女王國の範囲 奴国が境界線

 邪馬台国チャンネルへ、ようこそ。

魏志倭人伝を正確に読んで行くと、当時の日本列島の様子が手に取るように見えてきます。

日本海沿岸を沿うように広域な諸国連合国家が形成され、「女王國」という呼び方がなされています。そして、女王の都は、邪馬台国。「七萬餘戸」という最も大きな国でした。

 魏志倭人伝をさらに読み進めると、女王國の範囲がより明確になってきます。

 これまでの動画で示しましたように、魏志倭人伝から読み取れる邪馬台国の場所は、この地図の行路のようになります。

 邪馬台国は、北陸地方の越前です。天然の水田適地なので、「七萬餘戸」というの超大国の条件にも一致しました。それだけでなく、考古学的な豪華な出土品の数々や、古事記や日本書紀からのヒントにも適合する場所である事を、これまでに示してきました。

 邪馬台国は、女王の都する所。すなわち女王國という広域の諸国連合国家の都であると記されています。さらに魏志倭人伝には、女王國に属する国々の記載もあります。前回示しましたように、邪馬台国から北部九州へ向かって、21の国々の名称が記されています。

この中の最後に記された国の名称は、「奴国」です。これは、博多湾沿岸地域にあった「奴国」と同じ名前ですね?

 今回、さらにその先を読んでみると、どうやら本当に同じ国のようです。

倭人伝の記述を、奴国の一つ前の国から読んでいくと。

次有烏奴國、次有奴國、此女王境界所盡。

次にヲナ国がある。次にナ国がある。ここは女王の境界尽きる所。

となっています。つまり、奴国が女王國の境界線というニュアンスがあります。

 魏志倭人伝の中で女王という言葉が出てきたのは、これで4回目です。

最初は、北部九州の伊都國の描写で、

「皆統屬女王國」

皆、女王國に統屬す。

とあります。

二回目は邪馬台国の描写で、

「女王之所都」

女王の都する所。

とあります。

三回目は、邪馬台国の描写のすぐ後で、

「自女王國以北」

女王国より以って北。

となっており、21ヶ国の小国群の列挙へと続いていました。方角の「北」というのは90度の誤りがありますので、実際には「西」方向です。すると、邪馬台国から西方向へ21ヶ国が列挙された最後の国が「奴国」であり、女王の境界尽きる所、となります。この事から、北部九州の伊都國のすぐ隣の奴国・博多湾沿岸地域と、21ヶ国の最後の「奴国」とは、同じ国を指している事が分かります。

 北部九州の地図を拡大して見てみます。

「皆統屬女王國」

皆、女王國に統屬す。という伊都國と。

「女王境界所盡」

女王の境界尽きる所。という奴国。

 魏志倭人伝の記述をそのまま理解すれば、奴国からが実際の女王國という事でしょう。

伊都国の場合は、特殊な存在だったようで、一般民衆が生活をするような場所ではなかった様子が窺えます。

 有千餘戸、丗有王、皆統屬女王國、郡使往來常所駐

「千余戸有り。みそじ王有り。皆、女王国に統属す。郡使往来し常に駐する所。」

となっていますので、千餘戸という小国ながら、官と副官が3人もいる上に、三十か国の「王」がいた事が分かります。また、帯方郡からの使者が駐在する場所ともされています。さらに魏志倭人伝の中盤にも詳しい記述があり、外国人を検閲したり女王國の国々を監視したりと、現代でいう入国管理局や検察庁のような役割りがあった場所です。その為に、実質上の女王國が始まるのは、隣の奴国から、という認識がされたのでしょう。

 奴国の規模は二萬餘戸ですので、伊都國の二十倍の規模があります。それにも関わらず、官と副官がそれぞれ一人。そして王様など、詳しい記述はありません。この事から、奴国からは一般民衆が生活をする場所であって、この国からが女王國の境界と記された訳です。

 邪馬台国への行路の九州島の上陸地点から、もう一度振り返ってみます。

朝鮮半島南部の狗邪韓国から対海国。一大國。そして最初の上陸地点の末蘆国に至りました。ここはまだ女王國だという記述はありません。末蘆国はあくまでも魏の使者達を欺くために上陸させた場所だと推測しました。それは、海岸線の情報を外国に知られてしまっては、女王國が丸裸にされるようなものですので、とても危険です。その為に末蘆国(現在の伊万里市あたり)にあえて上陸させて、背振山地という困難な陸路を500里も歩かせました。この事によって、魏の使者たちの方角認識に90度の誤解を与えさせたわけです。

 伊都国は入国管理局で、この地に魏の使者たちは駐在させられました。倭国に関する情報は、実際に見聞した訳ではなく、この場所において収集したものでしょう。

 一般の民衆が住んでいたのは、そこから僅か100里の奴国からです。そして、この奴国からが諸国連合国家である女王國の始まりである、というのが魏の使者たちの認識となった訳です。

  これらから、諸国連合国家である女王國の範囲が明確になりました。模式図で示すと次のようになります。

まず、倭の北岸とされる朝鮮半島南部の狗邪韓国から倭国の領域が始まります。

玄界灘を渡って対海国、一大國、そして九州最初の上陸地点の末蘆国。さらに女王國の入国管理局の伊都国へ進みます。

次の博多湾沿岸地域の奴国からが、本当の女王國となります。その先、不彌國、投馬国へ進み、女王の都・邪馬台国に至りました。この間にある国々は、邪馬台国から逆方向に示されています。21の国々が順に示されていました。そして最後に博多湾沿岸地域の奴国が再び登場して、「女王の境界尽きる所」と記されていました。

 女王國の範囲は、奴国から邪馬台国までとなります。

なお、狗邪韓国、対海国、一大國、および末蘆国も、準女王國だったと見られます。それは、対海国と一大國の描写にある副官の名称が、奴国や不彌國と同じ「ヒナボリ」だからです。

 このように、魏志倭人伝に記されている邪馬台国までの行路に登場する国々は、ほぼ全て女王國に属する国々である事が分かります。しかしながら、倭国の全域が女王國だったわけではありません。女王國と対立していた国・狗奴国の存在が次の記述に登場します。

 いかがでしたか?

魏志倭人伝の記述は、一見すると難解に思えますが、順序立てて読み進めて行くと、とても正確である事が分かりましたね?

 なお、邪馬台国と女王國とを同一視してしまう説もありますが、それは明らかな誤りです。

現代で例えるならば、邪馬台国は東京都、女王國は日本国です。それ以外の解釈はありません。

次回は、魏志倭人伝をさらに読み進めて、帯方郡から女王國まで12000里という正確な距離の記述などについて紹介します。

邪馬台国チャンネル