蘇我氏のルーツが邪馬台国?

 八俣遠呂智へようこそ。

 邪馬台国は、古事記や日本書紀という日本最古の歴史書には登場しません。なぜ記されていないのでしょうか? その理由の最も有力な説は、「当時のヤマト王権にとって邪馬台国は不都合な存在だったから」、というものです。特に疑わしいのは、飛鳥時代の蘇我氏と藤原氏との対立ではないか? と考えられます。勝者の藤原氏が、敗者の蘇我氏の歴史を消し去ったのか? 今回は、まず蘇我氏の祖先とされる武内宿祢の地盤について考察します。

 飛鳥時代の大和王権を牛耳っていた蘇我氏一族。藤原氏によって滅ぼされたこの氏族は、日本列島のどの地域を地盤にしていたのでしょうか? その答えこそが、邪馬台国の場所を決定づける一つの根拠となるでしょう。

 それは、藤原氏によって新たに創作された歴史書、すなわち古事記や日本書紀からは、「邪馬台国」や「卑弥呼」の文字が完全に消し去られているからです。藤原氏が主力となったヤマト王権にとって、蘇我氏が主力だった邪馬台国は、明らかに不都合な存在でしたし、消し去りたい存在だったと推測するに、無理はないでしょう。

 では蘇我氏一族は、日本列島のどの地域を地盤にしていたのでしょうか?

 まず、蘇我氏一族の系譜を調べて行きます。

奈良時代以前の系譜は、残念ながら日本書紀や先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)などにしか残されていません。これらをそのまま信用してよいものかどうかは、議論の余地はあります。しかしここでは、どの地域を地盤にしていたのか?を読み取る事が重要ですので、そのまま探究して行きます。

 蘇我氏の先祖は、武内宿祢とされています。神功皇后の熊襲征伐や三韓征伐で活躍した英雄として有名ですね。景行・成務・仲哀・応神・仁徳までの5代の天皇に仕えたとされる伝説上の人物です。日本書紀の年齢をそのまま信用すれば、200歳以上になってしまいますので、神話の人物と言っていいでしょう。ヤマト王権の中では、大臣(おおおみ)という地位で、天皇を補佐する重要な役職でした。武内宿祢の末裔には、蘇我氏の他にも葛城氏など大臣(おおおみ)を務めた重要豪族が含まれます。

 武内宿祢の経歴を見ると、第12代景行天皇に仕えていた頃に高志の国(北陸地方)に遣わされました。そこで、

「東の夷の中に、日高見国有り。その国の人、男女並に椎結け身を文けて、人となり勇みこわし。是をすべて蝦夷という。また土地沃壌えて広し、撃ちて取りつべし」と述べて、蝦夷地を討伐する事を天皇に進言しています。古代の蝦夷地は、現在の北陸・関東・東北を含む東日本全域だったとされており、西日本と東日本が異なる勢力だった事が分かります。

 なお、この文章の中には、高志の国(北陸地方)の人々が「身を文けて」つまり、入れ墨(文身)をしていたことが記されています。入れ墨というと南方系の風俗習慣のように思えますが、蝦夷地でも同じように行われていた事が示唆されています。魏志倭人伝に記された倭人は蝦夷地の人々を指していたのかも知れませんね。

 なお、乙巳の変で自害した蘇我蝦夷は、その名前が示す通り蝦夷地を示すもので、武内宿祢の末裔として蝦夷地を地盤にしていた事を物語っています。

 時代を下って、第十四代仲哀天皇に仕えていた頃には、同じように高志の国(北陸地方)に移り住んでいます。角鹿笥飯宮、現在の福井県敦賀市です。実質上、天皇ではなく皇后に仕える形でした。神功皇后です。

 この時期に九州で反乱が起こったので、彼女と一緒に討伐に向かい、征伐します。熊襲征伐です。さらに、朝鮮半島に渡って、新羅・百済・高句麗をも征伐しました。三韓征伐です。この期間に仲哀天皇は戦死してしまいましたが、常に神功皇后に寄り添うように行動していました。征伐が終わった後に、神功皇后は男の子を出産します。第十五代応神天皇です。

この流れから言って、応神天皇の父親は、実は武内宿祢ではないか?というゴシップめいた仮説もチラホラ聞かれます。

 その後、神功皇后、応神天皇、武内宿祢の三人は近畿地方に行きますが、すぐに角鹿笥飯宮に戻って、そこで国政を司っていました。その期間は70年にも及びました。

 このように、武内宿祢はその人生の大半を蝦夷地である、高志の国(北陸地方)で過ごしていた事になります。

 神功皇后については、日本書紀の神功紀の中に魏志倭人伝からの引用がある事から、彼女が卑弥呼である、という説が有力です。そうすると、武内宿祢は、卑弥呼の弟として認識されていたのかも知れません。

 魏志倭人伝には卑弥呼について、「無夫壻 有男弟 佐治國」、夫はおらず弟がいて国を治めるのを助けている。とあります。神功皇后は、夫である仲哀天皇を若いうちに亡くしていますので、この記述に一致しますし、実質的に国を治めていたのが武内宿祢であったとすれば、これも魏志倭人伝の記述と一致します。また、ゴシップめいた推論ではありますが、神功皇后は武内宿祢との男女の関係が深かったが故に、あえて弟として公表していたのかも知れませんね。

 これらのように、武内宿祢が地盤としていた場所は、明かに高志の国(北陸地方)です。蘇我氏一族の先祖は、この武内宿祢とされていますので、蘇我氏の地盤も高志の国(北陸地方)という事になります。この地で蘇我氏の血脈が受け継がれて、後の時代にヤマト王権の最重要ポストにまで上り詰めたのでした。その詳細は、次回以降に述べて行きます。

 飛鳥時代には残念ながら乙巳の変で、蘇我氏本宗家が滅亡させられてしまいました。そして、宿敵・藤原氏一族によって新しい歴史書・古事記や日本書紀が編纂されて、邪馬台国や卑弥呼の記述が歴史の闇の中に葬り去られたのでした。

 いかがでしたか?

 今回は、蘇我氏一族の先祖である武内宿祢からの推測でした。蘇我氏の地盤については、武内宿祢だけでなく、ヤマト王権に彗星の如く登場した蘇我稲目やその後に続く一族に、北陸地方と密接に繋がる根拠が見られます。それは蘇我氏本宗家だけでなく、蘇我氏傍系血族にもその傾向が見られます。次回は、そんな蘇我氏の地盤について、さらなる検証を行って行きます。