先祖は日向の小豪族 騎馬集団か?

 邪馬台国はなぜ歴史から消されたのでしょうか?

最も疑わしいのは、記紀編纂時の権力者・藤原氏一族の思惑です。では藤原氏とは一体なにものなのでしょうか?

前回は、始神・天児屋命(あめのこやねのみこと)という神様の存在から、藤原氏の地盤が九州であり、天皇家とは一心同体だと推測しました。しかしながら、藤原氏が歴史の表舞台に登場するのは、中臣鎌足からです。今回は、冷遇され続けていた藤原氏の暗黒の歴史を考察します。

 日向の国・高千穂に天孫降臨した瓊瓊杵尊。それに随伴していた天児屋命(あめのこやねのみこと)という神様。

この神様こそが、日本書紀に記されている中臣氏の始祖です。

 日向の国は、そもそも水田稲作を行うには不適合な土地で、農業生産力の乏しい場所です。つまり、国の力が無い場所です。そんなところから初代・神武天皇が出現し、近畿地方にやって来れるはずはありません。これは明らかに、古事記や日本書紀が編纂された当時の権力者・藤原氏の意向が強く反映された物語です。

 瓊瓊杵尊から神武天皇に至る系譜は、藤原氏一族に語り継がれていた伝承をそっくりそのまま、天皇家の神話として記紀に著わしたのです。当時の権力者なればこそ、捏造できた日本の歴史という事です。

 藤原氏の先祖が日向の国だとした場合、時代的に神武東征のような紀元前七世紀なのでしょうか? これもあり得ませんね。日向という農業生産力の無い脆弱な土地からは、弥生時代どころか古墳時代、いや江戸時代でさえも強力な豪族が出現できるだけの国力、すなわち農業基盤はありません。

唯一の可能性として、日向は騎馬民族として近畿地方にやって来た可能性があります。馬の繁殖適地だからです。馬が伝来した四世紀以降に、馬を使った強力な集団になった可能性があるのです。それを根拠づけるように、九州最大の西都原古墳群の存在や大量の馬具類の出土、日本最古の馬の骨の出土もこの地にはあります。また、江戸時代以降の話ですが、宮崎県の都井岬で馬が野生化しているのも有名ですね? これは日向の国が馬の繁殖適地である事を端的に示す事実です。

 藤原氏が近畿地方にやって来た時代は、農業生産力や馬の伝来時期を考えた場合、早くても五世紀~六世紀頃でしょう。その頃はちょうど、近畿地方で大革命が起こった時代でもあります。

 北陸地方・越前の大王が、近畿地方を征服したのが、まさにこの時代です。

その当時の近畿地方は、意味の無い巨大古墳の造成にうつつを抜かしていましたので、地域内だけでなく、周辺諸国からの反発も強く見られました。典型的な例は、近畿地方に友好的だった東海地方の豪族・尾張氏が寝返った事です。尾張氏は、娘・目子媛を越前の大王・男大迹王に嫁がせて、親戚関係を結びました。

 このような状況でしたので、近畿地方以外の諸国は、競って近畿討伐に向かった事は想像に難くないでしょう。

そんな中の一豪族が、日向の国からやって来た中臣氏(後の藤原氏)だったのでしょう。そんな中臣氏が日向から近畿地方へやって来た経路こそが、神武東征の元ネタになったという事です。

 なお、近畿征服によって、越前の大王だった男大迹王は第26代・継体天皇となりました。また、尾張氏の娘・目子媛の長男は第27代・安閑天皇、次男は第28代・宣化天皇となりました。

 継体天皇から、安閑天皇、宣化天皇へと続く時代に頭角を現したのが、藤原氏の宿敵・蘇我氏一族でした。蘇我氏の系譜については、北陸地方が地盤であった事を、以前の動画で考察していますので、ご参照下さい。

 その当時の農業生産力では、越前の国が圧倒的でしたので、継体天皇が近畿地方を征服できたのは当然でした。発言力が最も強かったのは越前系の氏族であり、蘇我氏が最高位のポストに付いたのは自然な流れだったのでしょう。

 一方で、中臣氏の方は、馬という強力な武器は持ってはいたものの、日向という農業生産力の無いちっぽけな国の出身でしたので、ヤマト王権という組織の中では、とても低い地位に置かれていました。いわゆる、「冷や飯を食わされていた」という状態だったのです。

 なお、これは六世紀前半の出来事ですので、乙巳の変で蘇我入鹿を暗殺する130年も前の話、そして記紀が編纂されるよりも200年も前の話です。

 継体天皇が近畿地方を征服して王朝交代が起こってから、古事記や日本書紀が編纂されるまでの200年間。中臣氏は一体、何をしていたのでしょうか? 蘇我氏の方は、稲目や馬子、そして聖徳太子などによって、強力な国造りを行ないました。

しかし中臣氏の方は、乙巳の変で蘇我入鹿を殺しただけ。それ以外何もしていない、あるいは失敗だらけで、歴史書に何も書けなかった。という姿が浮かび上がります。この時代は神話の初期天皇の頃とは異なり、考古学的にも現実に起こった事件ばかりですので、とても具体的です。主な出来事としては、六世紀の磐井の乱、七世紀の乙巳の変、白村江の戦、壬申の乱、などがあります。その中で中臣氏(後の藤原氏)が活躍しているのは、乙巳の変だけです。

 なぜ記紀の中で、藤原氏は自らの活躍を記さなかったのでしょうか? いや、あまりにもショボい実績しかなかったので、記す事が出来なかった。と推測します。詳細は、次回に。

 いかがでしたか?

これまでの動画で、何度も中臣氏(後の藤原氏)の先祖は、日向の国の豪族だった、という説を述べましたが、その根拠が天児屋命(あめのこやねのみこと)という神様です。一般には、藤原氏渡来人説というファンタジーに人気がありますが、論理に飛躍があり過ぎますので、私は支持しません。

 天皇家の始祖である瓊瓊杵尊に随伴した神様を中臣氏の始祖とする事で、藤原氏は満足していたのではないでしょうか?