邪馬台国の根拠。文献史学的な優位性。

 邪馬台国チャンネルへ、ようこそ。

古代史最大のミステリー、邪馬台国の場所は北陸地方の越前にある事が分かりました。

魏志倭人伝の行路に一致しているだけでなく、「七萬餘戸」という超大国の条件の一致、さらには北部九州を圧倒する豪華な弥生遺跡群も存在しています。

 今回は、魏志倭人伝だけでなく、日本の古文書からもこの地が邪馬台国である事を示します。

  まず、魏志倭人伝の行路の一致です。

魏の植民地だった朝鮮半島の帯方郡を出発して、狗邪韓国、海を渡って対海国。一大國。末蘆国。

 ここからは九州島の陸路で、末蘆国から伊都國。奴国。不彌國。そして、不彌國からは船で移動して、投馬国。さらに船で移動して、邪馬台国に至りました。

 この行路では、九州島に上陸後に、魏志倭人伝の方角記載に90度の誤りがありましたので、修正しています。末蘆国から伊都國、伊都國から奴国へは、北東方向。奴国から不彌國へは、北方向。さらには、不彌國から投馬国、および投馬国から邪馬台国へは、実際には東方向へと向かっています。

 このように魏志倭人伝の行路からは、北陸地方の越前の地が邪馬台国である事が分かりました。

 さらに、「七萬餘戸」という国の規模にも一致していました。一戸当たり6人~8人住んでいたとすれば、推定人口は42万人から56万人となります。この人口を扶養するには、50万石以上の農業生産力が必要です。それが可能だった場所は、日本列島全域を見渡しても、この越前の国以外にはありませんでした。

 前々回示しましたグラフのように、大和の国、筑後の国、越前の国、越後の国を比較した場合、邪馬台国時代に大きな石高があったのは越前だけです。推計で64万石、すなわち64万人規模の国家だった事になりますので、魏志倭人伝に記されている「七萬餘戸」を、十分に満足しています。

 また考古学的にも、邪馬台国時代の威信財の出土が多く、この地に強力な王国が存在していた事を裏付けています。

日本一鉄器出土の多い林藤島遺跡をはじめとして、日本一大規模な四隅突出型墳丘墓の南春日山墳丘墓。日本最古の大型の外洋船が描かれた銅鐸の井向遺跡。中国・陝西省産の朱丹が出土した小羽山30号墳。日本最古の金の冠・銀の冠が出土した二本松山古墳。直径100メートルの卑弥呼の墓、そのすぐ隣の巨大神殿跡の丸山釜山遺跡。などなど、数え上げたら切りが無いほど豊富です。朝鮮半島に近い北部九州をも上回る豪華な威信財の出土からは、この地に強大な勢力が存在していた事の根拠になります。

 今回はさらに、日本の古文書からもこの地が邪馬台国であった事を示します。ポイントは3点です。

・古代史最強の女傑・神功皇后。

・古事記に記されている八俣遠呂智。

・継体天皇の出現。

 まず神功皇后ですが、彼女は古代史最強の女傑で、熊襲征伐や三韓征伐を戦った事で有名ですね?

また、息子の応神天皇を支える形で、摂政として70年にも渡り、ヤマト王権のトップに君臨していました。

時代的に、三世紀頃の人物ですので邪馬台国時代と一致している事や、日本書紀の神功紀の中に魏志倭人伝からの引用がある事などから、彼女こそが卑弥呼である、とする説が主流です。なお、日本書紀では邪馬台国や卑弥呼の記述はありませんが、魏志倭人伝からの引用は、魏の国へ朝貢を行った3回の記録が正確に引用されています。

 では、神功皇后が卑弥呼とした場合に、邪馬台国の場所はどこになるのでしょうか?

魏志倭人伝には邪馬台国について、

「女王之所都」

女王のとする所、と記されています。という事は、神功皇后が都とした場所こそが、邪馬台国であるという事になります。では神功皇后が都としたのは、どこでしょうか? それは、近畿地方でも九州地方でもありません。角鹿笥飯宮という場所です。これは、北陸地方・越前にあります。現在の福井県敦賀市です。彼女はこの地で70年間に渡って国政を司っていました。

 このように、日本書紀から見えてくる邪馬台国の場所は、北陸地方の越前、現在の福井県、という事になります。

 一方で、古事記に記されている出雲神話にも、越前の地が強力な勢力だった事が描かれています。最も有名な神話、ヤマタノオロチです。出雲の国へやって来る怪物の話です。毎年、娘を一人ずつさらってしまう、つまり出雲の国の収穫物を毎年奪って行く恐ろしい集団がいた、との例えです。その恐ろしい八俣遠呂智はどこからやって来たか、ご存じですか? 古事記には次のように記されています。

「高志の八俣遠呂智、年ごとに来たり」

八俣遠呂智は、高志の国、すなわち越前の国からやって来たのです。これは、越前の国が豊饒な農業生産を背景に、強力な国家だった事を意味すると同時にに、越前が出雲を支配していた事も明確に分かります。

 さらに興味深い音韻の一致があります。

「こしのやまた。」

高志の国に邪馬台国があった事を、筆者の太安万侶は、暗に示したかったのでしょう。

 また、邪馬台国時代よりも250年ほど時代は下りますが、実在の確実な最も古い天皇が越前の地から出現している事も、重要な根拠になります。第26代・継体天皇です。

 日本書紀の上では、越前の大王だった彼を、ヤマト王権が招聘した事になっていますが、実際には、越前が近畿地方を征服したとする説が有力です。それは、弥生時代からの鉄器類を含む威信財の出土が、越前が圧倒的に近畿地方凌駕している事。そして農業生産力が、越前の方が近畿地方を圧倒的に上回っていた事、などです。

 先ほどの邪馬台国時代の農業生産高推計のグラフを再度用います。これによると、継体天皇の時代にも、まだまだ越前の農業生産力の方が勝っていた事が、歴然としています。このような強力な国力を背景に、近畿地方を征服したのでしょう。

 なお、魏志倭人伝には女王國のライバルとして、南に位置する狗奴国の存在が描かれています。弥生時代の近畿地方は、狗奴国として一定規模の国力はあったでしょうが、邪馬台国・越前の国力には抗うすべもなく、征服されてしまったという事です。

 これらのように、文献史学の視点からも、邪馬台国の場所は確実でしょう。

魏志倭人伝の行路の一致、七萬餘戸という国の規模の一致、絢爛豪華な弥生遺跡群、文献史との一致。これだけの根拠がある場所は、越前の国以外にはありません。

 いかがでしたか?

これまでの邪馬台国論争では、畿内説や九州説のように、結論ありきで様々な曲解が行われ、問題を複雑化していました。ところが、魏志倭人伝を単純に読み、当時の国力を単純に計算し、考古学的史料を単純に調査し、日本の古文書を単純に読んでみれば、何の事はない、邪馬台国の場所は単純に見つかりましたね?

 次回からは、魏志倭人伝の邪馬台国への行路を終了して、さらにその先の記述へと進んで行きます。

邪馬台国チャンネル