弥生遺跡の空白地帯 石見

 これまで邪馬台国・越前を出発して、出雲の国を旅してきました。

古代出雲の中心地だった島根半島では、弥生時代~古墳時代に掛けての豊富な遺跡や墳丘墓があり、回数を重ねて考察しました。

 今回は、島根半島を出発し、九州・不弥国を目指して更に西へ向かいます。飛鳥時代以降の行政区分で「出雲」とされた場所の西隣は、「石見」です。石見銀山で有名な場所ですが、弥生時代はどうだったのでしょうか?

石見10
石見の国

 これは、山陰地方を中心とした地図で、古代には、この全域が出雲と見なされています。

 これまで、邪馬台国・越前から出発して陸路一月で投馬国・但馬に到着し、そこから船団を組んで西の方角へ向かい、古代出雲の地域に入りました。前回までに、因幡・伯耆・出雲と旅をして来ました。

 今回は、出雲を旅立ち更に西へ向かいます。出雲の西隣は、飛鳥時代の行政区分で「石見の国」です。現在の島根県の西部に位置している地域です。

石見20
石見の弥生遺跡

 この地図は、石見地域を拡大したものです。

地学的な特徴として、山陰地方全域に言える事ですが、山間部が海岸線にまでせり出しており、平野部が非常に狭くなっています。石見ではその平野部も、河川による沖積平野なので、弥生時代にはまだ海の底だったか、あるいは密林地帯だったと推測されます。また、山間部の盆地の規模も同様に小さなものです。

 当然ながら、大きな勢力になる環境ではなく、弥生遺跡も特筆すべきものは、ほとんどありません。いわば弥生遺跡の空白地帯です。

遺跡や出土品を強いて挙げるならば、

 海岸部では、

島根県浜田市の上条遺跡からの銅鐸出土、

島根県江津市の波来浜(ならはま)遺跡からの人骨出土。

 山間部では、島根県邑智郡(おおちぐん)の順庵原(じゅうなんばら)1号墳の四隅突出型墳丘墓、

沖丈遺跡(おきじょういせき)の 竪穴建物、管玉出土などがあります。

石見30
石見は弥生遺跡の空白地帯

 ではどうして、石見の国は弥生遺跡の空白地帯なのでしょうか。古代出雲全体を見ると、空白地帯は、石見に限らず西隣の長門を含むエリアや、伯耆の国の東側から因幡の国に掛けてが、同じような傾向があります。

 もちろん因幡の国には青谷上寺地遺跡という個性的な遺跡もあります。しかしそれは、あくまでも小集落の遺跡で、奇跡的に出土物の保存状態が良かったという事にすぎません。

 こうして見ると、これらの地域では、平野部が極端に狭かった為に、小さな集落が点在していただけでした。古代出雲は多少の農耕地があった島根半島にだけ弥生遺跡が集中している事が分かります。

 弥生文化は稲作文化と言われるように、水田稲作に適した土地にだけ文明が発達し、大きな国へと進化して行った様子が窺えます。

石見40
石見は鉄器の空白地帯

 また同じように、出土品からの空白地帯の特徴もあります。

この石見の国を中心とする一帯からは、鉄器の出土はほとんどありません。鉄器の出土の多い北部九州と出雲の国の東部に挟まれたこの地域は、鉄器の空白地帯とも呼べる場所なのです。

 これは、出雲よりも東の地域への鉄器の流入が、リマン海流や対馬海流の影響を強く受けていたと見れば辻褄が合うでしょう。北部九州では地理的に近い朝鮮半島南部の任那から流入していたのに対して、出雲・投馬国・邪馬台国では、高句麗や新羅から流入してきたものと、石見の国は教えてくれます。

 石見の国が、弥生遺跡や鉄器の空白地帯だったという事は、何も考察しなくてよいという事ではありません。弥生時代には、北部九州から山陰地方、北陸地方に掛けての日本海エリアが最先端文明の窓口でした。その事実を考慮すると、石見の「何も無い場所」というのは、むしろ、その時代の文明の流れを知る上で、非常に重要な「空白地帯」だったと言えるのではないでしょうか。

 次回は、石見を旅立ち更に西へ進み、「長門」に入ります。ここもまた弥生遺跡の空白地帯ですが、地理的に北部九州の影響を匂わす地域です。