邪馬台国への行路。投馬国⇒邪馬台国 九州でも近畿でもない。

 邪馬台国チャンネルへ、ようこそ。

古代史最大のミステリー、邪馬台国の場所はどこにあったのでしょうか?

魏志倭人伝の記述に従って正確に行路を辿ってみると、投馬国は、但馬・丹後エリアでした。そこは、北部九州をも凌駕する弥生遺跡の宝庫ですので、間違いないでしょう。

 今回は、いよいよ最終目的地の邪馬台国へと向かいます。

  まず、これまでに辿って来た行路を示します。

魏の植民地だった朝鮮半島の帯方郡を出発して、狗邪韓国、海を渡って対海国。一大國。末蘆国。

 ここからは九州島の陸路で、末蘆国から伊都國。奴国。不彌國。そして、不彌國からは船で20日間移動して、投馬国・但馬丹後エリアに至りました。

 なおこの行路では、九州島の最初の上陸地点・末蘆国からはずっと、魏志倭人伝の方角の記載に90度の誤りがありましたので、修正しています。末蘆国から伊都國、伊都國から奴国へは、魏志倭人伝には「東南」という方向が記されていますが、実際には北東方向。奴国から不彌國へは、「東」という方向が記されていますが、実際には北方向。さらには、不彌國から投馬国へは、「南」という方向が記されていますが、実際には東方向となっています。

 それでは、投馬国の次に記されている最終目的地・邪馬台国に関する記述を読んでみましょう。

南至邪馬壹國。女王之所都。水行十日・陸行一月。官有伊支馬。次曰彌馬升。次曰彌馬獲支。次曰奴佳鞮。可七萬餘戸。

「南、邪馬壱国に至る。女王の都とする所。水行十日、陸行一月。官有り伊支馬(イシバ)。次は弥馬升(ミマショウ)と曰う。次は弥馬獲支(ミマカシ)と曰う。次は奴佳鞮(ナカテ)と曰う。七万余戸ばかり。」

 邪馬台国は女王國の都だけあって、官職が四人も記されていますが、内容は淡泊ですね。魏志倭人伝の中で、たったのこれだけです。倭国についての風俗習慣の記述はあっても、邪馬台国を特定したものは全くありません。

おそらく魏の使者たちは、女王國の玄関口である九州の伊都國(現在の福岡県糸島市)に留め置かれていた為に、実際に邪馬台国までは行かせてもらえなかったのでしょう。

 行路に関しては、水行と陸行という二つが記されていますが、とても不明確ですね? 日数表記、月数表記という事だけでなく、二通りのケースが記されているからです。

一つには、海を航海した後に陸地を歩いた場合。そしてもう一つは、海を航海する方法と陸地を歩く方法の二種類の行程を記した場合です。どちらか分かりませんよね?

 その答えは、魏志倭人伝自体から見えて来るでしょう。答えは後者です。

倭国、特に女王國に関する記述では、30ヶ国もの名前が記されています。その中で邪馬台国への行路に記されているのは、伊都國、奴国、不彌國、投馬国、邪馬台国の5ヶ国のみです。

今回、投馬国から邪馬台国へ向かっている訳ですが、仮にもし、「海を航海した後に陸地を歩いた」とすれば、船を降りた上陸地点は非常に重要になります。なぜならば、女王の都である邪馬台国の海への窓口となる国ですので、無視はできません。

 現代で例えるならば、日本の都である東京の海への窓口となる横浜。たとえ埼玉や群馬を差し置いたとしても、横浜の事を無視する訳にはいかないでしょう?

 このように、「海を航海した後に陸地を歩いた」という考え方は、上陸地点の名称が記されていない以上、成り立ちません。

「水行10日陸行1月」という表現は、間違いなく、海を航海する方法と陸地を歩く方法の二種類の行程を記したものです。

 ではなぜ、投馬国から邪馬台国までの行路だけ、二種類の方法を示したのでしょうか? これも理に適う明確な理由がありますが、詳細を述べるのは、次回以降に持ち越します。

 さて実際に、投馬国から邪馬台国へ向かってみましょう。方向は南となっていますが、九州島・末蘆国に上陸して以来ずっと、90度の誤りがありましたので、ここでもそれを修正します。すると東方向へ進む事になります。

「水行10日」ですので、投馬国までと同じように対馬海流を利用した沖乗り航法で10日間です。

前回の動画でも指摘しました通り、東方向には若狭湾がありますので、沖乗り航法を簡単には中断出来ません。そのために、必ず投馬国で停泊して、自然条件の最も良い日を選んで出港したのでしょう。

 ではその着岸地点、すなわち邪馬台国はどこになるでしょうか? もうお分かりですね? 対馬海流がぶつかる越前海岸から能登半島に掛けての地域となります。福井県北部から石川県に掛けてのエリアで、古代においては「高志」と呼ばれていた地域です。

 高志の範囲は、福井県から新潟県や山形県に掛けての広い地域を指す名称で、九州島にも匹敵する面積規模です。飛鳥時代には「高志」から「越」へと改名されて、越前・越中・越後へと分割されました。

 現代では、越後の国・新潟県が最も広い面積で農業生産も大きい為に、そこが古代から高志の国の中心地と思われがちですが、全く違います。越後の国は、江戸時代になってからようやく農業生産が上がり、人口が増えた場所で、それ以前は僻地とも言える場所でした。古代における高志の国の中心地は、最も南に位置する越前の国・福井県の方です。

 なお、加賀の国・能登の国を有する石川県は、元々は越前の国の一部だった地域で、奈良時代に分割された場所です。

 案外あっさりと邪馬台国の場所が分かってしまいましたね。魏志倭人伝を曲解することなく読み進めて行けば、邪馬台国の場所は、越前という事になります。ただし、行路さえ一致していれば良いというものではありません。そのほかの要素も吟味しておく必要があります。

 「七萬餘戸」という国の規模、すなわちそれだけの人口を賄えるだけの農業生産力がそこにあったかどうか?

王族の存在が確認できる考古学的な発見があるかどうか?

文献史学上、邪馬台国といえる史料があるかどうか?

などなど、あらゆる角度から検証して行きます。

 いかがでしたか?

魏志倭人伝の記述を単純に読み進めて行くと、邪馬台国の場所は高志の国(現在の北陸地方)である事が分かりました。

そして、「七萬餘戸」という超大国に一致する場所は、越前の国(現在の福井県北部)が最も適合します。

 九州説や畿内説のように、結論ありきで魏志倭人伝を読み進めると、いかようにも解釈できてしまいますが、一切、曲解を行わない場合には、高志の国が邪馬台国となります。

 ただし、これだけでもまだ、その地が邪馬台国であると断定するのは難しいでしょう。次回は、様々な視点から、この地が邪馬台国である事を証明します。

邪馬台国チャンネル