丹後・丹波・但馬

 邪馬台国から投馬国へ至るまでの地域を調査しています。

 越前を陸路で出発し、若狭の国を通過すると、投馬国に入ります。

 飛鳥時代の行政区分から推測すると、丹後の国あたりからが、投馬国と見なされます。

 現代の行政区分では、京都府北部および兵庫県北部という、日本海側一帯という事になります。

 近畿地方に含まれる地域ですが、気候や風土、弥生遺跡の出土内容から、近畿とは全く別の文化があり、出雲や高志とも異なる独立した文化圏を形成しています。

タンマ10
投馬国への陸路

 邪馬台国・越前から陸路を使って、まず若狭の東の端・敦賀に入ります。若狭の国を横断して西の端まで行くと別の国に入ります。そこは、現在の京都府舞鶴市で、飛鳥時代の行政区分では、『丹後の国』に属します。この地から由良川を遡って内陸部に入って行きます。すると、現在の京都府福知山市に至ります。ここは、飛鳥時代の『丹波の国』に属します。さらに山間部の渓谷を抜けて、兵庫県豊岡市に到着です。この地は、飛鳥時代の『但馬の国』です。

 これら、丹後・丹波・但馬の地域が、邪馬台国時代の投馬国です。そもそも、これら三国は飛鳥時代に行政区分される前は一つの国で、『タンマ』と呼ばれていた同じ文化圏です。

 魏志倭人伝に記載されている様に、その音韻から『投馬(トウマ)』と当て字されたのは、自然な事でした。

タンマ20
投馬国は飛鳥時代に3分割

 この地図は、投馬国を拡大したものです。邪馬台国時代には、現在の兵庫県豊岡市から京都府舞鶴市までを含む広い領域でした。

 飛鳥時代に行政区分するに当たり、まず、但馬と丹波に分けました。現代の発音に違いがありますが、実は元々『タンマ』という同じ発音から来ている地名なのです。但馬を単純に音読みすれば「たんま」ですので、分かり易いですね。

 飛鳥時代に、丹波の国は、さらに丹後が分割されました。これにより、丹後・丹波・但馬の三国が成立したのです。

タンマ30
投馬国は農地が狭い

 邪馬台国時代には、投馬国はこれらの三つの国の領域を指していました。もちろん、明確な国境があった訳ではなく、舞鶴地域は、若狭の国の影響が大きかったようです。

 投馬国の最も大きな特徴としては、一世紀頃の鉄器の出土数が、日本一多い事です。これは、邪馬台国の少し前の時代です。玉造工房の鉄製工具も多く出土しており、越前の林・藤島遺跡の原型のような場所と言えます。

 鉄器出土数の多さや、豊富な弥生遺跡などから、『丹波王国』という強力な国家があったとする説を唱えた学者もいました。確かに、近畿でも、出雲でも、高志でもない、独立した王国があった可能性を感じさせてくれる地域です。

 但し、農業の視点からは、超大国だったとは言えません。ほとんどが山間部なので、越前・福井平野のような水田稲作に適した広大な土地は無く、耕作面積が限られていたからです。

 投馬を「ツマ」と読ませる事が流行った時代がありました。江戸時代の邪馬台国研究の先駆者・新井白石が、投馬国を出雲に比定したかったが為に、強引に読ませたのが起源です。これは、上古音に近い発音とされていますが、根拠が極めて希薄です。このような理屈を持ち出すなら、全ての地名の発音も見直さなければなりません。

 同じように、邪馬壹国の「壹」を、『部首に「豆」があるから「ト」と発音する』 という、抱腹絶倒な説が、素人研究家の間で流行しているようです。

 次回は、投馬国の玄関口である丹後の国について調査します。