ヤマト王権の原点 実質的な最初の都・樟葉野宮

 こんにちは、八俣遠呂智です。

近畿シリーズの17回目。北河内・摂津の国は、邪馬台国時代の顕著な遺跡はありません。安満宮山古墳という異彩を放つ弥生遺跡がありますが、それは現代の歴史家たちによる年代推定の恣意的な操作である事を、前回の動画で示しました。今回は、北河内の古墳時代を考察します。4世紀~7世紀に掛けてのこの地は注目に値します。それは多くの古墳が存在している事だけでなく、ヤマト王権が誕生した最初の場所とも言えるからです。

 これまでの近畿シリーズの動画の中で、ヤマト王権の誕生は神代の昔などではなく、6世紀頃であるとしました。その根拠としては、5世紀頃までの奈良盆地南部には巨大な淡水湖が存在しており、大きな農業生産があげられる場所ではなかった事によります。

 もちろん古事記や日本書紀には、紀元前660年頃の神武東征によって橿原の地にヤマト王権が誕生したとの記述があります。また第10代崇神天皇はダントツに記述量が多いので、彼こそが実在した最初の天皇だとする説もあります。しかしそれは、古文書の上でのファンタジーでしかありません。物的証拠が何もないのです。神武天皇や崇神天皇に限らず、第25代・武烈天皇までは、その実在を証明する考古学史料は一切ありません。

 では、どの天皇からが実在しているのでしょうか? それは第26代・継体天皇です。考古学的に実在の確実な最も古い天皇となります。この天皇が奈良盆地南部・橿原に、磐余玉穂宮という都を置いた時期が6世紀であり、丁度、巨大淡水湖の水が引いて安定した農業生産が上げられるようになった時期と一致します。

 実はこの天皇、奈良盆地に都を置く前に近畿地方のほかの3ヶ所に都を置いていたのです。その中で最初に都を置いた場所こそが北河内であり、現在の大阪府枚方市に当たります。京阪電鉄の樟葉駅から程近い場所に「樟葉野宮」という神社が残っていますが、この地こそがヤマト王権発祥の地と言える場所なのです。

 

 継体天皇についてはこれまで何度も取り上げて来ましたが、出身は北陸地方の越前(現在の福井県北部地域)です。日本書紀の上では、大伴金村らによって招聘されて第26代天皇の座についたとされています。しかしながらこの記述は大いに怪しいものです。

 その当時の北陸地方・越前の国は、近畿地方に比べて何倍もの農業生産力がありました。つまり、近畿地方よりもはるかに越前の方が強力な国力があったという事です。この一点からも、継体天皇が近畿地方から招聘されて天皇になったのではなく、超大国だった越前の国が近畿地方を飲み込んだと見る方が自然でしょう。

 それにも関わらず記紀の中では、農業生産力がなく国力の無い日向の国が近畿地方を征服した事になっています。これは、編纂時の実力者・藤原不比等によって継体天皇の実績が隠蔽され、日向の神武天皇によってヤマト王権が開かれたというファンタジーが作られたのです。

 この詳細は、「藤原氏シリーズ」にて示していますのでご参照下さい。

 では継体天皇と、今回の主題である北河内との関係を見てみましょう。

近畿地方の征服に乗り出した継体天皇は、最初に北河内の樟葉野宮に都を置きました。その当時の近畿地方は、奈良盆地には巨大淡水湖が残っていましたので、中心地は河内平野でした。百舌鳥・古市古墳群という5世紀の巨大な築造物が河内平野近くで作られていた事からも、その当時バブル景気に沸いていた様子が垣間見れます。

 北河内では、まず河内平野の既存勢力と対峙しました。その後、淀川水系を整備するかのように遷都を繰り返しました。筒城宮へ移り、さらに弟国宮へ移っています。そして20年近くを掛けて、最終的に奈良盆地南部に都を置きました。

 奈良盆地南部こそが神武天皇以来のヤマト王権の中心地だった信じて疑わない守旧派の古代史研究家は、継体天皇がなぜこのような遷都を繰り返したのか? 奈良盆地に都を置くまでに、なぜ20年近くも掛かったのか? と様々な疑問を持つようです。近畿中心主義ではそんな疑問を持ってもやむを得ないですよね? 

 一旦、近畿地方は文明の遅れた後進地域だったと切り替えてみましょう。

奈良盆地に巨大な淡水湖の存在していた事を考慮すれば、答えは簡単に見つかりますよ。6世紀前半にはまだ、奈良盆地は拓けておらず、文明から取り残された地域でした。ヤマト王権などは存在していなかったのです。先進地域からやって来た継体天皇によって開拓開墾されて、初めてヤマト王権が成立したのです。

 なお、奈良盆地に「ヤマト」という名称が使われ始めたのも継体天皇の時代です。これは、出身地が邪馬台国でしたので、それにちなんでこの地も「ヤマト」と命名したという事でしょう。

 北河内には、5世紀頃から馬飼を生業にしていた河内馬飼という一族がいました。6世紀になると、河内馬飼首荒籠という人物が近畿地方の内情を越前勢力に伝えるというスパイの役割を果たしました。そして、継体天皇をこの地へいざなったと、日本書紀には記されています。この河内馬飼が、中臣氏のちの藤原氏一族の祖先であり、神武東征の元ネタになった5世紀頃に日向の国からやって来た馬飼集団でした。

