究極の曲解 放射説

 邪馬台国論争は、明治時代に「畿内説 vs 九州説」という構図が出来上がりました。京都大学の内藤湖南と、東京大学の白鳥庫吉との戦いでもありました。当時は、九州説が劣勢でした。それは、魏志倭人伝の「方向」と「距離」の解釈が、九州の現実の地形に合わないのは誰でも分かるレベルだったからです。そんな中で昭和時代に入り、白鳥庫吉の弟子である榎一雄が新説を発表しました。邪馬台国の場所を、見事に九州島の中へと曲解する事に成功したのでした。

放射10
九州説の憂鬱

 明治時代の九州説は、劣勢でした。それは、不弥国から投馬国へ水行20日、投馬国から邪馬台国へ水行10日・陸行1月という魏志倭人伝の記述が、障害になっていたからです。この距離を素直に信じれば、方角は南となっていますので、投馬国や邪馬台国は九州島を飛び出して、鹿児島の遥か南となってしまうからです。どうしても九州島に収めたい論者・白鳥庫吉は、中国・魏の政治状況を創作して情緒的な解釈を行いましたが、万人の支持を得る事はできませんでした。

 一方、畿内説の曲解は、方向を「南」から「東」へ読み替えるだけでしたので、非常に分かり易く、納得のいくものでした。

 そんな中で、九州説に光明をもたらす新説を発表した人物がいました。東京大学・白鳥庫吉の弟子である榎一雄です。

放射20
榎一雄

 魏志倭人伝を素直に読むと、決して九州島内部に収まらなくなりますが、その限界を打ち破ったのです。現在でも九州説支持者の多くが利用している、「放射説」という曲解です。

 放射説とは、伊都国が始点となって後の国々への行路が書かれているとする説です。

つまり、末蘆国から一大率という女王国の入口である伊都国に入り、その先は奴国、不弥国、投馬国、邪馬台国へと順次移動する記述になっているのですが、これを、伊都国を中心として放射状に描写したものだと曲解したのです。

 こうすれば、奴国は東南へ100里、不弥国は東へ100里、投馬国は南へ水行20日、そして邪馬台国は南へ水行10日・陸行1月となる訳で、なんとか九州島内に収まるという算段です。

放射21
倭人伝の曲解

 この曲解の根拠は、魏志倭人伝の書き方に目を付けたものです。すなわち、伊都国に着くまでの記事では、

「東南陸行五百里、到伊都国」

 東南に陸上を五百里行くと伊都国に到着する。

 とあります。これは、前に接する土地からの方位・距離を示して、次に到着する地名を挙げています。

 ところが、伊都国からあとの記事は、

「東南至奴国百里」

 東南、奴国に至る。百里。

とあって、先に方位を挙げ、次に地名を掲げ、最後に距離を記しています。

 単に文章のアヤだけだと思いますが、榎一雄はそうは思いませんでした。伊都国から後の国々へは、伊都国を中心として考えるべきだと。邪馬台国は九州にあったという結論ありきでしたので、このような魏志倭人伝の細かい部分を取り上げて、曲解したのです。苦肉の策でした。

放射22
中国史書からの引用

 榎一雄は、この曲解の根拠を中国史書に求めました。「新唐書(しんとうじょ)」「地理志」に引かれている「賈耽(かたん)」の文章を参考にしたものです。

膨大な量が存在する中国史書群の中から、自分の説に都合の良い、ほんの僅かな記述を見つけ出して、引用したわけです。いやはや、ご苦労様です。

そもそも「新唐書」は、11世紀に成立した書物です。魏志倭人伝からは800年も後の書物です。よくもまあ、自説を正当化する為に、こんなところから見つけ出したものです。そのご苦労には敬服します。

 当然ながら、当時の畿内説論者からはコテンパンに非難されたようですが、あきらめずに自説を貫き通しました。その甲斐あって、現代の九州説論者たちの心のよりどころとなりました。

 但し榎一雄は、邪馬台国の比定地を、九州・筑紫平野としたのですが、自分自身の放射説と整合性が取れていなかった為に、詳しい行路を言及する事はできませんでした。

放射30
比定地 御井

 榎一雄の比定地は、筑紫平野の御井(みい)です。現在は、福岡県久留米市に含まれている地域です。

 これは、従来の九州説論者が比定した福岡県山門郡では、人口扶養力に乏しいと判断した為です。弥生時代の山門郡は、湿地帯がほとんどで人々の居住に適しているとは思われず、邪馬台国という七万戸もの超大国には当たらないと見なしました。その代わり、山門郡が邪馬台国の発祥の地であり、その後、御井へ移って筑紫平野全域を支配したのではないか、と推定したのです。

