狗奴国の可能性 北部が中心か?

 熊本県の北部には菊池盆地という天然の水田適地があり、阿蘇黄土という鉄を生産する資源もあり、弥生時代には強力な勢力だった可能性があります。では、熊本県の中部から南部に掛けてはどうでしょうか? 現代でこそ、熊本平野や八代平野という広大な平地の広がる場所ですが、弥生時代にはそうではなかったようです。また、火山灰による「黒ボク土」という稲作には不適な土も影響を及ぼしていたようです。

 今回は、熊本中南部に焦点を当て、弥生時代の農業や、弥生遺跡の分布を調べました。そして、古代のこの地域の勢力状況を考察します。

狗奴国10
熊本平野

 この地図は、熊本県全域です。

 熊本平野は、熊本県中北部に位置する沖積平野で、775平方キロもある広大な平野です。東側は阿蘇山の外輪山に、西側は有明海の島原湾に、南側に宇土半島・雁回山(がんかいさん)に面しています。

 阿蘇カルデラから流れてくる白川水系や、宮崎県境の向坂山(むこうざかやま)から流れてくる緑川水系によって形成されています。

 現代でこそ広大な農業地帯となっていますが、弥生時代にはかなり様子が違っていたようです。筑紫平野の筑後川下流域と同じように、ほとんどが海の底や湿地帯、あるいは三角州のような状態でした。従いまして、農業を行える土地は限られていたようです。

狗奴国20
八代平野

 熊本平野の南に位置する八代平野も同じような成り立ちです。

南部の人吉盆地から流れてくる球磨川水系によって形成された沖積平野です。

弥生時代には、熊本平野と同じように海の底や湿地帯、あるいは三角州のような状態でしたが、比較的水深が浅かったので、埋め立てが容易で、江戸時代から近代にかけて盛んに干拓が行われた平野です。現在の平野の半分以上は干拓により造成された土地です。

狗奴国30
弥生遺跡

 このような成り立ちの平野ですので、弥生時代に強力な勢力が出現する下地はありませんでした。北側に位置する菊池盆地や、阿蘇カルデラの弥生遺跡と比較すると、残念ながら特筆すべき遺跡は少ないです。強いて上げるとすれば、

熊本県嘉島町にある二子塚遺跡と、熊本市城南町にある宮地遺跡群です。

 二子塚遺跡は、弥生時代後期に栄えていた大規模な環濠集落です。住居267軒、鍛冶工房4軒や、現地で作られたと思われる鉄器類、そして熊本県特有の免田式土器などが出土しています。

 宮地遺跡群は、青銅器の出土が豊富で、巴形銅器・貨泉・小型鏡が見つかっています。

狗奴国40
人吉盆地

  八代平野の南には、人吉盆地があります。ここは八代平野を形成した球磨川水系の源流域です。この盆地の成り立ちは、淡水湖跡の沖積平野ですので、菊池盆地と同じように天然の水田適地が多いように思われます。しかし、ここの土壌は、火山灰の影響による黒ボク土という稲作には適さない土です。従いまして、弥生時代に一極集中型の強力な勢力が存在していたとは考えられません。

 実際に、菊池盆地と同じ規模の平地でありながら、弥生時代の目ぼしい出土品は非常に少ないのです。

 唯一注目すべきは、熊本県球磨郡あさぎり町の才園古墳(さいぞのこふん)から出土した金メッキの鏡です。これは、三世紀の中国・三国志時代の呉の鏡で、日本ではまさに邪馬台国時代です。鍍金獣帯鏡(リュウキンジュウタイキョウ)と呼ばれ、日本では、福岡県と岐阜県での三点のみが発見されています。

 その当時、中国では北部に勢力を持つ魏と、南部に勢力を持つ呉が対立していた時代ですので、この地域が呉とつながりを持っていた可能性が推測されます。但し、才園古墳は六世紀のものですので、後の時代に他の場所から持ち込まれた可能性も否定できないので、微妙な出土品といえます。

狗奴国50
熊襲

 これらのように、熊本県中部・南部は、広い平地面積の割には水田適地や弥生遺跡が少なく、北部と比べて大きな勢力があったとは考えられないでしょう。

 文献史学上でも、この地域が登場する事はありません。

あくまでも推測ですが、天然の水田適地だった菊池盆地を中心とする地域が、弥生時代から鉄器文化を持ち、かつ筑紫平野の勢力と共に中央政権に反抗する敵対勢力の熊襲、あるいは独立国家だったように思えます。

神功皇后の熊襲征伐で対峙した山門の女酋長や、継体天皇期の八女の磐井勢力がそれに当たり、戦いの末に敗れ去って、ヤマト王権の中に組み込まれたのではないでしょうか。

 磐井の乱の後、熊本県中央部の宇土半島で採掘される「阿蘇ピンク石」がそれを物語っています。

以前の動画で紹介しました通り、継体天皇の墓である大阪府高槻市の今城塚古墳から出土した棺に使われていた石がまさにそれです。継体天皇の勢力が、磐井の乱で勝利して、ついに熊本県までもヤマト王権の支配下に置いた。その証として阿蘇ピンク石を近畿地方にまで持ち帰り、棺として使用した。このように考えます。

 魏志倭人伝には、女王國の南に狗奴国というライバル国があったとされています。古代史研究家の多くは、熊本県の勢力をそれと比定しています。確かに、菊池盆地の農業生産、阿蘇カルデラの鉄器生産を考えると、かなり強力な勢力が存在していた事は、間違いないでしょう。また、人吉盆地から出土している鍍金獣帯鏡が、呉の国から直接受け取ったものとすれば、中国の「魏」対「呉」の争いが、倭国の「女王國」対「狗奴国」の争いにも結び付き、興味深い構図が描けます。

 次回は、さらに南の鹿児島県の弥生時代について調査します。