東京大学は九州説

 江戸時代に新井白石や本居宣長らによって、学問としてのテーブルに乗った邪馬台国論争ですが、明治時代に入ると更に具体的になって行きます。現在までも延々と続く「畿内説 vs 九州説」の構図が、この時期に明確になりました。また学閥による醜い争いの様相も呈してきました。内藤湖南の畿内説、白鳥庫吉の九州説、京都大学 対 東京大学、という構図です。

 今回は明治時代に発展した九州説の歴史とその論拠に焦点を絞ります。

東京10
明治の論争

 邪馬台国論争は、江戸時代に新井白石が学問としての先鞭をつけました。そして、本居宣長によって魏志倭人伝の恣意的解釈がなされて、現代の論争の下地が出来上がりました。

 明治時代に入ると、より具体的な論争へと発展して行きます。有名なところでは、畿内説の内藤湖南と、九州説の白鳥庫吉です。

東京20
東大閥のルーツ

 九州説の元祖的な存在として、白鳥庫吉が有名ですが、そこに至るまでにも様々な歴史家が存在しています。

 江戸時代の本居宣長の後には近藤芳樹という国学者が、九州・山門の田油津媛が神功皇后と偽って中国・魏へ朝貢したという僣偽説を補強しました。

 明治に入ってからは、歴史学者・星野恒(ほしのひさし)が更に発展させます。

 彼は、魏へ朝貢したのは神功皇后の偽物の土蜘蛛・田油津媛ではなく、田油津媛の前の時代の女王であるとしたのです。つまり、九州の山門そのものが邪馬台国である、と比定したのです。

 星野恒は東京大学の教授でしたので、白鳥庫吉の前から東大=九州説の流れが、ここから始まっていたという訳です。

 なお、同じ時代の研究者には、ほかにも那珂道世(なかみちよ)、吉田東伍という人物がいましたが、本居宣長の僣偽説から抜け切ることが出来ませんでした。それはあくまでも近畿地方のヤマト王権が中国・魏へ朝貢したなどあってはならない、という天皇家に対する忖度が強く働いていた為であって、御用学者の論理です。九州自体に邪馬台国という超大国があったから、という説ではありませんでした。

 星野恒の功績は、九州こそが邪馬台国という古代国家であるとしたもので、現代にも通じる邪馬台国・九州説の先駆者とも言えるのです。

東京30
白鳥庫吉の曲解

 このような九州説の基盤の上に登場したのが、白鳥庫吉です。

彼の最も大きな功績は、魏志倭人伝の内容を事細かく解釈した事です。現在の私たちが最も好んで議論する距離や方角の曲解は、彼が最初です。例えば、邪馬台国までの距離です。

魏志倭人伝には、「帯方郡から邪馬台国までの距離は12000里」とし、九州説の正当性を主張しました。これは、

「朝鮮半島の帯方郡から日本に上陸してしばらく行った不弥国まで、10700里かかっているから、残りは1300里しかない。これではとうてい畿内には達する事ができない。九州島の中のどこかという事になる、というのです。

東京31
帯方郡から邪馬台国まで

B: ちょっと待って!

 

A: なっ、なに?

 

B:このあいだの動画で、邪馬台国までの距離は12000里ではない、と言ってましたよね。

 

A: その通りです。白鳥庫吉は、「帯方郡から邪馬台国までの距離は12000里」と言っていますが、そんな事、魏志倭人伝のどこにも書いてないのです。

 

B: じゃあ、白鳥先生は嘘をついているのですか?

 

A: そういう事になりますね。魏志倭人伝に書かれているのは、「帯方郡から女王国までの距離が12000里」であって、邪馬台国までの距離がそうだとは書かれていないのです。

女王国と邪馬台国を同じものだと思ったのでしょう。

 

B:なるほど、邪馬台国は女王の都ですものね。白鳥先生は、そんな事の区別も付かなかったのですね。

 

A:その通りです。これは、白鳥庫吉に限った事ではなくて、現代のプロの歴史作家でも混同している人がいます。

 女王国と邪馬台国との違いくらいは、小学生でも分かりますから、しっかりと魏志倭人伝を読んで欲しいものですね。

東京40
白鳥庫吉の弁明

 話を元に戻します。

白鳥庫吉の解釈による邪馬台国までの12000里という距離は、矛盾が生じます。不弥国の次の投馬国まで水行20日や、邪馬台国まで水行10日・陸行一月という長距離移動との整合性が取れなくなるのです。それに対しては彼は、次のように曲解しています。

「里数、日数が九州の中に収まらないのは、誇張した数字だからだ。誇張した理由は当時の国際情勢から由来している。すなわち、当時魏の朝廷には倭国を征伐しようとする論者があったが、またそれに反対する論者もいた。もしそうだとすれば、彼らが報告書にことさら実際の里数を延長し、倭国を帯方郡からはるか遠方の海上において、暗々裡に倭国討伐は非常な大事業である。とうてい実行し得ないものであることを中央政府に報らせ、倭国討伐論を封じようとしたのであろうことも察するに難くはない。」

としています。いやはや大真面目に間抜けな論理展開してますね。

 もしこのファンタジーが正しいとすれば、先ほどの、邪馬台国まで12000里で九州島内にあるとの説明は何だったのでしょうか。

  距離の数字にこだわった癖に、矛盾が出てくると一気に情緒的になってしまいました。

東京50
山門の理由

 白鳥庫吉の比定地は、ほかの九州説と同じように山門です。邪馬台国は七万余戸という超大国ですので、その当時ほとんど湿地帯だった山門では無理だろう、という批判に対して、次のように反論しています。

「筑紫平野は九州第一の広野であって、ここに大勢力の起こる可能性は存在している。継体天皇のころに謀反を起こした筑紫国造・磐井、あるいは、戦国時代に島津に対抗した竜造寺もみんな筑後川の流域に根拠をおいている。そして山門郡は古墳の数が非常に多い事、」および「神功皇后紀」に田油津媛の根拠地として山門県があるなどから推して、邪馬台国はこの附近が根拠であると想定してほぼ誤りはない。」

としています。これも、弥生時代の筑紫平野の状況を無視していますので、かなりの無理がありますね。

 魏志倭人伝を素直に読めば、九州説は消えるでしょう。東京大学において連綿と続く九州説を、白鳥庫吉という歴史学の権威が滔々と論ずれば、明かな誤りであっても、下の者は誰も反論出来なかったのではないでしょうか。黒い物を白と言わなければならない環境が、そこにはあったのでしょう。このような魏志倭人伝の曲解は、九州説論者だけではありません。畿内説論者も同じように酷い曲解を行っています。次回は、京都大学・内藤湖南の畿内説と、そこから派生した各種の論拠について示します。