邪馬台国の根拠。考古学的な優位性。

 邪馬台国チャンネルへ、ようこそ。

古代史最大のミステリー、邪馬台国の場所はどこにあったのでしょうか?

魏志倭人伝の記述に従って正確に行路を辿ってみると、邪馬台国は北陸地方の越前にある事が分かりました。しかも、「七萬餘戸」という当時の超大国だった条件も満たしていました。

 今回は、この地の弥生遺跡から邪馬台国の実在性を検証します。

  まず魏志倭人伝に従って、邪馬台国への行路を示します。

魏の植民地だった朝鮮半島の帯方郡を出発して、狗邪韓国、海を渡って対海国。一大國。末蘆国。

 ここからは九州島の陸路で、末蘆国から伊都國。奴国。不彌國。そして、不彌國からは船で20日間移動して、投馬国。さらに船で10日間移動して、邪馬台国に至りました。

 この行路では、九州島に上陸した後はずっと、魏志倭人伝の方角の記載に90度の誤りがありましたので、修正しています。末蘆国から伊都國、伊都國から奴国へは、魏志倭人伝には「東南」という方向が記されていますが、実際には北東方向。奴国から不彌國へは、「東」という方向が記されていますが、実際には北方向。さらには、不彌國から投馬国、および投馬国から邪馬台国へは、「南」という方向が記されていますが、実際には東方向となっています。

 魏志倭人伝の行路からは、北陸地方の越前の地が邪馬台国である事が分かりました。さらに、「七萬餘戸」という国の規模にも一致していました。それは、一戸当たり六人から八人住んでいたとすれば、総人口は42万人から56万人になりますが、この条件を満たしています。これだけの規模の人口を賄うには、50万石以上の農業生産力が必要です。それが可能だった場所は、日本列島全域を見渡しても、この越前の国以外にはありません。

 再度、前回と同じグラフで示します。横軸が西暦で、縦軸が石高です。

 サンプルとして、近畿地方の邪馬台国の有力候補地である大和の国、九州地方の有力候補地である筑後の国、そして越前の国。さらに参考として、現代の巨大な穀倉地帯である越後の国を取り上げました。

 江戸時代265年間の石高推移はこのようになります。この傾向が、1800年前の邪馬台国時代から同じように直線的に増加していたと仮定すると、大和、筑後、越後の三国は、ほとんど農業生産が無かった事になります。ところが、越前の国だけは、64万石、つまり64万人もの人口が、邪馬台国時代には存在していた事になります。

 もちろん、江戸時代の石高からの推測に過ぎませんが、このような傾向を示す場所は日本列島の中で越前だけです。これは地学上、越前の平野が特殊な成り立ちをしており、天然の状態でも大規模に水田稲作が行える土地だった事に依存しています。

 魏志倭人伝には、邪馬台国に関するヒントはたったの二つしかありません。帯方郡からの行路と、「七萬餘戸」という国の規模、だけです。この二つにヒントの両方に合致した場所、それが越前の国でした。

 ただしこれだけでは、この地に巨大国家が存在していた事の確証には至りません。そこで今回は、考古学的な視点、すなわち弥生時代の出土品から越前の地が邪馬台国であった事を示します。

 この地図は、越前・福井平野を拡大したものです。

 まず、最も有名なところでは、邪馬台国時代の鉄器出土数が日本一多い林藤島遺跡があります。

この林藤島遺跡を中心とするエリアに特徴的な弥生遺跡が集中していますので、地図をさらに拡大します。

 九頭竜川という大河が福井平野に流れ出す高台の場所に、弥生遺跡が集中しています。

 林藤島遺跡は、玉造りを行っていた集落遺跡で、玉造り用の鉄製工具2000点のほか、鉄器を製作する為の鍛冶場跡、製作途中の宝石類、生活用の土器類なども見つかっています。弥生時代の鉄器の出土というと、とかく北部九州や熊本を思い浮かべてしまいがちですが、1998年の林藤島遺跡の発見や、丹後の国の奈具岡遺跡の発見などがあり、現在では、越前や丹後の国が邪馬台国時代の鉄器出土では群を抜いています。

 この林藤島遺跡の近くには、原目山墳墓群という50基以上の弥生墳丘墓群があります。25メートルほどの方墳も数基あり、当時としては日本最大規模です。ここからは、強力な王族の存在を窺わせる鉄剣や碧玉製管玉、ガラス玉などの豊富な威信財の出土があります。

