邪馬台国への行路。 伊都國⇒奴國

 邪馬台国チャンネルへ、ようこそ。

古代史最大のミステリー、邪馬台国の場所はどこにあったのでしょうか?

前回までに、九州島最初の上陸地点・末蘆国まで進みました。たったこれだけでも、幾つもの説がありました。この先の行路では、数えきれないほどの説が入り乱れています。

 今回は、女王國の玄関とも言える「伊都国」に入って行きます。

 魏志倭人伝に書かれている邪馬台国への行路を辿っています。これまでに、魏の植民地だった朝鮮半島の帯方郡(現在のソウル市近郊)を出発して、狗邪韓国(釜山)、海を渡って対海国(対馬)、一大國(壱岐)、末蘆国(伊万里)、に到着しました。この次の国は、伊都国と呼ばれる重要な場所です。魏志倭人伝には、次のように書かれています。

 東南陸行 五百里 到伊都國 官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐

「東南陸行。五百里。伊都国に到る。官は爾支(ジシ)といい、副は泄謨觚(エイボコ)、柄渠觚(ヘイキョコ)という。千余戸有り。みそじ王有り。皆、女王国に統属す。郡使往来し常に駐する所。」

 すなわち、末盧国から東南に陸上を五百里行くと伊都国に到着する、となっています。方角的には、東南方向へ正確に進めば有明海沿岸地域に抜け出ます。そこは、吉野ケ里遺跡や平塚川添遺跡などの、大規模拠点集落が見つかっている場所です。この地域が伊都国だと主張する論者も少なからずいますが、今回はこの説を採用しません。また別の機会に論ずる事にします。

 ここでは、伊都国の場所を福岡県糸島市エリアとします。その根拠は、弥生遺跡の豪華さが群を抜いているからです。平原遺跡をはじめとする遺跡群からは、多くの銅鏡や宝石類が発見されており、強力な王族が存在していた事を窺わせています。

もちろん、筑紫平野からも集落遺跡や土器類の生活遺物は多く見つかっています。ところが、金属類や宝石類といった権力者が所持すべき「威信財」が少ないのです。糸島市の遺跡群とはかなり見劣りしてしまいます。

 魏志倭人伝における伊都国は、非常に重要な国だという記述が、この先にも表れていますので、強力な権力者が存在したのは福岡県糸島市の方だと推定し、この地を伊都国と比定します。

 ちなみにこの糸島市エリアは、江戸時代までは、「怡土郡」と呼ばれていましたので、音韻上の一致もあります。

 さてこの場合、魏志倭人伝に記されている「東南」という方向ではなくて、北東方向になってしまいます。記述された方向と、実際の方向に90度のずれが生じています。

 これは前回の動画で述べました通り、女王國・卑弥呼の作戦が成功したという事です。倭人の水先案内人によって魏の使者たちを伊万里あたりに上陸させて、その先の伊都国までを山岳地帯の獣道を歩かせる事で、方向感覚を失わせたのです。

末蘆国の記述に記されているように、

草木茂盛行不見前人

「草木茂盛し、行くに前人を見ず。」

すなわち、草木が生い茂って、前を行く人が見えないほどだという状況の中を、魏の使者たちが歩いていた事になります。測量器具を運ぶ事も出来ず、方向感覚が狂わされてしまったのです。

 これによって、魏志倭人伝に記されている方角は、この先ずっと90度のズレが生ずる事になってしまったのでした。

倭の女王・卑弥呼の思惑が成功したという事でしょう。

 伊都国に関する記述に戻ります。

「官は爾支(ジシ)といい、副は泄謨觚(エイボコ)、柄渠觚(ヘイキョコ)、千余戸有り。」

とあり、伊都国には官が一人、副官が二人いたとなっています。これは、女王國の中では特別な国だった事を意味します。諸国連合国家の女王國の中では、副官が二人もいるのは伊都国だけです。ほかの諸国では官と副官は一人ずつしか記されていません。なお、女王の都である邪馬台国は、官が一人、次官が三人記されていますので、特別な存在なのですが、それに次ぐ重要な役割が伊都国にはあったと推測されます。

