邪馬台国への行路。末蘆国⇒伊都国

 邪馬台国チャンネルへ、ようこそ。

古代史最大のミステリー、邪馬台国の場所はどこにあったのでしょうか?

魏志倭人伝に従って、邪馬台国へのルートを正確に辿って行きましょう!

前回までに、九州島最初の上陸地点・末蘆国まで進みました。ところがこれにも諸説があって、大変です。

 前回は、魏志倭人伝に書かれている通りに、朝鮮半島の帯方郡から狗邪韓国、対海国・対馬、一大國・壱岐まで進みました。そして、九州島の最初の上陸地点を佐賀県・伊万里市だと推測しました。ところが一般的には、松浦半島先端の呼子や唐津市あたりではないか? というのが多数派です。それは、壱岐から最も近いのが呼子であり唐津市だから、という単純な理由で、根拠らしい根拠はありません。

 九州島の上陸地点くらい、どこでもいいじゃないか? と思わるかもしれませんが、そういう訳には行きません。後々、とても重要な意味合いが末蘆国からは見えてくるのです。魏志倭人伝を読み進めて行くと、それぞれの場所を正確に比定しなければならない事が、分かってくるでしょう。

 今回は、まず末蘆国の場所から確定して行きましょう。

 魏志倭人伝では、一大國(壱岐)から末蘆国までは、次のように書かれています。

又渡一海 千餘里 至末盧國 有四千餘戸 濱山海居 草木茂盛行不見前人 好捕魚鰒 水無深淺皆沉没取之

「又、一海を渡る。千余里。末盧国に至る。四千余戸有り。山海に浜して居す。草木茂盛し、行くに前人を見ず。魚鰒を捕るを好み、水、深浅無く、皆、沈没してこれを取る。」

 方角は書かれていませんが、1000余里という距離が書かれています。これは、前行程の狗邪韓国から対海国、1000里、対海国から一大國、1000里、と同じです。

 まず、壱岐から1000里と言う距離では、唐津市にはなり得ません。

 記述されている距離が正確だとは思えませんが、壱岐から唐津市まではあまりにも近すぎます。半分の距離しかありません。例えば対馬から壱岐までを一日かけて渡ったので1000里としたならば、壱岐から唐津までは半日で渡れますので、どう考えても500里としかなりません。これは測量の正確さ云々以前の問題で、感覚的に半分の距離しかない事が分かるでしょう。いくらなんでも古代の中国人はそれほど馬鹿じゃありませんよね?

 さらに唐津市が末蘆国だとした場合、その次の行路でも矛盾が生じてしまいます。北部九州を拡大してみるとこのようになります。末蘆国の次は、伊都国です。そこは入国管理局のような場所、そこに滞在させられたと魏志倭人伝に記されています。この伊都国の最有力候補地は、福岡県糸島市です。弥生遺跡や豪華な出土品がとても豊富な場所な上に、江戸時代までは「怡土郡」と呼ばれていましたので、音韻上の一致もあります。

 魏志倭人伝では、末蘆国から伊都国までは「陸行で500里」となっています。陸地を500里も歩いたのは、九州島の中でも、最長の距離です。では末蘆国を唐津市とした場合に、実際に伊都国・糸島市まではどうやって行けるのでしょうか? この地図を見て分かる通り、同じ湾の中に位置しており、目と鼻の先ですので、船を使えばあっという間に着いてしまいます。ところが魏志倭人伝では「陸行」ですので歩いて移動しなければなりません。ここの陸地を歩いて進むとなると、とても大変です。沿岸部は断崖絶壁が連なっていますので、歩く事はできません。現代でこそ道路が作られていますが、弥生時代にそんなものがあるはずはありません。歩くとすれば、背振山地という険しい山々を越えて行かねばならないのです。

 折角、伊都国が目の前に見える唐津にやって来たのに、なんで魏の使者達にわざわざそんな大変な思いをさせたのでしょうか?

