邪馬台国の出現は必然だった

 高志の国は、越前(福井県)から越後(新潟県)および出羽(山形県、秋田県)にも及ぶ広大な領域でした。同じ文化圏ではあるものの、国力の格差は大きく、越前が突出して進んでいた事が、これまでの調査から分かりました。

 今回は、邪馬台国時代の高志の国の調査結果を総括します。

 

・農地の状況

・翡翠産業

・鉄の伝来

・交易と航海術

・邪馬台国 その後

必然10
高志の弥生農業

 これまでの調査結果から、邪馬台国時代の高志の農地分布を示します。

縄文海進後の対馬海流による湖が多く形成されていたのですが、越前・福井平野と能登・羽咋市周辺の平野が、いち早く水引が起こり、農耕地となっていました。越前の農耕地は、当時としては日本最大規模でした。一方、加賀と越後は水引が遅く、農耕地は湖周辺のごく僅かな土地だけでした。また、越中は河川による沖積平野なので、耕作地は沿岸部だけしかありませんでした。

必然11
淡水湖跡と汽水湖

 越前と、加賀・越後の湖の違いを図示します。

越前の場合です。縄文海進に伴って出来た沖積層の湖底は、海面よりも高くなり、海水から淡水への変化が早く、水引も早く起こりました。

それに対して、加賀・越後の場合です。縄文海進に伴って出来た沖積層の湖底は、その高さが海面よりも低かった為に、海水と淡水が混ざり合う汽水湖となりました。当然ながら水引は遅く、長期間の河川の堆積による湖底の上昇や、人工的な埋め立て工事が必要でした。

必然12
淡水湖跡と汽水湖2

 このように、弥生時代末期に広大な農耕地が存在したのは、越前・福井平野だけでした。この地に一極集中型の巨大国家が出現したのは、必然の事だったのです。

必然12
農業により超大国出現

 高志の国の最大の交易品は、翡翠でした。越後・糸魚川で産出され、縄文時代から日本全国に流通していました。

 邪馬台国時代には、玉造工房は越前に集中します。港町・三国の下屋敷遺跡、同じく港町・敦賀の吉河遺跡、そして、福井平野ど真ん中の林・藤島遺跡です。林・藤島遺跡は、鉄製工具2000点が出土していますので、当時としては最先端の玉造工房でした。

必然20
交易品 翡翠

 高志の国は、邪馬台国以前から鉄の大産地・高句麗との繋がりがありました。四隅突出型墳丘墓という高句麗に起源を持つお墓の存在です。これは、出雲地方にも存在する墳丘墓で、鉄器の伝来の時期と一致しています。つまり、九州を介さずに、直接、出雲や高志の国に中国大陸文化が伝来していた事を証明しています。

 高志の国の四隅突出型墳丘墓では、越前・福井平野の小羽山30号墳が最も規模が大きく、鉄剣や玉類の副葬品も多数発掘されています。

必然30
鉄の伝来

 交易の面では、中国大陸までの日本海1000キロを航海するというダイナミックな活動が挙げられます。

 越前・井の向遺跡の銅鐸に描かれていた、日本最古の大型船の絵から当時の様子が窺えます。これは、一世紀から二世紀頃の絵ですが、準構造船という奈良時代と同じレベルの船だったことが分かっています。潮流を動力とする古代の大型船ですので、邪馬台国の三世紀には、対馬海流やリマン海流を利用して中国東北部と直接交流があったと見られます。

 また、小型の準構造船の船団の絵が、投馬国・但馬から発見され、越前が魏志倭人伝の邪馬台国への行路と完全に一致している事も分かりました。

必然40
航海術

 邪馬台国よりも後の時代には、越前に出自を持つ天皇が即位しています。卑弥呼の死後250年後に越前の大王だった男大迹王(をほどのおおきみ)・継体天皇です。文献史学上、第26代天皇として、近畿に迎え入れられた天皇となっていますが、非常に不可解な皇位継承です。高志の国が、近畿地方を征服したとみる方が自然でしょう。

 これは、魏志倭人伝の中の、邪馬台国の南に位置するライバル・狗奴国が近畿地方だと考えれば、筋が通ります。長年に渡った邪馬台国と狗奴国との対立が、継体天皇の近畿征服で終結したのです。

 結果として、古墳時代に日本の最先端国家だった高志の国から、大量の文物が近畿地方に流れ込みました。

 また、継体天皇の曾孫の聖徳太子の時代に、中央集権国家、律令政治体制へと繋がり、古代日本の礎が作られて行くことになります。

必然50
邪馬台国 その後

 今回は、これまで調査した高志の国についての総括でした。具体的な内容は、これまでの動画の中で述べていますので、ご参照下さい。

 弥生時代末期に限らず、それ以前の一世紀~二世紀、それ以後の四世紀~五世紀をも含めて、高志の国が邪馬台国だったとすれば、整合性が取れます。また、邪馬台国が歴史から消された理由も、飛鳥時代の権力抗争とすれば、辻褄が合います。

 畿内説や九州説という、固定観念に縛られた頭の固い学者たちに惑わされる事なく、白紙の状態から古代の日本を見つめてみましょう。

 私の説の基本は、 『農業』 です。

 次回からは、魏志倭人伝に記されている邪馬台国への行路を逆行して行きます。高志の国から投馬国・但馬へ至るまでの国々の様子について調査・考察して行きます。