鉄器と青銅器 文化圏の境界

 古代出雲の弥生時代の遺跡は、数えきれないほどあります。その中で、最も象徴的なのは「青銅器文化」です。銅剣・銅鐸などの出土数が日本一多い地域ですので、弥生時代の一定規模の勢力が存在していた事は間違いありません。一方で、古代出雲の「たたら製鉄」というイメージもあり、鉄器の出土も多いような錯覚を起こします。ところがそれは、邪馬台国や投馬国とは比較にならない少なさです。弥生時代の金属文化を俯瞰すると、ヤマタノオロチ伝説に描かれているように、北部九州から出雲西部までが青銅器文化圏、出雲東部から邪馬台国までが鉄器文化圏、という姿が浮かび上がります。

 今回は、古代出雲の弥生時代を、青銅器や鉄器の出土という考古学の視点から総括します。

鉄銅10
出雲の青銅器大量出土

 弥生時代の古代出雲を象徴する文化は、青銅器です。神庭・荒神谷遺跡(かんば・こうじんだにいせき)からは、銅剣358本、銅鐸6個、銅矛16本が出土しています。これは、全国で発掘された銅剣の総数をも超える数です。また、加茂岩倉遺跡からは、39個の銅鐸が出土していて、1つの遺跡からの銅鐸の出土としては全国最多です。

 これらの遺跡が発見される前の1970年代には、九州を中心とする銅剣文化圏と、近畿を中心とする銅鐸文化圏という、あまりにも単純な図式が描かれていました。

 出雲から発見された二つの青銅器遺跡は、それまでの常識を180度ひっくり返してしまいました。その後、青銅器で弥生時代を語る学者は、ほとんど無くなりました。ただし、邪馬台国・畿内説を説く学者の中には、いまだに銅鏡の存在を持ち出す輩も残っています。

 そもそも、実用性に乏しい飾り物でしかない青銅器ですので、そんなものがたくさん出土したところで、大して価値はありません。むしろ、弥生時代の出雲地方や、近畿地方、九州地方が青銅器文化だった事は、鉄器文化の地域に比べて、遅れていた地域だった事の証明になってしまいます。

 出雲の国には、青銅器だけでなく鉄器の出土もあります。しかしながらそれは、青銅器の分布とは異なる明確な地域差があります。

鉄銅11
銅剣・銅鐸文化圏
鉄銅20
鉄器の出土地

 古代出雲は「たたら製鉄」というイメージがありますが、邪馬台国時代の鉄器の出土はそれほど多くはありません。主な出土遺跡は、

伯耆の国の妻木晩田遺跡や因幡の国の青谷上寺地遺跡などです。

 妻木晩田遺跡は弥生時代後期の大集落遺跡で、規模としては、奈良県の纏向遺跡に次ぐ第二位の規模です。また、第三位の吉野ケ里遺跡の1.7倍の規模があります。鉄器の出土数では、纏向遺跡が0、吉野ケ里遺跡が180点に対して、妻木晩田遺跡では300点出土しています。

 一方、多数の土器や人骨、脳みそなどが発掘され、弥生の博物館と呼ばれる青谷上寺地遺跡にも鉄器の出土があります。この集落遺跡は規模としては非常に小さいものです。それにも関わらず、鉄器の出土があるという意味合いは非常に重要です。

 出雲の国は平地が少なく、この青谷上寺地遺跡のような小集落が海岸部に点在していたと考えられています。そんな中で、西部地域からは鉄器がほとんど出土していない空白地帯となっているにも関わらず、東部地域では小集落でさえも鉄器が出土しているのです。

鉄銅30
鉄と銅の文化圏

 ざっくりと鉄器の出土地域を区分けすると、島根半島の宍道湖を境にして、東側が鉄器の出土地域、西側は鉄器の空白地域となります。

また東側は青銅器の出土が少なく、西側は青銅器の出土が多数ある地域です。言葉を換えれば、東側は鉄器文化圏、西側は青銅器文化圏とも言える分布になっています。

 広い地域で見てみても、出雲よりも東に位置する投馬国の奈具岡遺跡からの鉄器出土量は日本一、さらに東の邪馬台国の林・藤島遺跡からの鉄器出土数は日本一です。これらの地域では、青銅器の出土はほとんどなく、完全な鉄器文化圏と言えます。一方で、出雲よりも西に位置する北部九州は、鉄器の伝来こそ早かったものの、銅剣や銅矛などの青銅器に固執していたようです。それは、弥生時代末期の鉄器の出土数が極端に落ち込んでいる事から分かります。出雲西部から北部九州までは、鉄器の普及が進まなかった青銅器文化圏と言えます。

鉄銅40
文化圏は文献史学とも整合

 これまで何度か紹介しました古事記の「ヤマタノオロチ神話」は、この様子を顕著に表現しています。

「高天原から出雲の国にやって来たスサノオノミコトが、高志の国から現れるヤマタノオロチの尾を切り裂くと、自らの剣の刃は欠け、中から大刀が出てきた。」というくだりです。

 スサノオノミコトの九州勢力が持っていたのは銅剣だったので、高志の国の鉄剣と刃(やいば)を交えると、刃が欠けてしまったという事です。

 出雲の国の島根半島中央部を境に、九州の青銅器文化と邪馬台国の鉄器文化が明確に分かれていた事が、出土品だけでなく、神話の世界とも一致しています。

 古代出雲は、鉄器や青銅器の出土という考古学上の勢力分布と、古事記や出雲風土記という文献史学上の勢力分布との整合性が取れる興味深い地域と言えます。

 古代出雲は、縄文時代から古墳時代までの豊富な遺跡があります。弥生時代中期頃までは青銅器文化が中心でしたが、弥生時代末期には邪馬台国の植民地になっていた事もあり、鉄器文化が押し寄せてきた様子が窺えます。

 古代出雲が最も輝くのは、古墳時代です。九州や朝鮮半島との交易の中継地点として、出雲大社が建立され、通貨としての玉造りがこの地に一極集中されました。

 次回は、古代出雲を文献史学の視点から総括します。古事記の三分の一を占める出雲神話や、出雲風土記は、水田稲作状況や考古学資料と一致する部分が多いのが特徴です。一方で、これらが編纂された奈良時代の中央権力者は出雲出身者だったと推測されます。