あっという間に広がった稲作文化 縄文人の活躍?

 こんにちは、八俣遠呂智です。

弥生時代は水田稲作が始まった時代ですが、中国大陸から伝来して一気に日本列島全域に広がった訳ではありません。紀元前9世紀の菜畑遺跡から始まったとして、紀元前3世紀の直方平野での大量生産が始まるまでは、実に600年もの歳月を要しました。現代の600年前は室町時代である事を考えると、簡単には日本列島になじめなかった様子が窺えます。しかし直方平野から日本列島全域には、一気に広がりを見せています。

 日本列島における水田稲作の広がりを考える上では、各地の水田遺構が見つかった年代推定の根拠を明確にしておかなければなりません。なぜならば、時代推定は旧来型の土器編年による手法と、放射性炭素14などの科学的な手法によるものが混在しているからです。異なる手法による時代推定を同じ土俵に上げる訳には行きません。また、土器編年の誤差が大きいのは当然としても、放射性炭素14も少ないながら50年前後の誤差は生じてしまいます。また、科学的な手法のサンプル数はまだまだごく僅かしかありません。

 その為、今回水田稲作の広がりを考察するに当たっては、科学的な手法は菜畑遺跡のみとし、そのほかは、旧来型の土器編年による時代推定を基に考察して行きます。予めご了承下さい。

 まず最古の水田稲作の伝来は、紀元前9世紀の佐賀県唐津市・菜畑遺跡となります。使われていた土器も、ほとんどが縄文土器でした。なおこの年代推定は、放射性炭素14によるものです。次からは土器編年による年代推定になりますが、紀元前5世紀頃に環濠集落における水田稲作が博多湾の板付遺跡にて始まります。この時代もまだ、縄文時代と同じような文化が続いており、食料調達は狩猟・採取、焼畑農業などを行っていました。水田稲作は、作物栽培の中の一つとして行われていたに過ぎませんでした。土器については、縄文土器から僅かに進化した刻目突帯文土器(きざみめとったいもんどき)が使用されるようになっていました。

 菜畑遺跡にしても板付遺跡にしても、広域的には水田には不向きな地域でしたが、谷底低地や三日月湖跡地といった局地的で小規模な水田適地を利用して、細々と稲作農業が行わていました。

 紀元前3世紀に入ると、大規模な水田稲作が直方平野にて行われるようになりました。これは、直方平野が広大な天然の水田適地だった事が大きな要因だったのでしょう。この平野は元々巨大な淡水湖があった場所ですので、平坦で水はけが悪く、開拓開墾の必要がないという、大規模に水田稲作を行うには最高の土地だったからです。

 ここでは、土器の進化もありました。遠賀川式土器です。お米を食べる為に進化した土器です。特に炊飯を行うのに適した甕は、それ以前にはない耐久性の強いものでした。

 このように、直方平野において水田稲作文化のプロトタイプとも言える生活形態が確立され、その後一気に日本列島全域に広がって行ったのです。

 水田稲作文化の広がりは、直方平野から遠賀川式土器と共に起こりました。この土器が出土する事が、初期の水田稲作の西から東への伝播の指標とされています。

 時代としては、3世紀の終わりごろには西日本全域への広がりを見せました。

まず、日本海ルートで山陰地方や北陸地方へと広がり、本州最北端の青森県にまで到達しました。この辺は当たり前ですよね? 古代において文化が入って来る表玄関は、日本海側でしたから、なんら不思議はないでしょう。この期間は100年以内とされていますが、土器編年の誤差を考慮すれば、ほとんど同時期に直方平野から青森県にまで一気に広がった事になります。

 一方、日本海側から内陸部への伝播もありました。北部九州から南部九州へ、出雲あたりから瀬戸内地域や四国地域へ。そして、若狭湾から近畿地方や東海地方へと伝播したと考えられます。それらの地域は、現代でこそ表玄関ですが、中国大陸から見れば内陸の奥深い場所ですので、古代に於いてはとても遅れた後進地域だったという事です。

特に関東地方へ伝播したのは最も遅く、青森に伝播した後にそこから南下したと考えられています。東京や神奈川あたりは最も遅く水田稲作が始まっています。なお、遠賀川式土器は関東地方からは確認されておりませんので、東日本については全く別の進化があったようです。

 いずれにしても、関東地方や北海道などを除くほとんどの地域では、直方平野で確立された大規模水田稲作技術と遠賀川式土器とがセットになって、瞬く間に広がった事が分かります。