 この原目山墳墓群を含むこのエリアは、広域的に松岡古墳群と呼ばれ、弥生時代から古墳時代に掛けての大型墳丘墓、大型古墳が密集しています。北陸地方や山陰地方の弥生墳丘墓で典型的な「四隅突出型墳丘墓」もこの中にあり、南春日山墳丘墓は一辺が50メートルを超える日本で最も大きな四隅突出型墳丘墓とされています。

 また、三世紀の日本最古級の前方後円墳である乃木山古墳もこの中にあり、鉄剣数本の副葬品も発見されています。

さらに、時代は下りますが四世紀のもので、日本最古の金の冠、銀の冠が出土したのもこのエリアです。

個性的な弥生遺跡を一つ一つ挙げて行くと切りが無いほど、豊富な威信財が発見されている地域です。

 なお、九頭竜川対岸の北側の山地には、六呂瀬山古墳群と呼ばれる巨大古墳群があります。五世紀から六世紀のもので、100メートルを超える前方後円墳も存在します。この地に出自を持つ第26代継体天皇の一族の墓ではないか? と考えられています。

 林藤島遺跡や松岡古墳群からほど近い場所には、丸山古墳があります。正式な発掘調査は行われていない場所ですが、1954年に頂上部の工事を行った際に、弥生時代の特殊な形をした祭祀用器台と鉄剣数本が見つかっています。

直径が100メートルほどの円墳ですので、魏志倭人伝に記された卑弥呼の墓の大きさに一致しています。

「卑彌呼以死、大作冢、徑百餘歩、徇葬者奴婢百餘人」

卑弥呼もって死す。大きく墓を作る。径百余歩。徇葬者奴婢百餘人。

丸山古墳は、今後の発掘調査が最も期待される場所です。

なお、この丸山古墳のすぐ脇に、丸山釜山遺跡という弥生時代の大型建物跡があります。直径80センチの柱の穴が検出されており、巨大な建物が存在していたようです。当時の建物は人々が住むには竪穴式住居というこじんまりしたものでしたので、この遺跡は明らかに神殿から宮殿のような大型の建造物があったのでしょう。卑弥呼の墓・丸山古墳と合わせて、興味深い遺跡です。

 邪馬台国の中心地は、林藤島遺跡や丸山古墳のエリアだったと推測されますが、そのほかにも興味深い出土品があります。小羽山30号墳という「四隅突出型墳丘墓」です。時代的には、2世紀頃なので邪馬台国時代よりも少し前になります。しかし、ここからは鉄剣や宝石類と共に、中国産の朱丹が見つかっています。しかも陝西省産です。

 中国・陝西省は魏の都・洛陽から黄河を遡った地域で、後の時代の都・長安があった場所です。邪馬台国よりも100年も前に、越前は中国大陸との交流があり、この陝西省から産出している朱丹が、越前の地に持ち込まれていたのです。

 なお、魏志倭人伝には、魏の皇帝から倭の使者へ、朱丹を下賜した記述があります。

「眞珠・鉛丹各五十斤」

卑弥呼の墓・丸山古墳から発見された祭祀用器台にも朱丹が塗られていましたので、これを分析して中国産である事が明確になれば、卑弥呼の墓の特定だけでなく、邪馬台国の場所も確定する事でしょう。

 最後にもう一つ個性的な出土品を挙げておきます。

井向遺跡から発見された銅鐸に描かれた、大型船の線刻画です。これも時代的には邪馬台国よりも100年ほど古いものですが、大型船の絵としては日本で最も古いものです。

 複数人の漕ぎ手や、十字型をした補助的な帆柱、などが特徴です。特に、舳先が上向きになっており、外海を航海する為の準構造船である事が分かります。邪馬台国時代にはこのような大型船を使って、九州や出雲から徴収した大量の租庸調を越前に運び込んでいたのでしょう。なおこの線刻画は、邪馬台国時代の典型的な大型の外洋船として、本の表紙などにも広く使われています。

 いかがでしたか?

魏志倭人伝の行路と、国の規模に一致した越前。それだけでなく、弥生時代の超大国だった事を立証する考古学的な史料も豊富です。

 なお、邪馬台国時代よりも250年ほど後に出現した、越前の大王・継体天皇。考古学的に実在の確かな最も古い天皇ですが、彼が拠点としていた場所も、林藤島遺跡からほんの1.5kmしか離れていません。古代に於いて日本で最も豊饒な穀倉地帯だった越前の国。その当時はほかのどこよりも国力がありましたので、近畿地方を征服して、王朝交代が起こったとする説にも、説得力がありますね?

邪馬台国チャンネル