏が渡来人であったかどうかは諸説ありますが、渡来系の氏族と深い関係にあったのは間違いないようです。継体天皇が近畿を征服した際に、渡来人の技術者集団を引き連れており、それらの領袖の役割だったと見られています。

 当時の最新鋭の技術として、越前・今庄の製紙技術、近江の製鉄技術、河内の馬の生産技術などです。

この渡来人たちの先進技術が蘇我氏一族が台頭する一助になったと考えられています。

 また、継体天皇の有力豪族の中で、明らかに渡来人である秦氏がいます。秦氏は若狭の国の豪族で、近江の製鉄技術に深く関わり、蘇我氏との密接な関係もあります。

 これらのことから、蘇我氏もまた渡来人である可能性は高いのではないでしょうか。

 蘇我氏は、継体天皇と共に台頭し、権力を握りました。そして、大伴氏や物部氏などの、譜代の豪族を失脚させて、筆頭豪族となりました。

 しかし七世紀に、越前系の蘇我氏が、九州系の政敵・藤原氏に失脚・滅亡させられました。

これが、越前・邪馬台国を歴史から抹消させられた原因では?

いずれ、歴史書に邪馬台国が記されていない理由についても、検証して行くつもりです。