 しかし、やがて継体天皇をトップとする越前系の蘇我氏一族によって冷遇され冷や飯を食わされることになりました。この怨念から、後の時代の乙巳の変で蘇我入鹿を暗殺し、古事記や日本書紀から邪馬台国に関する記述を抹消する暴挙に至ったのでした。この詳細については、以前の動画、「藤原氏が邪馬台国を抹殺した理由を完全解明します」などで述べています。

 中臣氏の地盤が北河内だったと断言できる根拠があります。「藤氏家伝」という奈良時代に編纂された藤原氏一族の歴史書です。乙巳の変という蘇我入鹿殺害事件を起こした中臣鎌足は、事件の前年まで北河内の三島に住んでいたとされています。三島という地名は、現在の大阪府高槻市や茨木市にかつて存在していた地名です。現在でもこの地域の巨大古墳群は、「三島古墳群」として有名ですね? また中臣鎌足が亡くなった後、その遺体は京都・山科に埋葬された後、同じく北河内の三島の地・阿武山に改葬されたと記されています。

 実際に、1934年に阿武山にて古墳が発見されていますが、ここが中臣鎌足のお墓とみて間違いないでしょう。ここからは権力の最高位だった事を象徴する豪華な副葬品と共に、被葬者の遺体も発見されています。中臣鎌足本人の遺体が見つかっているのは興味深いですよね? また、そのすぐ近くに邪馬台国の大王のお墓もあります。

 このように北河内は、邪馬台国から近畿地方を征服する為にやって来た継体天皇と、スパイとして彼を手助けしヤマト王権樹立に一役買った中臣氏のご先祖様が同居しているという、なんとも不思議な地域なのです。

 ちなみに、継体天皇の陵墓とされる今城塚古墳と、中臣鎌足のお墓である阿武山古墳とは、わずか1.5キロメートルしか離れていません。

 北河内を語る上では、大型の古代船に関する考察も重要です。

神武東征の元ネタとされる馬飼職人・中臣氏一族の東遷において、最初に上陸した地点もまた北河内です。

九州・日向の国から近畿地方へやって来て、「浪速の渡」(なみはやのわたり)を越えて湾に進入し楯津に上陸した。とされています。これは、北河内の生駒山地の麓に当たります。

 この神武東征は5世紀頃の出来事とすれば、馬が近畿地方で伝播した時期と、瀬戸内海を渡れる高度な造船技術が進化した時期とが一致します。

 また、考古学上確実に瀬戸内海を大型の古代船が渡った事を証明する遺物が、継体天皇の陵墓・今城塚古墳から出土しています。棺に使われていたのは熊本県宇土市産の阿蘇ピンク石で、九州から近畿地方まで運んでいるのです。これは、北部九州で起こった磐井の乱が現実に起こった事を根拠づけると同時に、世界屈指の困難な海域である瀬戸内海を古代の大型船で航海した事を裏付ける最も古い証拠になっています。

 その当時の大阪湾は内陸部まで入り組んでいましたので、今城塚古墳がある場所あたりが沿岸地域でした。

このように、弥生時代までは明らかに文明後進地域だった近畿地方ですが、6世紀になってようやく文明の光が差し込みました。それを象徴する物証が、馬の伝播であり、最新鋭の大型船です。

 そしてその場所が、北河内だったという事です。

 古墳時代に馬と船がいかに重要だったかは、埴輪にみられますね? 馬型埴輪や舟形埴輪です。今城塚古墳からは、大量にこれらの埴輪が出土しています。また、埴輪が生産された場所もこの地から見つかっています。新池(しんいけ)埴輪製作遺跡です。これらのように北河内は、奈良盆地に隠れてあまり目立たない存在ですが、近畿地方の文明開化の窓口のような場所です。

 なお、今城塚古墳の中にある古代歴史館や、すぐ近くにある史跡新池ハニワ工場公園では、これらの遺物を全て見る事が出来ます。この地から出土した埴輪だけでなく、阿武山古墳の中臣鎌足に関する遺物、埴輪工場の遺物、さらには邪馬台国時代の紀年銘鏡が発見された安満宮山古墳からの出土品もあります。また、関西大学による宇宙線・素粒子ミュオンを使った古墳を内部透視する実験装置もあります。現在は高槻市民の憩いの場として良く整備されていますし、見所満載ですので、一度訪ねてみる事をお勧めします。

 ちなみに古墳の人気ランキングでは、全国15万基以上ある古墳や古墳群のなかで、今城塚古墳がトップに輝いています。

 いかがでしたか?

北河内については、邪馬台国を連想する遺物そのものは安満宮山古墳の紀年銘鏡くらいしかありませんが、その後の時代の遺物が豊富です。特に、邪馬台国の大王・継体天皇と中臣氏一族との確執の舞台であり、両者が共にこの地に眠っているのは興味深いですね? また、庄内式土器や馬や船という当時の最先端技術が近畿地方に伝播した窓口として、北河内の重要性は別格でしょう。近畿地方の古代史を語る上では、奈良盆地ではなく北河内から入って行くのが本筋のように思えます。