今回は、肥後の国・熊本県に入ります。この地域は、熊襲と呼ばれ、ヤマト王権に抵抗した強力な豪族であるというイメージがあります。筑紫平野の朝倉・八女・山門と同じように、文献史学上の敵役のような存在です。一方、邪馬台国北部九州説を唱える古代史家は、この地域をライバル・狗奴国と比定しています。魏志倭人伝には「女王國の南」という記述がある事や、音韻的にも狗奴国(クナコク)、熊襲(クマソ)、球磨(クマ)などの類似が見られます。
まずは、肥後の国全体を俯瞰してみます。
この地図は、肥後の国・熊本県を拡大したものです。
大規模な農業が可能な平地は、熊本平野、八代平野、菊池盆地、人吉盆地、阿蘇カルデラ、などがあります。
平野の成り立ちから区分すると、熊本平野と八代平野は河川の堆積による沖積平野、菊池盆地、人吉盆地は巨大淡水湖跡の沖積平野、阿蘇は阿蘇山の火口が広がってできた外輪山の内部となります。
熊本平野と八代平野に見られる河川の堆積による沖積平野は、筑後川水系の筑紫平野と同じ構造です。山々からの堆積物によって平野が広がりましたが、弥生時代にはまだ現代のような広大な平野は広がっていませんでした。また、天然の水田適地は、沿岸部の湿地帯が乾いた部分に限られていました。現代において、面積的にはとても広い平野ですが、邪馬台国時代の1800年前には、小規模な集落が点在していた程度だったと推測されます。
一方、菊池盆地、人吉盆地は、巨大淡水湖跡の沖積平野です。淡水湖だった時代に山々からの堆積物が湖底に積み上がり、湖の水が抜けた後には、極端に平坦で水はけの悪い沖積平野が出現した場所です。雑木林になる前であれば、開墾・開拓の必要がなく、天然の水田適地として、そのまま利用できた場所です。
こういう成り立ちの地形は、近畿地方の河内平野や奈良盆地、北陸地方の福井平野にも共通する平地構造ですので、古代に於いて、強力な勢力が出現できる下地のあった場所です。
しかし残念な事に、人吉盆地の方は、火山灰の影響による黒ボク土の土壌です。黒ボク土は土の中のリン酸成分を吸収してしまい、作物へのリンの供給を妨げる土壌です。稲が成育するには、リンは必需品ですので、それが欠乏する場所では育ちません。人吉盆地は、地形上では天然の水田適地なのですが、土壌という点で水田稲作には適さない場所でした。
また同じ事が、阿蘇のカルデラにも言えます。平坦ではあるものの、当然ながら黒ボク土の土壌ですので、水田稲作には不向きな平地でした。
これらの事から、肥後の国の弥生時代を農業の視点から見た場合、菊池盆地を中心とするエリアに最も強力な勢力が存在していたと思われます。
考古学的にも、熊本県全体を見た場合、特筆すべき古代遺跡のほとんどが菊池盆地周辺の北部地域に集中している事からも窺い知れます。
では、弥生遺跡の分布傾向を見てみます。
肥後の国・熊本の最も特筆すべき出土品は、鉄器類です。邪馬台国時代における鉄器出土数では、福岡県をも上回る九州最多を誇っています。日本全国でみても、数では越前の国・福井県に次ぐ第二位、量では丹後の国・京都府北部に次ぐ第二位です。
九州内での鉄器出土の集中度、密度は群を抜いています。特に熊本県北部地域を中心として鉄製武器を多く出土する大規模環濠集落が密集しており、邪馬台国の時代には既に製鉄を行っていた可能性もあります。
実際に、鉄滓という鉄を製錬する際に出る不純物の出土もあります。これは、京都府北部地方の丹後半島からも出土しているもので、日本最古の製鉄所の可能性を示唆するものです。
ただし、古代に於いて製鉄所があったという事は、大きな勢力が存在していた事の根拠にはなりません。鉄を作り出すには、大量の酸化鉄と大量の木材が必要です。砂鉄や鉄鉱石を掘り出し、木々を大量に伐採する事で、山は禿山となり、川の水に栄養分が亡くなり、土砂崩れや洪水が頻発し、その帰結として、国が滅びます。日本列島で製鉄を行う時代が朝鮮半島よりも500年以上も遅かったのは、そういう理由です。植民地だった朝鮮半島南部の弁辰に製鉄所を置き、日本列島には製鉄所を置かなかったというしたたかさが、日本人の祖先にはあったという事です。
この辺の具体的な話は、「恐怖の工場 古代の製鉄所」にて述べていますのでご参照下さい。
熊本県北部地域の製鉄所は、北部九州の玄界灘沿岸地域や筑紫平野への「鉄の供給基地」という役割を担っていたのかも知れません。
また、阿蘇山エリアでは、ベンガラという酸化鉄の生産も盛んに行われていたようです。これは赤色顔料として使用されていました。
魏志倭人伝にも、「以朱丹塗其身體」とあるように、倭人たちは全身に赤い顔料を塗っていたとあります。
九州以外では、丹という硫化水銀が、薬品・防腐剤・赤色顔料として珍重されていました。特に、福井県丹生郡や、三重県丹生村、奈良県丹生村、という北陸や近畿地方での丹の生産が盛んだった地域では、名残りが地名として残っています。
しかし、九州では丹の産出地は少なかったようです。その為に、この地ではベンガラが代替品として使用されていたのかも知れません。
文献史学上では、第十二代景行天皇以来、頻繁に熊襲征伐が行われており、熊本エリアがその場所だったとする説があります。しかしながら、熊本県内の具体的な地名は記されておらず、ファンタジーの領域からは抜け出せません。
あるとすれば、筑紫平野南西部の山門地域が、熊本県北部エリアも含む広域だった可能性です。神功皇后の熊襲征伐の敵役である女酋長・土蜘蛛の地盤は、山門とされています。しかしその当時の山門は有明海に面した三角州の湿地帯の多い場所でした。水田適地としては僅かなものでした。隣接する熊本県の菊池盆地の方が、水田適地の点からは遥かに上ですので、こちら側が本拠地で、筑紫平野の方は出先機関だったと見る方が自然に思えます。
一方、魏志倭人伝の邪馬台国までの行路の記述から、熊本を邪馬台国と比定する説があります。
朝鮮半島の狗邪韓国から、対馬、壱岐島を経て、佐賀県の伊万里の港・末蘆国に上陸します。その後の方角を曲解せずに素直に読めば、東南方向へ500里で伊都国、東南方向へ100里で奴国、東方向へ100里で不彌國となり、熊本県の菊池盆地あたりが不彌國となります。さらに南方向へ水行20日で投馬国、南方向へ水行10日・陸行一月で邪馬台国となりますが、このあたりは強引な曲解で熊本県を邪馬台国にしてしまおう、という説です。
記述通りの方角を素直に信じれば、確かに不彌國までは熊本県内という事になります。曲解が少ない分、北部九州よりも可能性が高いかも知れません。一つの説として面白いと思います。
肥後の国・熊本は、多くが黒ボク土地帯ですので、現代でも畑作農業が主体となっています。その中で、菊池盆地は水田稲作に適した土地ですので、古来より米の生産量は多かったようです。また、天然の水田適地には美味しい米が生産されますが、ここも例外も漏れず「菊池米」として江戸時代から美味しい米として知られています。
弥生時代の熊本県の遺跡は、あまり特筆すべきものはありませんが、古墳時代に入ると「江田船山古墳」の銘の入った鉄剣や、宇土市の阿蘇ピンク石など貴重な資料が多く現れます。