 ではこれを放射説に従って検証してみます。伊都国を福岡県糸島市に比定し、邪馬台国まで南へ水行10日、陸行1月となる地点が邪馬台国となります。これでもまだ、かなり遠くの南の国となってしまいます。ところが、糸島から御井までの距離はせいぜい100キロ足らずしかありません。放射説をもってしても完全に矛盾してしまいます。

放射301
倭人からの伝聞

 これに対して、榎一雄は次のように説明しています。

「魏の使者は邪馬台国に行った形跡がほとんどないのであって、伊都国より先の国々についてはもっぱら倭人からの伝聞によったと考えられる。従って、1月という数字が倭人から教えられたらそのままを記したものか、1500里という里数を日数に逆算したものか、そのいずれかに相違ない。しかも、末蘆・伊都国を500里とする割合からすれば、深江付近から御井附近までを1500百里とすることは、決して過大であるとは考えられないのである。」

としました。」

 確かに、魏志倭人伝を素直に読めば、魏の使者は伊都国までしか行っていないように思えます。伊都国でだけ倭人との交流があり、邪馬台国までの行路を聞き出したという解釈は、畿内説論者も同じように使っています。

 また、伊都国から邪馬台国までの距離が1500里であれば、糸島市から御井までの距離との整合性が取れますね。

放射31
帯方郡から女王国まで

B: ちょっと待って!

 

A: なっ、なに?

 

B: どうして、伊都国から邪馬台国までの距離が1500里なんですか?

 

A:  それは、白鳥庫吉の解釈を引用しているからです。彼は、帯方郡から邪馬台国までの距離が12000里と捏造していますよね。それを使えば、1500里となるのです。

 

B:  確かに。女王国までの距離が12000里なのに、勝手に邪馬台国までの距離としていましたね?

 

A:  そうですね。昭和の時代になってもまだ、榎一雄のように、女王国と邪馬台国の区別が付かない論者が多かったという事です。

 

B: なるほど。現在では考えられないですねぇ?

 

A: ところが現在でも、これを九州説の根拠にしている歴史作家がいるんですよぉ。

 

B: へぇー?

放射40
日程の曲解

  話を元に戻します。

御井や山門郡などの有明海沿岸地域に邪馬台国を比定した論者は、ほかの解釈方法も用いています。榎一雄よりも前の時代ですが、

恣意的解釈の元祖・本居宣長は、

「陸行一月というのは、陸行一日の書き間違いである」

と曲解して、山門説を唱えました。

また、文学博士・植村清次は、

「深江附近から平戸瀬戸をすぎ、西彼杵(にしそのき)半島に沿うて南下し、有明海に入って、筑後川河口附近に至り、それから陸行一日、で御井に達した」として、邪馬台国・御井説を唱えていました。しかしこれはないでしょう。

 せっかく伊都国まで来たのに、わざわざ末蘆国の平戸にまで逆戻りして長崎半島を大回りし、有明海に入ってくるような大迂回路をとるでしょうか。これは、「水行十日」という数字に無理やり合わせる為の解釈でしかありません。

放射50
投馬国は宮崎県

 榎一雄はまた、投馬国を宮崎県妻(都万)と比定しました。それは、

「妻へ行くにはだいたい水行20日を要する。その道順は、大隅半島の迂回か、豊予海峡(ほうよかいきょう)の通過か明らかではないが、沿岸航路によったに相違ない。」

そして、平安時代の延喜式を持ち出して、事細かに投馬国までの距離を語っています。

 あれっ? 邪馬台国までは魏の使者が行っていないから伝聞だと言ってましたよねぇ。

でも投馬国に対しては、やけに詳細に説明しています。

結局、邪馬台国の場所を筑紫平野にしたかった。ただそれだけだったのでしょう。

放射説という画期的な発想を思いついたのはいいですが、それは単に辻褄合わせの苦肉の策だったという事です。

 九州説を主張してきた面々は、東京大学という最高学府をご卒業なされておられる精鋭たちです。でも、なんだかちょっと安心します。それは、お勉強が出来ても、言っている事は大したこと無いな、という安心感です。榎一雄はまだ昭和初期でしたので、やむを得なかったのかも知れません。その後は、数理統計学などを使って、少しばかりの説得力がある甘木・朝倉説なども現れるようになります。私もかつては九州説支持者でしたので、この説に影響を受けています。