 また、距離的にも矛盾があります。唐津市から糸島市までは、200里ほどしかありません。魏志倭人伝に記された末蘆国から伊都国まで500里という記述とは大きな差があります。測量技術が稚拙だったからという言い訳は、ここでも不可能でしょう。

 これらのように、九州島最初の上陸地点は、唐津市では矛盾が多すぎます。

そこで、伊万里市あたりが上陸地点だとすれば、距離的な整合性が取れるだけでなく、「なぜ魏の使者たちに険しい山道を歩かせたのか?」、「なぜ魏の使者たちをあえて遠回りさせたのか?」という疑問に対する答えも導き出せるのです。

 では、末蘆国が佐賀県伊万里市の場合です。一大國・壱岐からの距離は、狗邪韓国-対海国、対海国-一大國と同じ1000里と記されていますので、ほぼ一致しています。

 そして、次の目的地・伊都国(福岡県糸島市)までは、松浦川に沿って唐津方面に抜け、再び内陸に入ってから背振山地という険しい山々を越える事になります。魏志倭人伝に記されている

草木茂盛行不見前人

「草木茂盛し、行くに前人を見ず。」という表現は、この面倒くさい行路を歩かされた魏の使者たちが実感した、本音だったのでしょう。

 しかし、なぜこんなに面倒な事を、魏の使者たちにさせたのでしょうか? 友好国となった魏からの使節団ですので、単純に考えれば丁重にもてなしたはずです。なにも末蘆国に上陸させる必要はなく、最初から入国管理局がある伊都国へ上陸させれば良いようなものです。その方が遥かに近いし、山道を歩く必要もありません。

 ここには女王國・卑弥呼のしたたかな思惑があったと推測します。

友好国になったからと言って、魏を完全に信用していた訳ではなかったのでしょう。食うか食われるかの弥生時代の話です。いつ裏切られて、倭国が魏に征服されてしまうかも分かりません。そんな中で、倭国の最重要機密である海岸線の情報を知られる訳には行かなかったのです。

 狗邪韓国から対海国、対海国から壱岐、そして壱岐から末蘆国という九州島最初の上陸地点へは、倭国の水先案内人によって、魏の使者たちはやって来たのでしょう。そして倭人の指示通りに、伊万里市あたりに上陸しました。何の疑いもなく。もちろん魏の使者たちは遠回りさせられていたとは、夢にも思っておらず、末蘆国という倭国の最初の場所に来たのだと信じ込んでいた事でしょう。つまり、女王の都・邪馬台国へ向かう一番の近道だと思っていたのです。

そしてその先は、背振山地という険しい山道を歩かなければならなかったので、測量器具を運ぶ事ができなくなり、方向感覚も狂わされてしまったのです。

 なお実際に、魏志倭人伝の方向に記述には、末蘆国から先の行路に90度ものずれが起こっています。女王・卑弥呼の思惑通りに、魏の使者たちは騙されて、方角を失ってしまったという訳です。

 方角のずれの詳細については、次回の動画で説明します。

 なお、魏の使者たちにしてもしたたかでした。大切なお客様として扱われていたのであれば、なにも倭国内の国々や、距離や方角を記録する必要はありません。接待尽くしで、のほほんと倭国旅行を楽しんだはずです。しかしそうではありませんでした。魏志倭人伝には、倭国の様子を事細かに記録していたのです。その事からも、魏が倭国を征服し支配する意図があった事も、十分に考えられます。

 つまり、倭の女王・卑弥呼も、魏から使者たちも、お互いに腹の探り合いをしていたのではないでしょうか?

 いかがでしたか?

国と国との関係は、古今東西、単純なものではないでしょう? 常にしたたかな交渉術が繰り広げられています。

現代でも、国家の機密事項を、友好国だからといって全てオープンにしたりはしないでしょう?

「倭国の沿岸部の情報は決して渡さない!」 上陸地点を伊万里あたりにした事からは、こういった外交交渉の裏側が垣間見れます。

 次回は、末蘆国から伊都国に入って行きます。

邪馬台国チャンネル