弥生時代の超大国の出現の絶対条件は、農業生産高です。
当時の近畿地方は、とても大国とは言えないほど、耕地面積は小さかったのです。
まず、大阪湾は大阪城のある上町台地まで迫っており、現代の大阪の中心部は海の底でした。
また、畿内には、巨大な淡水湖が三つありました。上町台地東側の河内湖、奈良盆地南部の奈良湖、京都盆地中央部の巨椋池、です。
平坦な土地は、奈良盆地北部、京都盆地南部、京都盆地北部、にありました。これらの平地に共通しているのは、なだらかな傾斜のある扇状地形です。
土の質は、砂やシルトといった比較的粒の大きな土で、水はけは良いけれど、残念ながら水田稲作には不向きな土地です。しかも鉄器の無い時代でしたので、そこに生い茂る密林を伐採して開墾できたかも不明です。
せいぜい、原始的な焼き畑農業を行うのがやっとの状況だった思われます。つまり、邪馬台国時代の、近畿地方の米の生産量は、それほど多くはなかったようです。
左図は、現代の近畿地方の地図です。大阪・奈良・京都と、広大な平地を持つ巨大国家が成立する条件を備えた地形です。
気候が穏やかな上に、大規模農業可能な沖積平野が広がっています。しかし、弥生時代末期、すなわち1800年前の邪馬台国時代もそうだったのでしょうか?
古代の土地・地形を調査してみると、水田稲作に適した土地は、ごくわずかしかありませんでした。
現在、邪馬台国の遺跡ではないかと騒がれている纏向遺跡は、奈良湖の南東に位置しています。これは何を意味するのでしょうか?
邪馬台国の時代は、まだ後進国だった近畿地方が、なぜ古墳時代という黄金期を迎えるのか?そして、日本の中心として発展して行ったのか?
順を追って、邪馬台国ではなかった近畿地方が発展した理由を考察します。