邪馬台国への行路。日本海航路がピッタリ

 邪馬台国チャンネルへ、ようこそ。

古代史最大のミステリー、邪馬台国の場所はどこにあったのでしょうか?

魏志倭人伝に記されている行路に従って、九州の不彌國・宗像エリアに到達しました。その次の投馬国へは「水行20日」ですが、この航路を比定して行きます。

 前回は瀬戸内海の困難さを指摘して、日本海航路の可能性を示しました。今回はさらに、考古学的な視点も交えて、投馬国への航路を確定して行きます。

  魏志倭人伝に従って、これまでに辿って来た行路を示します。

魏の植民地だった朝鮮半島の帯方郡を出発して、狗邪韓国、海を渡って対海国。一大國。、末蘆国。

 ここからは九州島の陸路で、伊都國。奴国。不彌國に到着しました。

この行路では、九州島の最初の上陸地点・末蘆国からは、魏志倭人伝の方角の記載に90度の誤りがありましたので、修正しています。つまり末蘆国から伊都國、および伊都國から奴国へは、魏志倭人伝には「東南」という方向が記されていますが、実際には北東方向。さらに奴国から不彌國へは、「東」という方向が記されていますが、実際には北方向でした。この方角のズレは、前回までの動画でその根拠を示していますので、ご参照下さい。

 さて、不彌國から次の投馬国までの行程では、次のように記されています。

 南至投馬國 水行二十日

「南、投馬国に至る。水行二十日。」

方向は「南」と記されていますが、90度の誤りがありますので実際には「東」方向へ進んだ事になります。

そしてここからは、海を渡って行った事になりますが、瀬戸内海航路と日本海航路の選択肢がありました。

 前回は、海峡だらけという瀬戸内海航路の困難さや、邪馬台国時代の造船技術の稚拙さから、日本海航路の優位性を示しました。

 また、水行二十日というのは、一気に航海する様。いわゆる沖乗り航法が使われた事が示唆されています。これは、潮待ちが必要な為に、港・港に細々と立ち寄る必要がある瀬戸内海航路では、絶対にあり得ません。20日もの間、港に立ち寄る事なく航海できるのは、対馬海流を利用した日本海航路だけが完全に一致しています。

 今回は、瀬戸内海航路と日本海航路について、さらに踏み込んだ検証を行い、次の目的地・投馬国への道筋を付けます。

 

 邪馬台国論争が活発になった明治時代には、瀬戸内海航路を使った畿内説が主流でした。

畿内説の先駆者・内藤湖南は、投馬国の場所を山口県の三田尻あたりとし、瀬戸内海航路で近畿地方に向かうとしました。なお彼は、魏志倭人伝に記された水行二十日の方角は、「東」と「南」との書き間違いだと主張した人物です。今となっては笑い話ですが、明治時代には真剣に論じられていたようです。

 また、九州説を支持する研究者の中には、「邪馬台国東遷説」なる九州にあった邪馬台国が近畿地方へ移って行ったという奇妙な説を唱える輩もいて、その航路もまた瀬戸内海でした。

 現在では、瀬戸内海に関する理解が深まり、これらの説を唱える研究者はほとんどいません。

 ではどうして瀬戸内海航路がそんなに持てはやされたのでしょうか?

 一つには、現代の賑やかな瀬戸内海と、寂れた日本海、という先入観や固定観念に支配されている事です。九州と近畿を結ぶ海の大動脈は、現代では瀬戸内海であるのは、疑うべくもないでしょう。そんな観念で1800年前の邪馬台国時代をイメージしていたのです。

 また、現代に限らず古事記や日本書紀が書かれた奈良時代でも、同じような感覚だったのです。

初代天皇とされる神武天皇は、日向の国・宮崎県から瀬戸内海を渡って近畿地方を征服した、とされています。いわゆる神武東征です。日本書紀に書かれた年代をそのまま信用すれば、紀元前七世紀に起こった事件であり、ほとんど縄文時代の出来事です。八世紀の奈良時代には既に瀬戸内海航路が頻繁に使われていましたので、その感覚で歴史を創作してしまったのでしょう。現代のように、「時代考証」など、するはずがありませんからね?