 しかしながら、家の数は、1000戸ほどです。これは、女王國全体を見ても、最大の邪馬台国で70000戸、九州最大の奴国で20000戸ですので、住んでいた人の数ではとても小さな国だった事がわかります。

 この理由は、福岡県糸島市エリアはもともと面積が狭い上に、弥生時代にはほとんどが海の底だった事が挙げられます。農業生産力の無い場所でしたので、家の数が少なかったのも頷けます。

 一方で、小さな国の割には特別な存在だったのには、この地が女王國の玄関口だった事が理由でしょう。

 伊都国が女王國の窓口だった事は、魏志倭人伝をさらに読み進めて行くと、さらに詳しく書かれています。

丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐

「みそじ王有り。皆、女王国に統属す。郡使往来し常に駐する所。」

とあります。「丗」この漢字は30という数を意味します。女王國には30ヶ国が属していて、その王様たちがいたようです。また魏の植民地・帯方郡からの使者たちもまた、この伊都國に常に滞在していた場所だと記されています。

 伊都国は狭くて小さな国ながらも、30ヶ国を有する女王國の重要拠点的な存在で、朝鮮半島の帯方郡からやって来る魏の使者たちが常に留め置かれる場所、すなわり魏の大使館があった場所だと推測できます。

 現代で例えるならば、女王國はアメリカ合衆国のように多くの州からなる連合国家のようなもので、伊都国は、人口は少ないながらも、州知事が集ったり外交交渉を行ったりするワシントンDCのような存在だったという事です。

このような理由から、伊都国には特別に副官が二人も置かれていたのでしょう。

なお、魏志倭人伝のずっと後の記述にも伊都国について記されており、検察のような重要な役割があった事が明示されています。

 対外的には、魏からやって来る使者たちの入国管理局であり、魏の大使館がある。そして女王國の国内的には、30ヶ国を監視する役割のある非常に重要な国だった事が、倭人伝から読み取れます。小さいながらも権力が集中していた場所、それが伊都國でした。

 伊都國の次は、奴国です。魏志倭人伝には、

東南至奴国 百里 官日兕馬觚 副日卑奴母離 有二萬餘戸

「東南、奴国に至る。百里。官は兕馬觚と曰い、副は卑奴母離と曰う。二万余戸有り。」

とあります。伊都國から東南方向へ100里で、奴国に至ります。しかし、末蘆国から伊都国への方角に90度のズレがありましたので、ここでもそれを適用して北東方向へ向かう事になります。すると博多湾沿岸地域となります。

 奴国は戸数が二万もあり、伊都國の20倍を有する九州島最大の国です。ところが、記述はたったのこれだけです。また、奴国に限らず、その先の不彌國、投馬国、そして邪馬台国についても、記述はとても淡泊です。それぞれの土地の様子を描写した記述はありません。

 その事から、魏の使者たちは、伊都國に留め置かれ、外交交渉はそこで行われていたので、その先の国々へは行っていないのではないか? その先の国々の情報は自らの目で見たものではなく、伊都國において倭人から聞き出した内容ではないか? という推測がなされます。

 なお、魏志倭人伝の中盤に風俗習慣が書かれていますが、これは邪馬台国を特定したものではありません。倭国や倭人について記されたものです。この情報もまた、伊都國に留め置かれた魏の使者たちが、倭人たちから聞き及んだ九州についての風俗習慣だったと推測されます。

 いかがでしたか?

九州島最初の上陸地点の末蘆国から、女王國の重要拠点・伊都国。女王・卑弥呼が、魏の使者たちを欺いて、直接伊都國へ上陸させなかった理由の一つがお分かり頂けたでしょう? さらにその隣・九州最大の国・奴国へさえも、魏の使者たちは行ってはいないのです。卑弥呼はとても用心深かったのですね?

 もし魏の使者たちが勝手に、伊都國や奴国へ直接上陸して来たら、どうなっていたでしょうか?

もちろん、問答無用で殺害されたでしょう。

邪馬台国チャンネル