投馬国=但馬国

 魏志倭人伝に記された、第二の巨大国家、『投馬国』 (とうまこく)。この投馬国に比定されるのが、但馬国 (たじまこく)です。 畿内説論者に多い説ですが、その根拠を検証しました。  但馬の中心地は兵庫県の豊岡盆地です。

豊岡盆地1
豊岡盆地は兵庫県北部の日本海側にある。

 

 豊岡盆地は、兵庫県北部の日本海側です。盆地と聞くと、山々に囲まれた標高の高い場所をイメージしますが、この場所は特殊です。

但馬
但馬の国、豊岡盆地

 日本海から約15キロの内陸に位置しているにも関わらず、海抜は低く、標高5メートルほどの低地です。邪馬台国時代の1800年前は海岸線から5キロほどが入り江になっており、天然の良港でした。 平地は非常に狭いですが、山陰地方の中では、出雲平野に次ぐ広さです。土質は、出雲平野と同様に淡水湖が引いた後の沖積層からなっており、水田稲作に適しています。狭い平地ながらも、米の生産性の点から考えると、中規模程度の国であったようです。

 遺跡は、弥生時代だけでなく縄文時代も多く、古くから食料に恵まれた土地だったようです。

豊岡盆地
豊岡盆地は、内陸ながら低地

鉄の流れ
鉄の流れ:日本海の対馬海流に従うように分布が移っている。

 弥生時代末期には鉄器の出土が多くなり、隣の丹後半島と合わせると二世紀の鉄器出土量は日本一です。出雲平野と同じように、朝鮮半島北東部から直接、鉄が入って来たのでしょう。

 ここで面白いのは、時代ごとの鉄器出土数の推移です。一世紀までは北部九州、二世紀前半は出雲平野、二世紀後半には但馬・丹後地域が日本一の出土数となっています。さらに、卑弥呼時代の三世紀前半は、北陸地方の福井県が日本一の出土数です。なお、畿内説の最有力地の奈良県は、五世紀になるまで纏まった数の鉄器は出土されておりません。近畿では、淡路島に四世紀の鉄器出土がありますが、ごく僅かです。

 これらの事から、但馬の国・豊岡盆地は邪馬台国にはなれずとも、二番手、三番手になるだけの国力は備えていた事がうかがえます。

 豊岡盆地(但馬の国)は、『投馬国』 と比定して良いでしょう。農業規模や、鉄器などの出土量、および、【たじま】 【とうま】 という発音から、ほぼ間違い無さそうです。