 同じように奈良時代に栄華を極めた「宇佐神宮」の存在も大きいでしょう。これは大分県宇佐市にある神社で、全国に4万社あまりある八幡宮の総本社です。奈良時代には、伊勢神宮をも上回る勢力でした。

 これらのように、八世紀という奈良時代に作られた先入観が災いして、それよりも500年も前の邪馬台国時代にも、瀬戸内海航路が活発に使われていたという、誤った認識が生まれてしまったのです。

 邪馬台国時代に瀬戸内海航路が主流でなかった根拠には、潮流変化の激しさや造船技術の稚拙さだけでなく、考古学的な根拠もあります。それは、瀬戸内海沿岸地域の弥生遺跡が、あまりにもお粗末だという事です。もちろん、生活用の土器類や集落遺跡の発見はありますが、取り立てて注目するほどのものはありません。

 「吉備の国があるだろう!」。という意見もあるでしょう。たしかに祭祀用の特殊器台や、楯築遺跡の巨大墳丘墓の発見はあります。しかし、出土品に「威信財」の出土が少ないのです。鉄器類、青銅器類、宝石類といった強力な王族であれば持っていて然るべき高価な遺物の出土が、極端に少ないのです。

 これは、弥生の銀座通りともいえる日本海側とは雲泥の差です。出雲から能登半島に掛けては、絢爛豪華な弥生遺跡が発見されていますので、それと比較すると明らかです。

また、吉備の国の弥生土器や墳丘墓は、山陰地方の影響を強く受けていますので、九州から瀬戸内海航路で伝播したというよりも、出雲あたりから中国山地を越えて伝播して来たと見る方が自然でしょう。

 一方、九州の東海岸にも同じような傾向が見られます。天孫降臨から神武東征の起点となった日向の国・宮崎県や、宇佐神宮のある大分県からは、やはり顕著な弥生遺跡は見つかっていません。せいぜい甕棺墓という小さなお墓がたくさんあったり、僅かばかりの鉄器の出土があったり、といった程度です。

 どうやら、瀬戸内海の入り口である関門海峡で、すでに弥生文化は遮断されていたようです。

弥生の空白地帯、と呼べるのが瀬戸内海地域の本当の姿なのです。

 ところで、魏志倭人伝に記された不彌國が宗像エリアだとした場合、水田稲作という弥生文化の根幹をなす文明の広がりとの一致も見られます。それは、宗像のすぐ隣の直方平野の存在です。ここで大量に発見された遠賀川式土器という弥生時代初期の標式土器が、水田稲作文化とセットで日本列島全域に広がって行ったとされています。

 特に、青森県弘前市の砂沢遺跡から見つかった水田遺構は、直方平野との時代差がたったの100年以内なのです。

 これは取りも直さず、対馬海流を利用した宗像海人族の活躍と見るのに、無理はないでしょう。彼らが主役となって、日本海をダイナミックに航海していた様子が目に浮かびます。

 なお、弥生時代の水田稲作の広がりに限らず、それよりも数千年も前から、沿海州や朝鮮半島東部からは、縄文土器や日本産の黒曜石が出土しています。これは、邪馬台国時代という狭い視点からではなく、それよりもずっと前の時代から、環日本海地域には倭人が住んでおり、対馬海流やリマン海流を利用した人々のダイナミックな移動があった事を物語っています。

 これらのように、魏志倭人伝の不彌國から東へ水行二十日で投馬国。このルートは、瀬戸内海航路の可能性は全くなく、日本海航路のみが唯一の選択肢といえるでしょう。

 では投馬国の場所は、日本海側のどこにあったのでしょうか?

 いかがでしたか?

この時点で、九州説の可能性はなく、畿内説の可能性も薄くなってしまいました。ここでは、魏志倭人伝に記されたルートを真面目にトレースしているだけです。安心して下さい。それぞれの説には、それぞれの曲解がありますので、そういう話はまた別の機会に設ける事にします。

 次回は、邪馬台国の手前の国・投馬国がどこにあったのか? 徹底的に追及して行きます。

邪馬台国チャンネル