 水田稲作が菜畑遺跡で始まったとした場合、直方平野で日本型の水田稲作が完成するまでに600年も掛かったにも関わらず、そこから日本列島全域へは100年以内に伝播したのは、驚異的なスピードです。

 弥生時代の始まりは、水田稲作が広がった紀元前3世紀とするのが妥当でしょう。

 ここで、なぜ日本海側での水田稲作の伝播がそんなに早かったのでしょうか? 現代のような交通システムが発達していない時代にどうやって? と、不思議に感じる方もおられるでしょう。

これは極めて単純な理由です。対馬海流の作用です。北部九州・玄界灘から、日本海沿岸地域を舐めるように流れる海流は、古代の海のスーパーハイウェイとも言える航路です。仮に玄界灘で船の操縦が不能になったとしても、対馬海流の流れだけで青森県にまで連れて行ってくれます。

 古代の航海術が、このような海流という自然作用を活用していたものであった事は、縄文時代の出土品からも明らかになっています。

 対馬海流を利用したのはもちろんの事、沿海州を北から南へ流れるリマン海流を含めて、環日本海沿岸地域を巡行する航路が、縄文時代には既に確立されていたようです。ロシア・ウラジオストク近郊の4000年前の遺跡から、日本列島産の黒曜石が見つかっています。島根県・隠岐の島産や、秋田県・男鹿半島産です。また、日本列島の縄文時代に相当する時代に朝鮮半島から出土する土器は、同じく縄文土器しか見つかっていません。朝鮮半島オリジナルの土器が初めて出現するのは「無文土器」と呼ばれるもので、日本の弥生土器に相当します。つまり、縄文時代の朝鮮半島は日本人のご先祖様である縄文人が支配していた事になります。そして、環日本海文化圏を形成していたのです。

 このように直方平野で確立された日本型の水田稲作文化は、対馬海流と共に日本列島全域に伝播しました。

ここで、北部九州の地理関係を見てみましょう。直方平野を含む玄界灘地域です。直方平野のすぐ隣に宗像エリア、さらに博多湾の志賀島へと続きます。

 この地域は、宗像海人族や志賀島の安曇氏をはじめ、和邇氏、三輪氏といった日本書紀に記されている古代海人族・海の氏族たちの拠点です。その存在を確実に裏付ける証拠はありませんが、安曇氏に関しては日本列島各地にその名前が残っていますので、実在性は高いと思います。

 彼らこそが縄文人の末裔であり、対馬海流やリマン海流を利用して、日本海を反時計回りに巡行していた海のプロフェショナル集団だった可能性がありますね? 「環日本海文化圏」ともいうべき縄文時代の一大文化圏が形成され、日本海をダイナミックに移動していた姿が想像されます。

 縄文時代からの流れを組むこの海のプロフェショナル集団が、直方平野で確立した水田稲作文化を、瞬く間に本州最北端の青森にまで伝播させたと見るのに無理はないでしょう。

 また、弥生時代末期に出現した日本で最初の超大国である邪馬台国。これもまた、日本海沿岸地域のどこかである可能性が非常に高いですね?

 魏志倭人伝に記されている「不弥国」から水行20日で投馬国に至る。さらに水行10日で邪馬台国に至る。これらの水行という行程は、日本海の沖合を対馬海流を利用して移動した事を示しているのでしょう。20日と10日という長期間を、港に立ち寄ること無く航海できるのは、対馬海流が流れる日本海航路だけが可能だからです。

 そして水行20日の起点となっている「不弥国」というのは、「海の国」という倭人の発音を、中国・魏の使者たちが聞き取って当て字にしたものです。海人族たちの拠点だった宗像あたりを、当時の倭人が「うみこく」と呼んでおり、それを「不弥国」として魏志倭人伝に記したのでしょう。

 実際にこの航路を当てはめると、この様になります。

 いかがでしたか?

弥生時代の水田稲作の伝播では、遠賀川式土器の広がりを伴いましたが、それだけではありませんでした。鉄器や青銅器も紀元前3世紀頃に伝来して日本列島に広がっています。まさにこの時代こそが縄文時代から弥生時代への幕開けだったと考えるのが自然でしょう。そしてその当時の長距離移動手段は船であり、海のプロフェッショナルの存在も重要です。縄文時代から続く日本海航路が、後の邪馬台国への航路とも密接に結びついてきますよね?