当時の九州地方は?

九州北部

 現在は、土壌改良で米作りが出来ますが、基本的に水田稲作には不向きな土地です。

筑紫平野を例にとると、筑後川の洪水による洪積層からできています。砂やシルトといった粒の大きい土壌です。畑作には向きますが、水田稲作に適した場所はごく僅かです。

 

沖積層もありますが、筑後川が蛇行して出来た三日月湖跡です。筑紫平野では、多数の稲作の遺跡が見つかっていますが、それらは必ず三日月湖が干上がった沖積層の場所です。広大な平野の割には、水田稲作が出来る場所は限られていたようですね。

 

 なお、麦、稗、粟といった畑作物栽培には適しています。また、稲作でも乾田畑作であれば問題ありません。ですので、筑紫平野のような広大な場所を利用して、大規模の畑作物の食料生産は可能でした。ただし、邪馬台国のような巨大国家が出現するには、穀物の単位面積当たり栄養価が少なすぎます。

このように、農業の観点から、中規模の国がたくさんあったと見るのが妥当でしょう。

 水稲は穀物の頂点 をご参照下さい。

 

したがって、九州北部は邪馬台国出現の条件を満たしておりません。

 

なお三日月湖跡は、もともと低地なので、洪水の土砂に埋もれやすい欠点があります。すなわち、耕作放棄地になりやすいという事です。九州北部で水田跡が多く発見されるのは、水田耕作が盛んだったというよりも、耕作放棄地が多かったと見るべきでしょう。

 

 

九州中部・九州南部

 ほとんどが火山の影響による黒ボク土です。植物が枯れて黒色になった土で、黒土と呼ばれる有機物が多く畑作には最高の土です。ただし、水田稲作に適していません。リン酸分が欠乏するためです。現代でも、この地域が畑作中心である事からも分かります。

 

したがって、九州中部・九州南部は邪馬台国出現の条件を満たしておりません。