女王國まで12000里 正確な距離

 邪馬台国チャンネルへ、ようこそ。

魏志倭人伝を正確に読んで行くと、弥生時代末期の日本列島には、広大な諸国連合国家が存在していました。「女王國」と呼ばれ、その都は邪馬台国だと記されています。そして女王國に敵対していた国家・狗奴国は、近畿地方である事が分かります。

 魏志倭人伝をさらに読み進めると、朝鮮半島の帯方郡から女王國までの距離の記述があります。12000里という距離ですが、これはとても正確です。

 魏志倭人伝から読み取れる邪馬台国の場所を、再度示します。朝鮮半島の帯方郡から、この地図の行路のような行程になります。

 邪馬台国は、「七萬餘戸」というの超大国ですが、これとも完全に一致する天然の水田適地でした。

さらに、考古学的な豪華な出土品の数々や、古事記や日本書紀という文献史学のヒントにも適合する場所でした。

 邪馬台国は、女王の都する所。すなわち女王國という広域の諸国連合国家の都です。魏志倭人伝には、女王國に属する国々の記載もあり、邪馬台国から北部九州へ向かって、21の国々の名称が記されています。

 この中で最後に記された国の名称は、「奴国」です。これは、博多湾沿岸地域にある「奴国」と同じです。

女王の境界尽きる所。となっていますので、奴国が女王國の境界線でした。

 また、女王國に敵対していた国家・狗奴国の場所も明確に分かりました。

「郡使往來し常に駐する所」とある伊都国に駐在していた魏の使者たちは、南方向に狗奴国があると記しています。

方向については、九州島の最初の上陸地点である末蘆国からずっと90度の誤りがありましたので、ここでも修正を加えると、東方向に狗奴国がある事になります。すると、弥生時代末期の超大国である邪馬台国に匹敵する地域は、近畿地方をおいてほかには見当たりません。近畿地方は邪馬台国比定地の最有力候補地ですが、むしろ敵国だった狗奴国と見る方が自然です。それは鉄器の出土分布に見られるように、女王國と狗奴国には、明らかな文化的断絶があるからです。

 今回、魏志倭人伝のさらにその先を読み進めてみます。

自郡至女王國 萬二千餘里

「郡より女王国に至る。万二千余里。」

郡とは、朝鮮半島の帯方郡の事です。帯方郡から女王國までが、一万二千里あまりである、という記述です。

これまで帯方郡から邪馬台国までの行路や、21ヶ国の小国の名前の列挙などがありましたので、ここでまとめの意味を込めて、女王國までのトータルの距離数を示したものでしょう。

 女王國の境界は、前の記述で、

次有奴國 此女王境界所盡

「次に奴國有り。ここは女王の境界尽きる所。」

とありましたので、奴国までの距離が12000里であると考えられます。

では、この距離がこれまでの行路に記載されている距離と同じになるかどうか、検証してみましょう。

 まず、帯方郡から狗邪韓国までが7000里あまり。

狗邪韓国から対海国までが、1000里あまり。

対海国から一大國までが、1000里あまり。

一大國から末蘆国までが、1000里あまり。

末蘆国から伊都國までが、500里。

伊都國から奴国までが、100里。

となっていました。

 これらを合計すると10600里あまりとなります。

 この距離には、対海国と一大國の長さが含まれていませんでした。対海国・対馬の長さは、玄界灘を渡った1000里よりも若干長く、1200里あまりとなります。また、一大國・壱岐の長さは、対馬の長さの五分の一程度ですので、240里あまりとなります。

 これらの距離を合計すると、12040里となります。

いかがですか?

 「郡より女王国に至る。万二千余里。」

これは、行路に記されていた距離の合計とほぼ同じになりますね?

もちろん古代の測量技術でピッタリ距離測定は出来なかったでしょうから、各記載に、「餘里」、という表現を使っています。この事から、12000里というのは、前の記述との整合性を取った正確な値だと分かります。

 朝鮮半島の帯方郡から、女王の境界尽きる所、である奴国まで、12000餘里、という事になります。

 なお、この「郡より女王国に至る。万二千余里。」は、邪馬台国比定地論争の特定の説に悪用しているケースが、散見されます。これは、郡より女王国ではなく、郡より邪馬台国までが12000里である、と曲解してしまうのです。

これはいけません。明らかな誤りです。

 魏志倭人伝を読めば分かる通り、女王國は諸国連合国家です。そして邪馬台国は、「女王の都する所」です。女王國を構成する30あまりの国の内の一つが、邪馬台国であり、都だという事です。

 現代で例えるならば、女王國は日本国。邪馬台国は東京都。となります。

南朝鮮から海を渡って、対馬に到着しました。ここは明らかに日本国です。しかし東京都でしょうか?

 女王國と邪馬台国を同一視している論者は、対馬こそが東京都だと言っているようなものです。

 魏志倭人伝から分かる倭国の構成を示します。準女王國である狗邪韓国から始まり、末蘆国。入国管理局の伊都国。そこから女王國に入って、30あまりの国々があります。邪馬台国は女王の都です。さらには、女王國には属さない狗奴国があります。魏志倭人伝には、邪馬台国と女王国とを同義で使っている箇所は全くありません。完全に区別しています。というよりも、邪馬台国という言葉は、たったの一回しか出てこないので、女王国と同一視しようがないのです。

こういう他の解釈の余地がない「確かなこと」を勝手に読み替えてしまう行為は、素人の研究者だけでなく、古代史研究で日銭を稼いでいる輩にも多々見られるのは、本当に残念です。

 こういった恣意的な解釈は、九州説支持者にとって心地よいので、残念ながら現在でも広く曲解が行われているのが現状です。

 いかがでしたか?

邪馬台国論争では、特定の比定地に都合が良いように、魏志倭人伝を読み替えてしまう行為が目立ちます。

邪馬台国は九州にあったという前提で読めば、「郡より邪馬台国までは12000里」としたくてしょうがないのでしょう。

その切ない気持ちは分かりますが、やはり曲解はいけませんね。

 今回までで、魏志倭人伝の女王國に関する国々や行路の記述は終わりになります。次からは、倭国の風俗・習慣に関する記述へと入って行きます。

邪馬台国チャンネル